忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第2回 ライアーフ捜索作戦 3人攻略法 〜侍イラネ編〜 改訂版

※2006年6月20日追記
チゴーはクリティカル発生時にランダムで即死するようです。
ただ、何故か今の所二刀流で殴った場合に不意うち、だまし討ち共に即死してくれていません。
片手で不意打ち、だまし討ちした場合は、高確率で即死してくれています。
二刀流でもチゴーを不意打ちで倒せたという方がおられましたら、教えて頂けると助かりますが、当面は片手でチゴーに挑むつもりです。

※2006年6月15日修正記事
実はこの記事を書いた後日、実際にもう1度同じようにワイアーフいってきたんですよ。

構成は、赤/黒2名 シ/忍の3名。
スリプガ>不意打ちだまし討ちでチゴーを倒す作戦。
でも、不意打ちやだまし討ちがヒットしてクリティカルも発動してるのに1回も即死してくれませんでした。
スリプガで寝かしながらTPためしてサイクロンを撃って一掃していき何とかクリアしました。

前回いったときは不意打ちだまし討ちで確かに即死させたのに、
なんで今回はチゴーはクリティカルで死ななかったのか?
バグなのか?そもそもWS・バッシュ・ジャンプじゃないと必ず即死するわけじゃないのか?
情報を知っている人は教えてくださると助かります。

まぁ結局のところ上記のとおりの構成で黙想なしでも倒せたので、工夫次第ではなんとかなります。ただし、楽観できない難易度になると認識すべきなのかもしれません。

チゴーが即死する条件について、再度確認が必要です。
PR

つづきはこちら

ペリキア上等傭兵 ライアーフ捜索作戦 3人攻略法

B氏です。
自分が使ってるFC2のブログランキングに登録してから2〜3週間経ったくらいなんだけど、
今日ランキングを見てみたら登録時の200位くらいから93位にまで上がってました。

確かに、少しずつブログを閲覧して下さる方が増えているんだけど、
LSメンくらいにしかURLを教えていないので、そんなに順位上がってくるとは思わなかったなぁ。
そんなにセンスが良いわけじゃないし。
しかもSS撮るのを習慣にしていないから、何かイベントがあってもSS撮り忘ればっかり。
当然ブログにもSSのっけられないから文章だけなんだけどね。

まぁ、スタイルは基本的に変わらないと思うけど、それなりに読みやすくする工夫を考えながら書かないとなぁ。
時々毒が入るのは仕様なので変更の予定はありません。

とまぁ前書きは置いておいて、今回は野良の3人でライアーフ捜索作戦に行ってきました。
ここのエリアのアサルトは、イギト胴が目玉だね。
−−−−−−−−−−−−−−−−

つづきはこちら

5/18 ラミア13号討伐作戦 〜赤赤召+1匹と愉快なフォモルたち〜

B氏でございます。

アサルト戦績交換品にこれはどうしても欲しいってモノがないので、なかなか継続的に行く気がしないのですが、
継続的に行かないとポイントを得るチャンスを無駄に無くしてしまうのは勿体無い・・・でも面倒・・・という葛藤状態が続いています。
今日は、LSメンのネコから3人でラミア13号討伐作戦に挑戦してみようという話が出たので、参加することにしました。

【構成】
ガルカ:赤/白?(サポ忘れ)
人:赤/黒 (自分。セカンドキャラ)
ネコ:召/赤(LV74)

【用意した方がよいもの】
・ディスペル(必須)
・ペット(召喚獣でも呼び出すペットでも可)
・やる気(重要)
・死んでも泣かない強い心(重要)
・PTメンがミスしても呪わない友情(メンバーによっては不要)

【戦術】
?侵入したら強化
?ラミア13号を捜索(分散して探すと良い)
?ラミア13号を発見したら集合
?フォモル3匹にディスペル
?召喚獣をぶつける→召喚士は離れる
?赤は/cheer 召喚獣 & フォモル
?ベリーダンスでフォモルが操られたらディスペル
?召喚獣が倒れたら再度召喚→ぶつける

ただこれだけ。
赤のやる事はフォモルにディスペルするのと召喚士にリフレするくらい。
注意点として、ラミアはNPCフォモルに対しては敵対心を上げないらしく、PT内の一番敵対心が高いメンバーを攻撃してきます。
その為、ペットをぶつけてペットにタゲを取らせ、PTメンはラミアに対して出来る限り「何もしない事」が有効です。
あくまでも、ペットとフォモルに攻撃を任せましょう。

ペットは、ベリーダンスを使われても「魅了されない」という特徴があるので、ペットがタゲられている状態なら、
PTメンバーが離れてさえいればベリーダンスなど怖くは無いのです。
フォモルが操られたらディスペルすればOKだし。

5/7 1等兵アサルト:レベロス補給作戦

B氏です。

5/7は結構ぼーっと放置状態ばっかりだったんだけど、
うちのLSリーダのガルカが1等アサルト:レベロス補給作戦に行くというのでついていきました。

【概要】
アサルト名:レベロス補給作戦
場所:レベロス風穴
ランク:一等兵

NPCからテンポラリアイテムの食料を貰い、その食料を各地にいる12人のNPCに配給する。
一回の配給ではNPCは満足しない。その為、満足するまで何度も往復して食料を配給し無ければならない。

【配給する食糧】
テンポラリアイテムは、
豆のスープ・クァールサンド・バイソンステーキ・バイソンジャーキー・白パン
の5種類で、それぞれの食事アイテムにはポイントのようなものが設定されており、
NPCは、一定のポイントを超えるまで満足しないと思われる。

【NPC】
NPCは全て同名。
マップの北西、北、東、南西、南に2〜3名で配置されている。
配置は固定で、何度挑戦しても構成は変わらない。
NPCの区別は装備している盾で判断する。
盾は、
黒い盾:銃士隊長制式盾等
トゲ:ダークバックラー等
十字:エレガントシールド等
の3種を持っている。
一つの箇所で同じ盾を有するNPCは存在しない為、慣れれば判別は容易い。

【敵】
赤い芋虫が点在しており、計8匹程度。
HPは非常に高く(未確認)、攻撃力、移動速度も速い。(忍AFでは逃げられるが、ストライダーブーツで引き離せない。)
また、聴覚反応、嗅覚反応でスニークは見破り。場所によってはよけて通れないところに配置されている。

【参加者】
シ忍白・・・後忘れたorz(全員サポシ)

【戦術】
芋虫とは戦闘はしないで配給に専念する。

NPCは、
南西:2名(芋回避可能)
南 :2名(芋回避可能)
北西:3名(芋回避不可能)
北 :2名(芋回避可能だが困難)
東 :3名(芋回避不可能)

に配置されている。
上記の通り、芋回避が可能なのが南西である為、まずは南西のNPCに6人全員で配給し
南西終了後、忍が全ての芋に絡まれマラソンを開始する。(マップ中央はぐるぐる回ることができる。)
その後、残り5人は北西に1回配給を行った後、分散して各場所の補給を開始する。

補給は、トゲ>十字>黒 のように誰に補給をするか予め順序を規定した上で補給し、
NPCのセリフが変化した場合に、「東の黒盾 終了しました」等のように報告しあって配給ミスを防ぐ。

【結果】
1度目はマラソン中に敵のタゲが切れたり、朝になって忍の移動速度がダウンし、マラソン失敗とアクシデント発生。
その為、半分強(7割〜8割ほど?)を配給したところで時間切れ。

2度目は、忍AFの効果が発揮され始める18時直前に進入して開始。
マラソンは終始ほぼ安定して継続され、その間にNPCへの食糧配給は成功。
残り時間1〜2分とギリギリのところで脱出しアサルト成功。

【反省点】 
マラソン作戦自体は比較的悪くない作戦だと考えられるが、
マラソンを行うと1名は配給に参加できなくなる。
また、マラソンは長時間に及ぶほどアクシデントの確率は増大する為、
南西だけではなく、南のNPCについても配給した後マラソンした方が余裕があったかもしれない。

今回 :南西NPC2名への配給完了(配給役6名)⇒マラソン開始(残りNPC10名・配給役5名)
反省 :南西・南NPC4名への配給完了(配給役6名)⇒マラソン開始(残りNPC8名・配給役5名)

【改善点】
他のサイト等を見てみると、タゲが切れた後の芋虫の動きが非常に遅い事から、
上記反省案をさらにひねり、

南西・南NPC4名への配給完了(配給役6名)
⇒マラソン開始(全芋リンク)
⇒南西最奥部へ移動
⇒とんずら発動して折り返す
⇒少し距離をとって微塵してタゲきり
⇒即リレイズで復活して退避⇒補給に参加

という作戦を実施して成功している人がいたようです。
制限時間切れまでに芋虫は戻ってくる事は無かったとのことでした。
また、もし戻ってきたとしても、全芋が同じ場所に固まっているはずなので、
緊急時には1名がわざと南西まで駆け抜ける事で、再度全芋を最奥部まで連れて行くことが可能になります。
この作戦は非常に成功率が高いのでは無いでしょうか。

【主な参考サイト】
FINAL FANTASY XI Wiki様(左のリンク一覧から飛べます)