アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 | ADMIN | WRITE 2007.01.15 Mon 14:09:24 ちょいメモ サルベージバフラウなんか最近サルベージ、しかもバフラウ遺構ばっかり記事にしてて相当しつこいB氏ですが、そもそも旬なネタがあんまり無い上に、普段特に何も無い場合はログインしてもENMくらいしか行かないので俺自身のネタもサルベージくらいしかないのですね。
と言っても半固定+野良でサルベージを主催するに当たっては、真面目に指揮しないとどうにもなりません。 かつてほぼ野良のみの構成で主催して裏ジュノを1発クリアした時よりも歯ごたえがあっていいですね。 主催するのは嫌いではないし。個人的なスキル云々よりも、集めた情報や考えた戦術をアレンジしてメンバーに動いてもらい、成果を出す。 こういうのは結構面白いですよ。 サルベージは今の所はLS作るつもりもなくて、毎度毎度単純で平等なロットルールで済むから管理もしなくていいし。気分的に楽です。 LS作っちゃうとロットルールを管理したり、ジョブ縛りも簡単にはできないし、メンバーの数もどれだけ確保すればいいのか、人数足りない場合は野良入れるのか、野良いれるならロットルールはどうするのか・・・・サルベージはリンバスみたいに古銭や素材で少しでもアメがあるといいんだけど、それもないしねぇ・・・目的のものが出ない所は来ない人とかいそうだし。 運営がものすごく大変になるんですね。 とまぁこんな事言っててもしょうがない。 先日の野良で参加したバフラウ遺構の経験を元に、すげー微妙なチェックリストを作ってみた。 正直言いましょう。超個人的メモなのでその品質は劇的に低い。 でも、ツールみたいなものを頑張ってつくろうとは思いません。 今の時代は如何に便利になったとはいえ紙が主体。 紙は自由にメモを取れるしね。アナログをバカにしてはいけない。 多分これ1枚あればどうにかなるよ。 xls形式はUPできないし、別にこんなもの誰でも作れるのでイメージだけあげときます。 仮に参考にならねーとか思われても文句は受け付けません。 俺もどうにかなるよ、とか書きつつも使えるかさっぱり判らないので。 ただ一ついえるのは、野良ならばその程度の単純な順番にすべきだ、と言うこと。 ◎◎さんのロット順、〜は1番、○○は3番、▲▲は8番で・・・とか いちいち言っても全体像が見えないから意識できないしね。 単純明快なのが一番だと思いますよ。 (リンク先のがイメージ ![]() PR 2007.01.15 Mon 03:22:41 野良 サルベージバフラウ遺構野良でサルベージ募集してたのでいってきました。
結果としては負けだったんだけど、得るものはあったなぁ。 という訳でちゃちゃっとその概要と俺主催時の今後の改善点を考えてみる。 【構成】 ナ赤黒黒コ召 赤竜青召シモ 狩狩狩狩詩白 【ルート】 1層:西 2層:南東の俺と同じルート。 詳細は図を見てくれればわかると思います。 各層で倒した敵の合計、その小計、各種ドロップアイテム数を書いてあります。 ![]() 俺が、前回細かく提唱したルートとほぼ同じ何だけど、異なる点もあって、それは ・1層は幼虫3匹。トロルも2匹ほど無視。 ・2層のステータスは2匹だけ。 ・3層で最初の部屋のプリンを少し倒して装備を取った。 というところでした。 【ボス】 ボスとの戦い方については基本は同じですが、やっとこさホーミングミサイルの発動条件を知ることが出来たのでそれは書いておきます。(探せばもっと早く見つかったんだろうけどね・・・) ナイトがタゲ取ってる間は確かにミサイル発動はしなかったので、ほぼ正しいと思ってよさそうです。 ホーミングミサイルの発動条件 ?ボスのTP技発動タイミングで、ターゲット(攻撃対象)が、ボスの正面にいる場合。 ?ボスのTP技発動タイミングで、ボスのターゲットが通常攻撃範囲外にいる場合。 ちょっと補足しておきましょう。 普通に考えたら敵の正面=タゲられてる人だよね。 でもバフラウのボスはちょっと違う。 ボスのタゲが通常攻撃範囲にいる限りにおいては、向きを変更しないのです。 同様のモンスターで身近なのはザルカのドラゴンかな。 あれは後ろからタゲとっても後ろ足で攻撃してくるでしょう。あれと同じ動作と思ってOK。 つまり、盾がタゲを取ったら、殴られつつ横手に回ります。あとはそのままガチで戦うだけ。タゲが盾に向いている限りにおいてはホーミングが発動しなさそうです。 怖いのはタゲがアタッカーに向いたときか。 と言っても、元々俺はホーミングが発動すること前提で戦っていたのでそこまで恐れることは無いかな、と思っています。 召喚も結構いい感じで活躍はしていました。黒の代わりに1名くらい入れるのはいいかもしれない。 ただし、履行間隔は精霊に比べて長いので、十分に時間がある長期戦での活躍となるかな。20分前後の戦いでは、やり方によっては黒のほうが活躍するんじゃないかと思います。泉の追い込みもできるしね。 【ロット】 これはかなり目から鱗。 知ってはいたけど自分だけだったら決して取らなかったであろう方式でした。これは勉強になった。 魔法やアビ・遠隔など本当に必須のものだけは順番をしっかり決めて戦利品からロットインするんだけど、防具については主催が全部ロットイン。後から盾などにバザーで配布していく方式。 主催が進行役も兼ねていたので、忙しいために装備品の指示はすぐには来なかったこと、妙に複雑なロット順位を決めてるようではっきり言って全然順番が理解できなかったことから細かい分配のタイミングについては4層の中ボスやった後になっていたのは大問題でした。 盾や一部後衛以外はみんな裸に毛が生えた程度だったからね・・・ でも特に遠隔アタッカーは裸でも普通に中ボスも倒せて、しかもボス時には@28分もあったので、これはかなりいい方法だわ。 正直言うと一度は考えたんだけど、イメージがつかなくて試す前に廃案にしちゃったんだよね。いやーまずはやってみるってのも重要だわ。 アイテムを沢山持つことが出来るようにした装備品の分配管理者を別におけば、これは非常に有効に活用できる。 ロット間に合わなくても、とりあえず集めておけばいいんだからね。 リンバスのLSメンには提案を受けていたんだけどこういうことだったのね。 この方式を使えばかなり時間の短縮が狙えそうだ。 当面はこの方式に加えて、多少不便でもジョブ単位でのロット順位を作成し、組み合わせてみようと思う。 【解放アイテム管理案】 たとえば、 ?ナ>狩>黒で装備をロットするというような順序を決めた上で各インビュードアイテムについて順位を書いたチェックリストを作成する。 (別にジョブ毎でなく、個人名でもいいかもしれないけど、細かくなりすぎるほど管理が厄介だろうから、とりあえずジョブ毎とする。) ?管理者はインビュードアイテムを1ギルバザーする。 ?書かれた順番のジョブのうち、必ず最後にバザーを買う人を決める。(たとえば、俺ともう一人ナイト2人いたとして、必ず俺は2個目を取る。) その最後の人は、バザーからアイテムを買ったら、「○○ジョブ取得完了」といった感じで報告する。 ?報告を受けたら、管理者はチェックリストにチェックをして、 次のジョブにバザーを見るように指示する。 以下繰り返し。 管理者は戦闘に参加しなくていいジョブにするといいかも。 たとえば黒。ボス戦では大活躍だけど、序盤は残念ながら動けないしね。 ちょっとチェックリストみたいなものについてはイメージは出来てきているので作ってみようと思います。 【その他感想】 今日のルート、ステータス2匹分だけってのはちょっと少なすぎかなぁ。 INT解放すれば黒の精霊ダメージもあがるし、黒系弱体魔法の命中率や効果があがる。精霊弱体もスリップダメージアップ。 MND解放すれば、白系弱体魔法やホーリーボルトダメージアップ。 まぁボスにはホーリーボルトあんまりきかないけど・・・ STRも狩の攻撃に直接影響するし、青魔法にも関わる。 CHRがなければエレジーの命中率も低くなるし・・・ と言うわけでもう少し倒すべきだと思いました。 中ボスについて。アレやらなくてもいいんじゃないかなぁw ダメージカット率が下がってるって話聞くんだけど、ちょっと良くわからない。 中ボス戦車やらなくてもブリザドIVとかで600〜800いくので、別に問題なさそう。 中ボスを倒すには10分程度消費してしまうことを考えれば、無視してボスとの戦闘を10分継続させたほうがいいんでないかな。 いや、ダメージカット率の違いにもよるんだけどね。 というか本当にカットされるのか全然わからないんだけどね。 また、ダメージカット率が下がったとしても、攻撃力が下がるわけではなく、こちらの被ダメージは変わってないですから、こちらの被弾状況についてはそれほど変わらないでしょう。 狩のひと通常攻撃600とか食らってたし。 あと、サルベージが始まってからの話なんだけど、いちいち偉そうに難癖つけてたり、知ったかぶって知識を披露してたり、進入前に説明した事項について意見したりする人がいました。 まぁ俺が野良で募集したときにもそいつ入ってきたことあってうざったいなぁと思ったんだけど、他の野良主催のアラでも同様のことやってました。 はっきり言ってそういう人は邪魔以外の何者でもありません。 空気読んだ発言や意見なら大歓迎なんだけどね。本当に困るわ。 2007.01.14 Sun 12:33:07 第6回 サルベージバフラウ結果うーん・・・・今回は失敗。
1層で40分使ったらやっぱきついわ。 ぱっと思いつく失敗に関係ある原因 ?1層の1匹目の敵(ボム)でいきなりモンクが死んだ。 ?1層のドロップが予想以上に偏っていた。 ?ボス戦で盾役以外にタゲが行く事態が多かった。 ?ロットに混乱が見られた。 ?は、ちょと勘弁してくれって感じです。モンクがいないと序盤は話になりません。ほんとハイポしっかり用意してください。 持ってなくてもやばそうなら殴るのやめてハイポ買ってください。 モンクが死ぬだけで戦闘時間が2倍以上必要になります。 今回は1匹目でいきなり7分ほどロス。 実に制限時間の7%をボム1匹に費やしたことになります。 これは痛すぎる。 ?は、システム的な結果なので我々で自由に出来ない部分なのが難儀です。如何にアドリブで工夫するかが求められますね・・・ 今回は、最初のボム3匹で武器が0。HP解放とサポ解放ばっかり。 4匹目でどうにか1個取れた。 経験上、今までは2匹程度で1個は武器を落としていたのでこれはちょっと参ったなぁ。 ワモーラ幼虫も、頭ばっかり余るほど出現したのに脚足は1個だけかな。 胴と手はそこそこ出現。 アビは予想以上に複数出たので2層では魔法をソケットにいれました。 ?は、説明不足なのも非常に悪かったと思うんだけど それにしても他の人の理解不足も多い。 今回は全員サルベージ経験者のはずだったのに、ボスに有効な精霊の属性も知らない黒とかいるし・・・ 一から説明はしておかないとマズイというのは良くわかりました。 ?も、うちらでどうにか解決しなければいけない問題。 ここを如何にすばやく出来るかがキモですね。 今回は、リンバスメンバーの一人に集中管理をしてもらったんだけど、 これはドロップが多いと非常に管理が面倒。 多少不ぞろいでもめちゃくちゃ簡潔な順番にしたほうがスピーディな気がします。 多少複雑な管理にする場合は、管理者を複数にしたりして管理を集中させないほうが楽かもしれません。 どっちにしろ一番考えないといけない点です。 ロット管理ツール(FF上で動かすものではなく、別のPCを起動してそこで動かさないと駄目)も存在していますが、どの程度使えるかは現在未知数。 俺の意識と他の人の理解が一緒なら言うこと無いんですが、なかなかそんなことも出来ないし困るね・・・ しかも今回みたいに武器がなかなかでないとかドロップが偏るような場合、戦力が増えないのでモンク強化を優先するほうが楽に戦えたりするし・・・ 柔軟にロット変更して対応できる体制にするのも重要でしょう。 となるとツールもそこまで対応できないのですねぇ。 2007.01.12 Fri 18:14:04 今日は前上司と飲み!今日は会社のうちのグループ(3人)+退職された俺の前上司と新年会なのです。
仕事は適当だったり細かかったり・・でもやっぱり適当だったり ケロロ軍曹が好きだったりとか正体不明っぽいんですが、 人当たりよくて人望は多分篤かった人で、 一昨年までは俺とその人の2人だけのグループだったのですよ。 あの頃が懐かしいなぁ。 うちの会社では、問題点を見つけ出して物事を改善していくPDCAサイクルをまわす為に何をしたか・・・というレポートを配属されてから2年ほど書かされるんだけど、よくダメだし食らったなぁ。 あの頃はマジでダメ出し勘弁してとか思ったけど、 今思えばものすごく役立ってるのが良く分かるわ。 と懐かしんでる間に時間が。 という訳で今から飲み会へGO。 2007.01.11 Thu 13:48:08 第6回サルベージ開催に向けて 改良案作成会社の昼休みをこんな趣味のためにつかって書いてみましたが何か?
以前書いたロット用のマクロについて、どう考えてもおかしいとは思いつつも何となくそのまま指示していたり、 野良だから余りロットを複雑にしたくない、と言う理由で適当に書いていた部分がいくつかあるので、 次回はその部分について修正を掛けて臨みたいと思います。 という訳で次回のバフラウの予定ルートとロットについて考察していきます。 ※これはまだ案の段階です。多分この通りにやってみると思いますが、結果はまだ確認していません。 【アラ構成】 まず21分でのボス撃破実績のある前回構成を提示します。 とりあえず、この基本構成は次回(今回?)も踏襲してみようと思います。 その中から削っても良さそうなジョブと人数の把握をしていきます。 前回:ナナ青白白赤 黒黒黒シ白詩 狩狩狩モ青赤 次回:ナ赤青白白詩 黒黒黒シ白赤(詩) 狩狩狩モ青赤 変更点 盾PT ・詩人を置いて、歌の支援による継戦能力を増強。 ・俺がナイトから赤盾に変更。(開放アイテムについてはナイトと変更なし。) 黒PT ・詩の代わりに盾PTから赤を入れる。または、赤を詩に代える。場合によっては黒一人を削ってそこに赤か詩を入れる。 狩PT ・特に変更無し 必要アイテム考察(ここでは大まかな優先順位のみ提示します。目的はボス撃破です。) 武器:盾(赤盾含む)>青>シ>モ>黒> 防具:盾(赤盾含む)>狩>黒>青>赤>黒>白>詩>シ・モ アビ:狩>ナ>赤>青>黒>白>詩 魔法:ナ>白(1名)>赤(1名)>白・赤・詩・黒(各1名)>赤>黒>青>モ・シ サポ:盾(赤盾含む)>赤>詩>青>モ>黒 HP:盾(赤盾含む)>狩>黒>青・赤>白>詩>モ・シ MP:白>赤(赤盾含む)>黒>青>ナ>詩 ステ:以前と同様 【進行ルート】 大まかなルート説明です。4層は中ボスだけ、5層はボスだけの戦闘になるので説明を省きます。 1層〜3層までの強化ルートについて言及します。 ・ルート 1層:西 2〜3層:南東 ・ルートの特徴 武器・防具・HP・MP・ステータス・・・と幅広く狙って取れる機会があるが、アビの開放だけはネック。 実は、1層のワモーラ成虫3匹(1個以上)と、2層のフラン4匹(1個)しかドロップしない。 つまり、このルートでアビを有効に使う為には、無駄な配分は絶対に避けなければならない。 ※自分の構成アラだと、ナ赤狩はアビ開放が必須。青もサポシの不意打ちを使う為にはアビが必須。 よって青が不意打ちしない場合でも最低7個、青を含めれば8〜9個程欲しい。 Socketが出現していたら、アビの開放を最優先とするのが望ましいと考えられる。 進行概要 1層:ボム・トロル・成虫全撃破、幼虫は遠隔と盾役装備適度に揃うまで。 (20分/20分/100分) 2層:フラン全撃破・ステータス全撃破・装備品は必要数 (25分/45分/100分) 3層:大広間のサポ・HP・MP・魔法・武器フラン必要数撃破。 (15分/60分/100分) 4層:可能なら中ボス間に合わなければスルーしてボスへ。 (15分/75分/100分) 5層:ボス (20分/95分/100分) 出現モンスター等を交えたルート詳細 1層: ボム :7匹 武器・サポ・HP(▲)・MP(▲) トロル :4匹 武器・サポ・HP 幼虫 :14匹 防具・遠隔 成虫 :3匹 アビ(1個以上)・魔法(1個) 1層で重要なのは、武器・遠隔・アビ・魔法。 ?装備品について まずはワモーラは硬いので、柔らかいボムから始めるのはいつも通り。 最初のワモーラは華麗にスルーして、ボムだけ倒して進みましょう。ワモーラ狩り開始の目安は武器2個ドロップ後かな? その後は何が何でも遠隔目的です。 遠隔が狩と詩まで行き渡るまでやるつもりです。 比較的早い段階で遠隔がある程度行き渡っていたら、盾役の装備が充実した段階で魔法とアビ解除に向かいましょう。 幼虫6匹程度で終わらせる所もあるようです。 ?魔法・アビについて 特に成虫がドロップするアビと魔法が重要で、アビは最低で3個(恐らく3〜5個)、魔法は必ず3個です。 2層でドロップするアビは4個で確定なので、Socket対策に1個は確保しておく必要がある。 つまり、1層では最悪の場合2人しかアビを開放できない。 アビの開放状況はWSの開放、即ちダメージ能力に大きく影響する。Socket用にアビを5個確保する場合、 2層のフランまではアビの開放できるのは2〜3人程度になる為、アビ開放するのは攻撃力強化に繋がるジョブにすべきと判断します。 その為、最優先のアビ開放は遠隔攻撃の強力アタッカーである狩を選ぶのが良いと思っています。 では魔法はどうするか?魔法は1層では3個確定、2層では最低4個は確定。つまり7個は確実に出ます。 1層でアビを狩に渡してしまっているので、盾役の敵対心UPはどうするか?とくれば、うちはナ/忍なのでフラッシュとケアルでしょう。 という訳で、1個目、或いは2個目のどちらかでナイトに魔法を渡します。その片方は無難に白で。 そして3つ目はどうするか?と言うと、2層のフランに備えて精霊・回復・弱体が出来るジョブへ。という訳で赤に渡すのです。 ?1層のまとめ 武器開放:盾役 装備開放:盾役充実・その他適度(2層で取ります) アビ開放:狩 (必ず1個は使わずに取っておくこと) 魔法開放:ナ白赤 各1名(盾・回復・精霊にバランスよく。) 2層 フラン :4匹 魔法(1個以上)・アビ(1個) サソリA :4匹 ステータス トロルA :3匹 ステータス サソリB :7匹 武器・防具・HP トロルB :3匹 武器・防具・HP さて、2層です。ここの敵グループはアビ&魔法・ステータス・武器&防具&HPでカテゴライズできます。 まずはアビ&魔法のフラン。 ?フランゾーン フランは中央部分の東西南北の小部屋に1匹ずつ。計4匹。 前述の通り魔法は1個以上、アビは1個を必ず落とします。 南東ルートでは、アビはこのフラン以降は出ないと思ってよいので、Socket頼みの増殖を狙い全て回収。(1層で残した1個も合わせて5個にする) Socketが出なかったら、狩ナ赤を最優先にわたし、余れば青に。 更に余れば追い込みの泉用に黒に渡します。 魔法は、最低4個でます。勿論、ここでは全ての人に魔法開放させる事ができません。 全部黒に開放してもMP確保するのが難しいので、物理攻撃主体とならざるを得ません。(どうでもいいですが、〜せざるおえませんと書くのは日本語として×です。) つまり、2層での戦闘を有効に進める為には、物理攻撃系ジョブの強化や支援・回復を狙えるジョブの魔法開放が必要です。 また、リンクする事もあり得るので、寝かしがで切る人も欲しい。 という訳で、詩・赤を1名ずつ選択。そして、精霊による底上げも一人、敵も1層に比べれば強いので回復役も追加。 よって2層で魔法開放する4名は白赤黒詩。 ?ステータスゾーン トロルとサソリ。特に説明しません。 南東の1つ目の部屋は全部倒してしまいます。ステータスはちゃんと「有効に使えるジョブ」を吟味しましょう。 地味に青魔道士は関連ステータスが多いので、青魔道士を重宝するアラはしっかり確認したほうがいいかも。 ステータス開放はこの部屋だけなので、余程上手くドロップがいい感じに出た、というのでなければ倒し忘れがないようにする。 ?武器&防具&HPゾーン ここは?と敵の見た目は同じでトロルとサソリです。 1層のワモーラのように装備品を落としますが、さらにHP開放と武器開放を落とす可能性があります。 敵の強さが違うとはいえ、こちらも多少強化されているでしょうから、1匹1匹を倒す時間はさほど変わらないと思います。 となれば、防具に加えてHPと武器も落とす可能性のある敵と戦う方が強化できる範囲が広がります。 注意しなければならない点として、1層で装備集めすぎていたら、ここは2〜3匹程度倒すだけか、スルーでもいいと思います。 装備品が余るほど倒すのは時間の無駄。 3層でも、2層程ではないですが武器開放のチャンスもあります。HP開放もあります。 3層 フランA :7匹 武器・防具・サポ・魔法・HP・MP フランB :10匹 武器(▲)・サポ・魔法(1以上)・HP(▲)・MP ワープしてすぐのフランは武器防具を落とす可能性があるけど、2層で揃っているので不要です。 インビジで華麗にスルーしてください。 大広間のフラン10匹は、それぞれが必ず魔法をドロップするし、武器やHPに加えてサポ開放も落とすので必要なだけ倒す。 サポ開放は地味ですが、重要です。青/シの不意打ち、サポ白、サポ忍なら空蝉が使えるようになります。 サポ忍の空蝉まで開放する必要性についてはあんまりないですが、サポ白は開放したい所です。 残りの黒・赤・青など純粋な後衛の魔法解除はここで完了します。もうでません。 HPとMP開放も出るので、時間が許せばその辺も狙っておきたい所。 理想的展開になっていれば、この時点でほぼ開放は完了しているはずです。 |