忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全然関係ない話

色々とトラブルがあって更新できてないんだけど。
ちょっと前に書いてた文章があったのでそれをちょっとのっけてお茶を濁す。
ぜんぜん毛色が違う記事になっているのは、そもそもこれはただの独り言用で、ブログにのっけるつもりがないメモだったから。

労組から、人権擁護法案が廃案になったので人権侵害救済法(仮称)の審議を進めるような署名を集めるから協力してくれとか言う連絡がきた。
まず、内容が不明なのに協力する気などさらさらない。
例え従業員として労組に入っていたとしても、従う謂れなどない。
まずはその内容を確認してから考えることとした。
もちろん、調べる際には個人の恣意的な評価が含まれる恐れがあるため、客観的視点が望ましい。
究極的には法案そのものを読むのがいいけど、そこまでの時間はないので、どのような立場の人でも書き込みが可能である事典wikipediaに頼ることとした。
必ずしも客観的視点といえないだろうが、最初から賛成・反対とかいうようなサイトで調べるよりも遥かにマシなはずである。

まずは、前進となった廃案の人権擁護法案を見る。
読んでみて、突っ込みどころが満載だ。
法案自体の目的は理解できるのだけど、実現方法がおかしい。

人権委員会は委員長1名、委員4名の計5名体制(総理大臣が任命、衆院、参院の賛成が必要)
→時の政権によって恣意的に変更可能。

人権委員会の下の人権擁護委員が実働部隊で、全国2万人(以内)
地方毎に市町村長の推薦を「参考」にして人権委員会が、人権擁護委員を委嘱。
人権擁護委員は国籍を問わない。
→主権が国民に存するとする考えからすれば、その主権の存しない外国籍の人物からの処分要求を直接通しかねない法律は不適切だと思われる。
通常、外国籍労働者等に対しての措置は救済にしろ罰則にしろ、治外法権の及ぶところでない限りは、日本国民がその措置を実施する主体となるべき。

人権侵害の被害の救済・予防を図るための一般救済と特別救済が行われる。一般救済は人権擁護委員。特別救済は人権委員会と人権擁護委員とは別に存在する事務局が実行可能。
→立ち入り検査等の強権が実施できるが、委員会の判断を監査する存在がいない。

深く突っ込めば突っ込むほど素人目にも穴が出てくるようにしか見えない。
委員会が衆院および参院の同意を得るところも、現状の政治体制から見れば非常に疑問と言わざるを得ない。
自民はまだましかもしれないが、民主は国籍のない外国人についても選挙権を持たせようなどという考えを持っている以上、この法案についても同様の懸念が生じてしかるべき。
例えば、人権擁護委員を外国人に選定することに疑問を持たない政権が委員会の委員を任命した場合、市町村長の推薦はきくだけきいておくとしても、実働部隊である人権擁護委員2万人について恣意的に外国人を中心として委嘱することが可能になる。
しかも、委員会が特別救済措置を発動する場合においても止めるものがないので、組織のトップから下部まで、人権擁護の名の下に処分を科すことが可能になる。
実際に起こる、起こらないの問題ではなくて、仕組み上起こりうるような事が既に問題。
この法案が通るような事があったならば、能力的思考的に国会議員はまともな仕組みを作ろうとするレベルに達していないカスとしか言いようがない。

-------------
で、人権侵害救済法案(仮称)の要綱も社団法人部落開放人権研究所とかいうところからみてみた。
仕組みがほとんど変わっていない・・・
都道府県毎にその知事の所轄の下に人権委員会を作って組織が複雑化してるところと、(報道)メディアに対する規制が消えているようなところが目に付くのかな。
寧ろ改悪しているように思われる。
国籍用件も相変わらず書いていない。
委員への委嘱についても特に変わっている風もない。
あまりにもカスすぎてどうしようもないぞ。

人権擁護法案は自民党から出されたようだけど、人権侵害救済法案(仮称)は民主からか。
個人的にはどちらの党も頭のおかしい集団にしか見えないが、改悪して出してくる民主のほうが頭が悪いと言う事はよく理解できた。

そもそも、人権侵害がどうのこうのというのがあるが、そもそもどの程度人権侵害とされる事例が存在するのだろう。その発生規模や、頻度は?現在の法律では対処できない事例は何か。
この法案を通す事で、どれほど救われる事例がありうるのか。
何も明らかにしないままで協力してくれとかいって支援するうちの労組も消えたほうがいいと思う。
少なくとも、36協定とか意識して割と社内の改善を図っている風潮はあるし、そもそも法案成立を気にしなくても社内で改善する事は出来るもんだ。
また、思想云々の前に、仕事でこんな穴があきまくりの仕組みを説明したら、速攻で却下間違いなしだろうなあ。
多少なりとも影響力を有する組織の程度がこのレベルというのはほんとあきれる。

PR

FF14はMMO

http://jp.finalfantasyxiv.com/
うーん、□eの時期MMOが発表された模様ですね。
Front Mission Onlineやファンタジーアースの失敗と、Final Fantasy11の成功状況(全世界的に見ればWoWとかに及ぶべくもないのでしょうが)からみれば、オリジナルや、そこそこ人気のある程度のタイトルでは、それだけで失敗の可能性が否定できなさそうなのと、FinalFantasy11がシステム的、技術的に陳腐化している現状から、Final Fantasy11の後継としてナンバリングタイトルをつけて再度MMOをリリースするという感じなんでしょう。

リリース予定は2010年・・・来年か。
物凄く順調に行って、2010年度3月(2011年)にリリースされたと仮定すると、あと1年半。
FF11の追加ディスクに関わるバージョンアップは、追加ディスク発売から概ね2年掛けられると仮定すると、FF14の開発期間延長の可能性を鑑みて、アルタナに続く追加ディスクをもう1つ出したほうが良さそうな気はするんだけど、FF11で培った開発リソースは14に取り込みたいだろうし、14がリリースされる頃に11の話題(例えば追加ディスクが出たりする)が大きくなると、11ユーザを14へ移行させるタイミングを逸する恐れがある。

既に「石の見る夢」で前例が出来てしまっているように、比較的小規模な拡張クエストをリリースしていく事で、当面の延命を図っていくものと思われる。
特に、舞台が変わらないならばマップデータはほぼ不要なので、シナリオと敵の配置、プレイヤーが喜びそうなアイテムをとりあえず増やしてやればOKといったところだろうか。
FF11の世界設定は膨大なので、現在の世界観をうまく利用してやりさえすれば、延命措置はそれなりに出来るのではないかと思う。

ただ、成功以前に予定通りリリースされるのか不明。
開発期間が延びればオンライン部門はFF11に頼らざるを得ないが、その場合の延命措置は?
結局、開発期間が延びるほど、FF11の延命策も尽きるかパターン化して飽きられそう。それはそれで困るだろうなあ。その辺の対策のために追加ディスクが検討されているのか、はたまた追加ディスクはなく、拡張クエストでお茶を濁してくるのか・・・自分は後者だと思いますが。
ま、そんな感じでFF11プレイヤーとしても、14をやるかやらないかに関わらず、開発の動向は気になるところではありますね。

【動画等をみて】
うーん、ヴァナディールのようなRPG王道の中世風世界観だけではないようだ。
変な飛行物体があるし、なんかワイバーンっぽいのが空とんでビーム飛ばすような見てくれなのは非常に違和感がある。
個人的には中途半端にSFが混ざったりしてるのは好みではない(SFならSFにしてくれ)ので、その辺も気にはなる。とはいえ、実際のゲーム画面は無いようだし、そこらへんが明らかになってから考えればいいか。


今のうちに、FF11とかで起こった、過去のバージョンアップ前後の相場の変化とかの概要を洗い出しておいて、14やる気になったときに応用できるものは応用して、効率的に開始できるように準備だけはしておくというのもアリかもしれない。14やらなくても11が終わるまでは使えるだろうし。

【追記】
上のほうで何となく思った事をいろいろ書いてるんだけど、追記するならば、例えばFF13って初出が2005~2006年くらいなのかなと思うんだけど、2009年になった今でも出てないよねえ。
その前のFF12も、発売は2002~2003年といわれていたのに、結局2006年になっているし。

そう考えると、FF14は2010年発売って書いてあっても、多分その通りになることはないんじゃないかな。
しかも、発売されるまではどうやってもFF11を延命せざるを得ない。
大局的にはもう1枚追加ディスク開発しておいたほうが、延命のための基盤を作れると思うんだよね。
まあ、FF14が出るにしろ、あと数年は続くと思うよ。
正直、今FF11オワタ云々を考えても仕方ないのです。

ついでに言うと、他社のMMOの続編例もちょっと調べてみたけど、
RO2は開発凍結、
リネージュは現在も1と2が並存していることから、恐らく維持コスト増だとか?

結局FF14が続編だから!といって成功する保証がどこにもないので、FF11のサービス終了は、どうあっても14への移行が完了してからでないといけない。11サービス終了→14サービス開始となった場合、14こけたら終わるからね。
具体的には、長期的な収益性の観点からFF14の黒字化の判断がついてからとなるだろう。
しかも、パターンとしては、FF11の収益の明確な増加は無いと仮定しても、およそ以下のパターンは考えて然るべき。
FF11が収益維持&FF14が黒字傾向
FF11が減収&FF14が黒字傾向
FF11が収益維持&FF14は赤字傾向
FF11が減収&FF14が赤字傾向
状況によっては、FF11に全力で注力したほうが長期的に見て有利、とする判断もあるかもしれない。

そんな訳で、
・FF11プレイヤーを除いたFFユーザの立場から、MMOに挑戦する踏ん切りのつく人がどれだけいるか
・FF11プレイヤーが移行してくれるか
といったところも重要な観点か。

まあ、そういったところとかも計画すると、2010年はユーザや恐らくは収益性の観点からも少々早すぎる話で、(2008年第3四半期でオンラインゲーム事業の営業利益が15億円超。この収益性がこの2年以内に赤字に向けて直滑降というのでもなければ、リリース時期を検討したほうがいい。)個人的にはどんなに短くてもあと2年以上、場合によっては、4~6年以上FF11のサービスは続くんじゃないかと思っています。

6/2

残業。
ちょっとトラブルあったなと思うと、独立した別件なのに立て続けに発生するってのは勘弁して欲しい。
面倒なのは立て続けに起こるな
というわけで、花鳥風月の活動があったんだけど、終わりの2戦弱のみ参戦。

受信通知

この記事は特に意味はありません。
と言うか、異動された某先輩から、PC宛にメッセージが送られてきているのだけど、どうも双方向でメッセージをやり取りできないらしい(こちらからのメッセージ送信がブロックされる)ので、受信通知の代わりに書いておく、と言うだけです。

6/1 デュナミスボスディン

今回はクリア目的。
一応、ボスの目玉をあっさり倒す事自体は成功したんだけど、自分の計画としては失敗。
目玉をわかせた後、ドラゴンのヘイト連動を切って倒すつもりが、ドラゴンのヘイト連動を切るのに失敗してしまった。
自分が沸かせた後にドラゴンは自分に向かってきたが、自分が距離をとって死んだ後、すぐさま引き返していった。
多分、目玉を沸かせた時点で、目玉あるいはドラゴンの感知範囲に自分以外の誰かがいたため、その人も含めリストに載ってしまっていると思われる。
フェイン前の坂道あるいはその上あたりで待機させておいて、ドラゴンと一緒に坂道に向かってくる目玉だけを抜く感じでいくべきだったかな。
まあ、ドラゴン戻ってくる前に倒してるから、最低限目的は達成できたので、自己の反省だけしておこう。
アホなミスとしては、リレイズしたつもりが間違ってホームポイントに戻ってしまった点。
ボス倒すためにドラゴンを引っ張ったときの事で、ほかの参加者もボス後戻ってくるドラゴンを回避するために時計をいったん捨てて入りなおしのタイミングだったからロスタイムはあんまりなかったんだけど、保険が2000台しかなかったからレベルダウン。
ギヌヴァを1個もらって復帰。

ドロップは侍学か召 各2 戦赤白青詩 モニヨン各1  ってところかな。