アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 1 2 3 4 5 | ADMIN | WRITE 2006.10.06 Fri 02:18:58 第1回 風と共に 戦利品ドロップ結果2006.08.01 Tue 13:54:58 第3回 唇亡びて 戦利品ドロップ結果2006.08.01 Tue 12:49:18 第4回 燃ゆる高空 戦利品ドロップ結果帝龍の飛泉ENM 燃ゆる高空もついに結果をメモし始めてから54戦を数えます。
さて、今までの戦績を発表してみましょう。 【戦績】 挑戦回数:54回(2アカ合計) 45勝9敗(1戦は連続魔なしで撃破) 獲得総経験値112500(2アカ合計) 【結果一覧】 ![]() なんかここ最近はホラーヴォウジェ率が5割と微妙な感じがするようですが、実はその裏でウッズマンリングが連発で出ています。また、エーテルリングも安定して出続けています。 死亡回数は前回よりも少し増えましたが、累積魔法耐性も気にならないし、今後も十分やれそうなのでとりあえず一安心かな。 ただし、ENMの戦利品は多くが下落傾向にあるので、新たな金策が望まれます。 最近、幻の右を2アカで倒せるようになってきたのですが、薬品を使って何とか倒している状況であるので、今後はいかに薬品を使わず撃破するか作戦を練り、安定して倒せるようにしたいと思います。 ところで実は、1stキャラの赤は40から52まで全てこの燃ゆる高空だけで上げてるのですよ。今後も地味に上げて行きたいのでこのENMはつぶれないでいて欲しいものです。 【取得率一覧】 ![]() どれも横並び・・・という訳ではありません。予想外なのはウッズマンリングの出現率(取得率)。実はクロスボマンリングよりも出現回数が1回多いのです。46回宝箱を開けてこの結果だから、クロスボマンとウッズマンは殆ど同じ程度の出現率だと見てもいいのかもしれません。 また、エーテルリングも安定して出現率がトップです。 サグザンバーハが思ったよりも出ていません。 祈雨石は2アカとも持っているので出現しません。 アイテム取得数総計:54個 1勝あたり平均アイテム取得数:1.2個 1戦あたり平均アイテム取得数:1個 ちなみに、勝利しても戦利品無しだったのは1回だけで、今の所その割合は約2.2%となっています。 2006.07.26 Wed 10:11:57 7/25 VU後 2アカで唇亡びてVU後初となるタウルスENM「唇亡びて」挑戦です。
「HNMでも累積魔法耐性の影響は殆ど感じられないらしい」との噂は聞いていたのですが、 ENMへの影響は良く分からないので、ならばいつも通り行って見ようってことで2アカで挑戦してきました。 で、結果は・・というと問題なく勝利。ちょっとダメージ減ったかな?と思ったんだけど装備みたらモルダバイトピアスじゃなくてリレイズピアス装備してましたw もっと集中して精霊を叩き込めば耐性が付くのかもしれないですが、黒赤で普通に精霊を使う程度であれば、2人でやる分にはタウルスENMは影響なしと考えて良さそうです。 ソロでも恐らく影響は少ないのでは。 結局戦利品はマーシャルアネラス・マーシャルランス・霊牛のなめし革。 結構いい感じでした。 フリーズIIとか興味ないわけじゃないんだけど、その辺のアビリティは習得0。完全にいつも通りの戦術でいきました。 1stがメリポ3とリミポ8000、2ndがメリポ8とリミポ1000なんだけど、もう少し様子を見てから入れようかなと思ってるので。 2ndはバイオ3を優先的に入れそうだけど、暗黒スキル291以上にした黒のバイオ2より効果が低いなら入れる理由は殆どないのよね。 2006.07.14 Fri 10:12:17 7/13 幻の右(黒黒赤3人編)B氏です。
7/13は幻の右をガル黒&2アカ(黒・赤)で挑戦してきましたよ。 ガルカ:黒/白 1st:黒/赤 2nd:赤/黒 開幕IV系&グラビデ⇒その後は原則III系でタゲを揺らし(回すとは言いがたいw)てタゲを出来るだけ取り合いながらマラソン。 グラビデに耐性がついてきたら、スリプル2を入れて完全に寝かします。 この間、距離を十分に取ってMP回復に専念し、出来る限り時間を稼ぎます。時間を稼ぐ事でグラビデの耐性を下げる事が可能になる為です。フィールドの端近くでスリプル2を入れてから、反対側の端まで逃げれれば、2分程度は稼げます。 無理に攻撃して起こすと、徐々に下がるはずのスリプル耐性や、グラビデ耐性がかなり残ったまま戦う事になり、移動速度がストライダーブーツを装備したシーフ並であるバグベアNMから逃げるのは困難になります。 さて結果は・・・? 開幕で2アカのコントローラーを取り間違えて詠唱中断させまくって全滅orz。グラも半レジだった感じ。 仕方ないので、一旦中断してタゲがきれたらリレイズ。復活してから再度挑戦。この時点で残り16分。 今度は開幕は特に問題なし。2回グラ入れてる間に精霊をかまし、2回目のグラが切れたあたりでスリプル2。スリプルを入れた場所は、NMの初期位置から少し入り口よりに進んだ通路。 タゲとったのは2ndだったので、2ndが速攻でフィールド入り口までダッシュ。 ガル黒も入り口まで移動してもらい、1stはバグベアの監視も兼ねて敢えてそこに待機。ちなみにこの時点でバグベアのHPは約半分。 バグベアは起きたら、フィールドの入り口まで移動を開始したので、それを1stで周知し、フィールド奥ギリギリまでひきつけてグラビデ。 同時にガル黒が精霊連射しながら引き返します。2ndもIII系を入れながら戻ります。 通路の中央付近でグラが切れた為、タゲを取ったガル黒が距離を取ろうと逃げましたが、NMの初期位置近くまできたところでアボン。 ここで、サンダーIVを入れた後、印スリプガ2で再度寝かし、フィールド入り口側まで後退。 2ndの赤はその場に待機し、約1分強経過した所でグラ>1nd黒でサンダーIV⇒マラソンしつつ精霊。 この時点で残りは1/4程度。 丁度グラが切れる直前に、NMのマイティストライクが発動。 これにあわせて泉を使い、サンダガIII⇒ブリザガIII。このとき与ダメージが2300と2150くらいになりました。 どうも終盤のマイティストライク発動直後から魔法防御力が異常に低くなるようです。 マイティストライク発動直前に当てたブリザドIVは900ダメージ強で通常のものでした。 結局この4500程度のダメージが勝敗を決し、黒が死んでもスリップが発動して回復しないようにバイオII(暗黒スキル291)を入れて、最後にドレインをかました所でバグベア死亡。 報酬は・・・龍骨 (゜Д゜)>>プロエーテル2個使っちゃったよ 【反省点】 序盤〜後半を通じて、グラを入れながら精霊を叩き込む戦術については問題ないんですが、やり方については少々問題あり。 というのもタゲを取った人が下がりすぎて、ピンポンさせて敵の向きを変えようとすると、詠唱範囲から外にでてしまって中断してしまう場合が多発したんですね。 この原因は、タゲを取った人が精霊を撃つ>下がる>精霊を撃つ・・としてしまった事。 タゲを取った人が精霊を撃つ>下がる>スタン とすると 他方の黒の精霊が入り、タゲを取り返すことが出来ます。さらに、同様にスタンを入れることで、さらに他方の黒の精霊が入れやすくなるのですよ。 ここら辺の息が合えばもっと楽になることは間違いないでしょう。 【余談】 うーん。 絵があれば説明しやすいんだろうけど、なかなか難しいからやれないのが残念です。 俺の美術の腕は中学時代にテストで100点とったのに通知表で5段階中3orz 美的感覚のセンスも怪しいかもしれませんが、絵を描いたりするのが相当苦手なのです。 幼稚園の頃作った粘土の動物は、区か何かで銀賞を取った覚えがあるのでどうも幼稚園レベルで言えば優秀だったようなのですが、中学頃に書いた動物の絵があまりにもその当時の似ている事がわかりました。 幼稚園以後美術レベルが全く成長していない罠。 幼稚園時代でスキルキャップに達していた模様。 主観的リアル俺ステータス(ヴァナとは関係ありません。またリアルでも正しいとは限りません。) STR:C INT:B MND:C VIT:B DEX:Z- AGI:B CHR:C- |