6人でアポNEへ。釣りミスって死亡するなどして時間切れやってもーた。orz
1stで実装分の勲章やっと全部ゲット。
今日は日記にしても記事らしいこと書くものがないのでこんなニュースでも。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000009042008
国内のブログ記事9割にあたる4.7億件のうち、4割がスパムブログらしいねぇ。
yahooのニュース記事読んでいると、トラックバック記事の殆どが1~2行だけ感想かいてあって、あとは全部引用の下らないものが多い。
全く同じ文章で、語尾だけが変えられたり、他の誰かの書いた記事をまるまるぱくってるところもあったり。
読むに値しないものばかりなのが困りもの。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000003042008
ユーザによるゲームプレー動画配信に関する記事だって。
著作権に関わる部分に触れまくるので、現状ではユーザはどうやっても違法行為になってしまうのは避けられないのが問題なんだけど、メーカー側には今のところ損はなさそうな感じなので静観気味らしい。
確かに、プレー動画に関しては百聞は一見にしかずを体現することも出来るだろうし法律の面から捉えなければアリだなぁと思うよ。
致命的なバグを集めた動画とかはユーザからメーカーへの不具合等対処の姿勢に関する抗議圧力にも出来るだろうし、広告になる。
埋もれた良作とかが発掘されるかもしれないしね。
著作権は親告罪なので、権利者は何でも違法だからと制限するよりもそういったメリットを潰さないよう配慮したほうが受けはよさそうだね。
ただ、訴えられなければ違法ではないと考えるのは間違いで、違法だけど訴えるべき損害がない(利害が対立しない)から訴えられていないというのが真なので、ストーリーとかがネタバレしすぎな動画は宜しくなさそう。
対戦ゲーム等で自分以外の人のノウハウを参考にするような使い方なら盛り上がりそうでいいね。
FF11だと、神赤のソロ動画とかは昔から有名ですね。
ちょっと記事の内容からは離れますが、
自分は人に見せられるほどの上手い動きではないし、重視してるのは実際の動きより「思考すること」なので、動画を撮るようなことはしないだろうね。
動画を見てもそのときに何を考えているのかは推測は出来ても見えるものじゃないし、推測をする、即ち思考するかどうかは動画を見た本人しかできない。
動画や文章中の手順をただ単純にコピーすることだけしか考えず、何故そうなるのかを理解しない為、全く応用が利かないようなのが結構いると思うんだけど、自分が気にしているのはそこ。
行間を読むという奴かな。ちょっと違う気もしますが。
我々は、直接見たもの、聞いたもののインパクト等に目を奪われ、その経緯を無視しがちです。
単純に楽しむ目的であれば全然問題ないのだけどね。
見聞した事象を自身で検証/判断できるかどうかは、媒体(動画や文章など)には関わらない別次元の問題。
自分が重視してるのはその点であるので、自分がブログに公開するものは動画である必要性がないんですね。
(勿論文章である必要性もないんだけど、文章のほうが機材がいらないので安くていいですね。美的センスもないので力も入らないしw)
テケトーな日記だし追記追記。
うちのブログ検索に使われたフレーズで気になった奴を。
①2アカ アシュタリフ号威力偵察
②二人 サルベージ攻略
・・・とりあえず、普通にやると挑戦すらできないぞ・・・
まずは仕様から確認すべし。
①の人はもう一人探しましょう。
攻略を考えるのはそれからです。
②の人は二人とも3アカを用意するところから始めましょう。
とりあえずレベルは上がっていなくてもいいから、アトルガンミッションを中盤くらいまで進めないとね。
超頑張れ。
PR