アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。
真ナイズル装備:フルコンプ
2012/08/06 XI-Prof
真ナイズル装備
タウマス:頭胴 ポルキス:なし ナレス :なし 2012/08/06 XI-Prof
ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリア |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリー2008.12.09 Tue 10:56:32 2009.12.9 バージョンアップアギュトボード 頭 Lv75 防16 HP+10 MP+10 MND+5 精霊魔法スキル+7 グリモア中の詠唱時間短縮
アギュトガウン 胴 Lv74 防38 HP+15 MP+15 強化魔法スキル+7 魔法防御力アップ+5 机上演習効果アップ アギュトパンツ 両脚 ^Lv73 防27 HP+15 MP+15 INT+5 暗黒魔法スキル+7 敵対心-2 アギュトブレーサー 両手 Lv71 防14 MP+20 INT+3 MND+3 弱体魔法スキル+7 敵対心-2 アギュトローファー 両足 Lv72 防13 MP+20 回復魔法スキル+7 天候:電光石火の章&疾風迅雷の章効果アップ アギュトベルト 腰 Lv70 防6 MP+20 INT+5 MND+5 魔法命中率+2 魔法防御力アップ+2 AGボード+1 頭 Lv75 防17 HP+12 MP+12 MND+6 精霊魔法スキル+7 グリモア中の詠唱時間短縮 AGガウン+1 胴 Lv75 Ex Rare 防39 HP+17 MP+17 強化魔法スキル+7 魔法防御力アップ+6 机上演習効果アップ AGパンツ+1 両脚 Lv75 Ex Rare 防28 HP+17 MP+17 INT+6 暗黒魔法スキル+7 敵対心-3 AGブレーサー+1 両手 Lv75 Ex Rare 防15 MP+20 INT+4 MND+4 弱体魔法スキル+7 敵対心-3 AGローファー+1 両足 Lv75 Ex Rare 防14 MP+25 回復魔法スキル+9 天候:電光石火の章&疾風迅雷の章効果アップ うーん、精霊スキルアップなのにMNDアップの頭とか、 脚はINT+5では精霊時の使い道は無く、アスピル・ドレイン専用か。(多分バイオ2のスリップダメージは変わらない) 精霊魔法を使う観点ではいまいち使い勝手にかける模様。 胴の強化だけど、多分自分は強化スキル271なので、+7しても 頭の詠唱時間短縮は、例えば範囲スキンとかをかける場合には良いかもしれない。 足の天候:電光石火・疾風迅雷の章効果アップはいったいどんなのなのか。天候と詠唱する魔法が合致すれば、詠唱スピードが一瞬にでもなるのだろうか。 それにしても、回復魔法スキル+はどうしようもない。 主にスキルアップ装備を組み合わせてくれといわんばかりだけど、出来れば SLボード+1 頭 Lv74 ^ 防16 MP+20 INT+5 机上演習効果アップ 敵対心-1 SLガウン+1 胴 Lv74 ^ 防39 MP+18 INT+3 MND+3 黒のグリモア効果アップ ヒーリングMP+5 SLパンツ+1 両脚 Lv74 防28 MP+25 VIT+3 MND+3 敵対心-2 白のグリモア効果アップ SLブレーサー+1 両手 Lv74 防14 MP+20 MND+5 詠唱中断率20%ダウン 敵対心-3 SLローファー+1 両足 Lv74 防11 MP+20 AGI+3 INT+3 敵対心-2 グリモア中の詠唱時間短 まぁ+1っぽい性能。スキルと装備変更の煩雑さから、普段はエラントやイギトは装備しない場合が多いので、ガウン+1はあると助かる。 NQと比較すると、INTとMNDが+2され、HMP+5がある。こだわらないならこれでよさそう。 ボード+1は、INT+5はいいかもね。NQでも+4だから差は大きくないけど。 でも、格上にはレリック・余裕のある敵にはスカラーと使い分けるようなマクロの実現は、ちょっと面倒そう。 足はイギトでいいんじゃないかなぁ。ただ、素早い動きを求めつつ、出来るだけ精霊の威力の低下を抑えたいなら足を+1にして頭をレリックにできれば、詠唱時間短縮に繋がりそう。 学者視点でいえば、装備の見直しだけじゃなくて、メリポのグループ2を含めて検討しなおさないといけないな。 ただ、きっと学者の居場所は今後もそんなに大きくならないと思う。 2アカで動くときも、前衛&赤コンビのコンビのほうがヘイストも出来て、リフレとコンバがあって、弱体もおk。 これを崩せるだけのジョブにはなりきれないだろう。 ジョブとしての方向性が違うのだろうからそれはかまわないけどね。 2007.12.05 Wed 16:25:04 また不正コメントがきたので対応しました。![]() うーん、こんなコメントがきてしまった。 (記事中に文字列で表記すると、自分が不正なコメントを記述したことと変わりがなくなるので画像で表示。) 恐らくURLとしては不完全なので、このコメントからどこかのサイトに飛ぶようなことは無いと思いますが、こういったコメントにも注意しましょう。 とりあえず、自分はたまにwwwwwwwwとか連続で使ってしまうため、wwwを禁止設定するのははばかられたのですが、www.でくくればとりあえずは防げそうなので、コメントの入力禁止設定により弾くキーワードとして「www.」を追加します。 当ブログ、他サイトを問わず怪しいコメントに対する不用意な操作は行わないよう注意をしてください。 ※追記 ホストは58.22.226.164。 調査結果では中国が拠点であること、 「http://〜cojp.com」までを調査対象とした場合、ブラックリストに載っていることが確認できました。 この手のコメントは一切無視するようにしてください。 2006.12.15 Fri 14:44:55 交通事故(俺はノーダメージ)最近身の回りに事件が。長いのと判りにくいので読んで頂く必要はありません。
【事象】 友人と我が家の車の計3台+バイク1台で移動していて、食事のためにレストランを探していました。 配置としてはこんなかんじ。 友人車1 うちの車 友人バイク 友人車2 ←進行方向 進行中、先頭の友人車1が、右手にレストランを発見したので、右折しようとして信号の無い所で突然ブレーキをかけ急停車。 すぐ後ろにいた俺はレストランに気づいていなかったので相当焦りましたが、こちらも急ブレーキをかけて急停車。ギリギリ停車する事ができました。 しかし友人バイクは止まりきれず、うちの車の後部に衝突。所謂オカマです。 止まろうとしたときに足を地面についてしまうなど大きな負荷がかかってしまいました。 バイクもミラーが飛んでいったり正面がかなり割れたりしていて、動くには動きますがいかにも故障してますと言った感じ。 うちの車はぱっと見はそんなに問題なく、何箇所か凹んだのと後ろのドアに1センチ強のひびみたいなものができていました。 友人車2はバイクを巻き込むことも無く、無事停車。後続の車両も巻き込まれる事はありませんでした。 事故状況要約 ・事故発生場所は片道2車線道路。 ・友人車1が右手にレストランを見つけたので、レストランの駐車場にはいる為に信号の無い路上(駐車場手前)で急停止した。 ・友人車1が急停止したので、すぐ後ろを走っていた俺が運転している車も急停止した。この間では衝突は発生していない。 ・すぐ後ろの友人バイクは止まりきれず、停止したうちの車とぶつかった。 【事故時対応】 道路にずっととまるわけにもいかないので、とりあえずレストランの駐車場まで移動し、警察を呼びました。 状況を説明したところ、バイクが止まりきれなかったことによる自損事故扱いとするのが妥当なのではないか、との事でした。 実際にこういった状況になった事が無く良く分からなかったこと、また、友人の一人もこの手の経験があったらしく、 自損事故扱いとすることが妥当なんじゃないか、との話だったのでそのまま話を進める事となりました。 【事故後対応】 バイクに乗っていた友人は治療中の為しっかりとは話が出来ていませんでしたが、 自損事故扱いとなる為、友人バイクの保険のみで対応する認識でとりあえず、話を進める事となりました。 (この話はその場でバイクの友人にもその認識で進める事はお話してあり、不承不承と言った感じでしたが頷いていました。) これでこの話は終わるはずだったんですが・・・ 1週間くらい経ってからかな?バイクの友人から電話が。どうも以前怪我をしていた部分をまた怪我してしまい、手術が必要となってしまったそうなのです。 彼の保険では、入院費用・うちの車への修理費用は出す事ができるが、手術費用とバイクの修理費用は出ないとの話でした。 その為、彼は、こちらに事故時の責任を負担してもらう事でうちの車の保険を引き出し、そこから手術費用を捻出するような措置をとってもらう事は出来ないか? との依頼をしてきました。(彼の名誉のために言っておきますが、俺の知る限り彼は善人なのでぼったくるために依頼をしているわけではないという認識でお願いします。) うちの車の保険は、我が家の親父様が払ってるので、俺の一存では決められません。(自宅のある都内は車の必要性はそれほどないので俺自身はマイカーをもってないのです。) という訳で友人には、うちの親父に対してそのような話をしてほしいと言い、場を設けました。 バイク友人の依頼要約 ・急停車によりうちの車にぶつかってしまったことについて、基本的には自分(バイクの友人)が悪い。 ・でも、急に止まったそちらにも過失割合があるのではないか? ・と言う事でその過失割合分だけ、そちら(うちの車)の保険を適用してほしい。 ・この負傷による休暇取得等、仕事への影響にかかる損失までも考慮に入れて欲しい。 親父の回答要約 ・確かに事故は非常に残念な事だ。 ・友人車1の急停車が事故のトリガーとなっている事は分かるが、友人車1⇔うちの車間での事故は起きていない事から、うちの車とバイクの友人間の問題となるだろう。 ・ただし、状況的にも同情は禁じえないし、前方の車が急停車する可能性がある事は、運転時の基本として意識しておくべき事項であり、この手の事故は止まりきれなかった後ろの車両(バイク)の問題である認識だ。 ・実際に自分(親父の事)がオカマをやってしまった時は、自身の過失として収めた事実がある。 ・手術の保険がおりない事についても、それは保険契約内容の問題である為、当方の保険を利用して補填頂こうと提案するのは筋が違うのではないか。 ・本問題については、当方の保険を利用したいとの依頼であれば、正式に保険屋のほうから依頼して頂き、筋の通った納得できる対応方法であるならば、前向きに対応する。 ・と言っても、基本的に過失割合の殆どはバイク側にあると思われるので、認められたとしてもそれほどの額にはならない可能性も十分あるのではないか。 ・この負傷による休暇取得等、仕事への影響にかかる損失までも考慮に入れて欲しいとあるが、これは保険の契約内容及び提案、対応策次第。 身内だからという考えは排除して考えても、親父の主張は至極当然かなと思いました。(法律とか知らんですけどね。) 俺としても、基本的には友人1の車が突然止まったので急停止せざるを得なかったし、事実止まる事が出来ている。 ギリギリではあったけど停止に必要な間隔は取って運転しており、その点に関して否は無いと思う。 それに対してバイクの方はバイク自身が止まるのに必要な間隔を空けていなかったのだから、正直負担割合を求められても困る。 個人的な考えでは、 ・今回のケースでは保険での対応措置は友人のバイクに対する保険で全てまかなうべきであり、当方の保険に負担を求めるべきではない。 正直言って俺も急に前方が止まったから急ブレーキ掛けざるを得なかったし、車間距離も自身の車が止まれているので俺の運転は問題の無い範囲だと思う。 ただし、後ろの車がぶつかる可能性も考慮した十分な車間距離を取る事が必須条件であった場合は、少々責任が発生する可能性があるが、 そもそも後ろの運転手の走行の配慮まで十分に把握した上で運転すると言うのは、理想ではあっても実行は難しいでしょう。 ついでに言うと、俺は今まで駐禁を1回食らっただけで、その後は無事故無違反のゴールドカードも一応持っているので、それなりに運転には気をつけているつもりです。 ペーパーと言うほど運転していない訳でもないです。 ・手術費用を捻出するのに問題が生じるのはわかるので、その点について友人有志で見舞金を渡すなど保険を介さない形で協力する。 個人的にはこの対応が妥当だと思います。明確な悪意による結果として発生した事故ではないし、保険での対応でうちの保険が使われることになったとしても、 どう考えても割合的に8:2や9:1って感じになるでしょう。それでは手術費用も賄えないんじゃないかなぁ。 負傷による仕事への影響の補填を求めるのも、今回の事故における自分の考えでいけば、 「原則として自分自身の加入保険で頑張ってください。俺はそれらに対して自腹で協力する用意はある。」って感じです。 事故当時の俺の運転に、過失が発生する程の悪質な運転は無かった認識なので、うちの車の保険を使うこと自体が既に×。 「友人で、助けてあげたいから過失割合4割認めます。」なんて自分自身を曲げる事は口が裂けてもいえないし、割合は多分保険会社が決めるので俺が判断できないかな。 バイク友人は 「友人だからこそ、内輪で曖昧に決めるのではなく、第3者が対応する保険の額で解決したいし、 見舞金と言う形では休職中の損失等の補填まで出来ない。更に友人までお金を無心してしまうようで申し訳ないからやりたくない。」 と言っていましたが、その理屈でいうとうちの車の保険は(過失が無いため)出せないし、過失があったとしても非常に割合が低いだろうからそれほどお金が出ないのよ。 どう論理的にやりあっても、多分俺のほうが有利(過失がないor少ない)なので、保険による対処ではなく、見舞金案等の対応でどうにかしたほうが、結果的にはお互い良いと思うんだけど・・・ 2006.01.18 Wed 01:48:17 1/17 ブログテンプレート等変更についてB氏です。
ちょっと前のブログのテンプレートは左側の項目が狭すぎて使いづらかったので、一新して明るい感じの色にしました。前のテンプレートは以前のヴァナディールトリビューンに似た雰囲気のものを選んだんだけどね。 その他変更点があるので周知します。 ・プロフィール欄の変更 プロフィール欄にFFXI用のプロフィールアイテムを使用します。 ・カテゴリの変更 「はじめに」の名称を「当ブログについて」に変更。 「変更履歴」を新たに追加。 以後、ブログのデザイン等の変更がある場合は「変更履歴」カテゴリに追記します。 その他、不要なプラグインの削除。 |