忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SO1 とりあえずシナリオクリア

リメイクされたSO1一応クリアしました。
とりあえず、闘技場とかすっとばしてシナリオだけ終わらせておいた。
感想だけど、懐かしい気がする反面、少し微妙かなと思わないでもない。
当時の戦闘システムは非常に斬新だったからはまったってのはあったかもしれない。
別につまらないわけではないんだけどね。
ダンジョンで4文字のパスワードを入力する仕掛けの所がまんま日本語の単語の並べ替えだ、とかは設定を考えても変とか、そういった細かい部分が気になった。

戦闘システムは、最初はこれどこかで見た懐かしい感じだなぁ・・・と思う程度だったんだけど、紋章術が出てくる頃になると、なんかすげーどこかで見たようなエフェクトだなぁ・・・って感じに。
サンダークラウドとかエクスプロードとか見ても既視感がすごい・・・デモンズゲートを覚えて使ってみたら・・・なんだこれwSO2(PS)の丸パクリじゃないかw
良く見たらサンダークラウドもエクスプロードも同じ。
SO2のシステムを採用したとかどっかに説明されたたのをみた覚えがあったけど、まんまSO2w
SFC版SO1で奥義を閃いたとき、そのロマサガっぽく戦闘で技が使えるようになってたんだけど、それがなくなってたり、七星双破斬できりつけると同時に出ていた飛び道具が出なくなってるなど、そこはなくしたらいかんのではないかと思う部分が消えてた。
RPG史上最弱を争う事で有名なラスボスが微妙に強くなってたけど、それでも恐ろしいほどの弱さだった。
アイテムクリエーションもSO2パクリ過ぎで、出来るアイテムのテーブルもSO2に酷似している模様。
SO2はかなり完成されたシステムだと思うんだけど、ここまでパクるかというくらいパクっててびっくりしたw
そもそもSO2のリメイクも発表されている事から、開発工程で共通化出来るところはやっておきたかったんでしょう。
キャラと音声、BGMの差し替えさえすればOKなくらいに。
ただ、グラまでPS時代と変わったように見えなかったので、一体どこをがんばって作ったのかいまいちわからなかった。

追加するほどの必要性も無いシナリオが終盤に追加されてたりね。
確かにSFC版でもいきなりラスボスかよ的な急な流れがあったので、そこを少し調整するつもりだったんだろうけど、それをやるならSO2のエナジーネーデ並のボリュームを持ってきたほうが良かったんじゃないかな。
と言う訳で、個人的な評価はあんまり高くないかなぁ。

でも、PSPにしては読み込みに時間が掛からず、ストレスは無し。
実はPSP用のゲームで買ったものの中では、俺が初めてシナリオ最後までクリアした作品となりました。
評価は高くないなどといいつつも、2周目以降もやろうとしているあたり、結構ポイント高いのかも。
思い出補正が非常に強大に掛かっているのでしょうw
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form