アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 | ADMIN | WRITE 2007.01.10 Wed 11:37:29 第12回 ブログ解析記録 〜2006年12月〜ついに第12回となりました。という訳でアクセス記録も1年たまりました。
といっても直近3ヶ月分しか確認できなくて、3ヶ月以前分で手元に残してるのはグラフとブログの記事の内容程度だけどね。 【集計期間】:2006年12月1日〜12月31日 【アクセス数】 年間アクセス数推移 ユニークアクセス数:1745 前月比+337 ![]() 月間アクセス数推移 トータルアクセス数:3502 前月比+401 ![]() 時間帯別アクセス数推移 ![]() 予想通りの順調な伸びを示しています。 FF6ネタではなく聖剣4ネタを書いた分で多少増加しているようですが、概ね予想通りでした。 今年一番のユニークアクセス数。1年間の〆としてはいい感じです。 トータルアクセス数もユニークアクセスと並び一年で一番となりました。 バレバレかもしれませんが、鯖名を明示しない、キャラ名を出さない、ごく稀に聞く同じワールドのプレイヤー同士でリンクを張るのにも参加しない、そもそも宣伝しない。 と制限つけまくった超個人的ブログでも見に来てくれる方が増えていると言うのは非常に嬉しいですね。 だってそれは、自分を全く知らない赤の他人の来訪頻度が上がっているってことを表わしていると思っていいからね。 時間帯別のアクセスも基本的な傾向は先月と同じ。ただし、深夜のアクセスが少し伸びています。 【アクセス元都道府県】 順 都道府県 アクセス グラフ 1 東京都 225 40.54% 2 千葉県 40 7.2% 3 兵庫県 39 7.02% 4 神奈川県 32 5.76% 5 岐阜県 32 5.76% 考察:5位まで表示。 これは1年間やってきたけど意味がなくなってきたので次回からやめます。 と言うのも例えば東京はアクセスしてくる人の中に自分が含まれているし、 千葉や兵庫にも知り合いが生息してるっぽいので、 純粋にデータを取るには余計な情報が多すぎる。 【サーチワード】 順 サーチワード アクセス グラフ 1 FF11 金策 23 2.82% 2 ff11 金策 19 2.33% 3 FF11 金策 12 1.47% 4 ff11 サルベージ 10 1.22% 5 唇亡びて ソロ 10 1.22% 6 FF3 評価 9 1.1% 7 ff11 パレードゴルゲット 6 0.73% 8 ローリングバグズ 6 0.73% 9 戦慄の角 6 0.73% 10 FF 11 ペット狩り 6 0.73% 考察:金策と言うワードで来る人が多い。 ぶっちゃけ金策書いてる記事もあるけど、2アカでやってるから儲かるってのも多くて、 実際に2人でやったら稼ぎはそれほどに多くはならないでしょう。 【解像度】 1 1024x768 32bits (HighColor) 623 35.7% 2 1280x1024 32bits (HighColor) 539 30.88% 3 1024x768 16bits (TrueColor) 201 11.51% 4 1600x1200 32bits (HighColor) 26 1.48% 5 800x600 256 Colors 24 1.37% 6 1280x1024 16bits (TrueColor) 21 1.2% 7 1400x1050 32bits (HighColor) 19 1.08% 8 1024x768 24bits (HighColor) 12 0.68% 9 800x600 32bits (HighColor) 12 0.68% 10 800x600 16bits (TrueColor) 7 0.4% 11 1400x1050 16bits (TrueColor) 5 0.28% 12 1280x1024 24bits (HighColor) 2 0.11% 13 1024x768 256 Colors 1 0.05% 14 1600x1200 16bits (TrueColor) 1 0.05% 15 800x600 24bits (HighColor) 1 0.05% 16 その他 251 14.38% 考察: 今月も1024x768が一位。 ディスプレイはまだまだ1024x768が主流のようですが・・・・ もう少し大きい解像度のディスプレイも30%以上を占めています。 (先月と同じ文章w) 【訪問者数】 順 回数 アクセス グラフ 1 1回 866 49.62% 2 100回以上 209 11.97% 3 2回 111 6.36% 4 10-20回 106 6.07% 5 20-30回 67 3.83% 6 3回 55 3.15% 7 30-40回 52 2.97% 8 40-50回 38 2.17% 9 60-70回 38 2.17% 10 4回 37 2.12% 考察:約半分はリピーター。 ありがとうありがとう。 まとめ 12月は過去最高のアクセス数。 1月はサルベージ:固定半分・野良半分でバフラウをクリアできたので、その辺の記事を中心にアクセスが伸びるかも? 一般的に、ブログのアクセス数が20件以下が7割とのデータがあるらしいです。ソースはここ どのアクセス数を以って言っているのか分かりませんし、そもそも俺のブログでもユニークアクセス数と言う言葉の定義も非常に曖昧で解らんのですが、1ユニークアクセス=その日の1人のアクセスと仮定すると、1日あたり約56人。 トータルアクセスは、ページのアクセスと仮定すると、1日あたり112回のアクセス。 おお、FF11と言う世界全体でみたらちっぽけなゲームのネタ中心のブログで一般的なブログのアクセス数の2倍を超えている。 とりあえずは俺のブログも成功と言う所なのかもしれません。 超有名所のサイトに勝ろうと思ってる訳ではないけど、今後も微少でもアクセスが増える努力はしてみるかなぁ。 PR 2007.01.09 Tue 14:02:55 俺流ロット管理 サルベージ:バフラウ遺構最近文章が長すぎで、言いたい事が伝わっていない可能性がかなり高いかと思いますので、とりあえず書くべき事だけ先に書きます。
本文は長くなるかもしれないけど、序盤だけ読んでわかるようにしないと。 と言うことで、インビュードアイテムのマクロ本文紹介。 多少修正したい所はあるけど、前回クリアした時は下記の通りで指示しました。途中アドリブで指示の変更はしていますが、概ねマクロの通りです。 各行の合間にwait2などを入れましょう。 マクロは遺構進撃中でも随時流して意識させる事。 あとは、アイテムロット状況を随時報告してもらう。 報告がキモです。 【マクロ】 武器:ナ>青>シ>モ>黒>赤>白>その他 防具:ナ>狩>黒>青>赤>白>その他 耳:ナ>その他 遠隔:狩>詩>遠隔もち>その他 サポ:ナ>詩>青>赤>黒>その他 アビ:ナ>狩>赤>青・モ>黒 魔法:白>ナ(1名)>赤>詩>黒 STR:狩>青>前衛 VIT:ナ>青>前衛 MND:狩>赤 INT:黒>赤 HP:ナ>狩>黒>赤>青 MP:白>赤・黒>ナ・青>その他 ※その他はフリー。書いてない場合も行末まできたらフリー。 【各行の考察】 ※読み飛ばしてもOK。順番を決めた理由を知りたい人は読んでみて。ここから長くなるかも。 前提:ナナ赤青白白 黒黒黒詩シ白 狩狩狩モ赤青 の構成。 武器:ナ>青>シ>モ>黒>赤>白>その他 ⇒まずは攻撃を受けるべき盾役の強化。アビがないので盾役が敵対を稼げる手段は殴ること。よって盾役のナイトが武器最優先。 序盤は殴りが重要なので、続いて殴りジョブ強化と言う事で青。 続いてシ>モの順。 後衛は黒から強化する理由は、対ボス用にダメージアップの為の属性杖を装備させる為。属性杖はレジ率ダウンと魔攻アップだからね。 その次は赤。こちらも弱体レジ率ダウンの為。 防具:ナ>狩>黒>青>赤>白>その他 何が何でも盾の完成が第1。よって防具は最優先でナイト。 続いて、終盤のメインアタッカーとなるのは狩と黒なので、この2ジョブを強化するのですが、序盤から活躍してタゲを取りやすいのは狩。よって狩が優先。 続いてタゲを取りそうな青 弱体魔法の効果を高めたりスキルを上げるために赤の装備開放 そして回復役の白としました。 耳:ナ>その他 装備については前述の通りナイト優先。 ただし、耳・指は終盤でも前衛後衛共にあるほうがいいので、偏らないように敢えて後衛もロットできるようにフリー枠を増やします。(フリーで偏る可能性も十分ありますが、そこは運でw) 遠隔:狩>詩>遠隔もち>その他 言わずもがな。序盤からのメインアタッカー狩は不動の最優先ジョブ。 次点で歌2曲歌うようにする為に詩 そしてシなど遠隔もちがロットしたあと、フリーとします。 サポ:ナ>詩>青>赤>黒>その他 何が何でもナイト優先。これがないとサポ忍が出来ません。 アビ:ナ>狩>赤>青・モ>黒 何が何でもナイト優先。次にアタッカー強化で狩。 ついでコンバートの赤。そして次点のアタッカーの青・モ。 その後、泉での追い込み用に黒。 魔法:白>ナ(1名)>赤>詩>黒 これは悩みどころ。 ナと白は逆でもいいかなぁ・・・ また、1層では3個、2層では4個は確定なのですが、 2層は物理が効きにくいフランが相手なので、精霊があるほうが楽です。 1層ではナ(1名)>白(1名)>赤or黒(1名)とし、魔法攻撃が出来るジョブを3番手に入れたほうが効果的な気がします。 どうせ2層のフラン4匹を倒した時点でナ1名、黒1名、詩1名、赤1名、白3名には魔法開放させるのは確定なんだし、順番入れ替えでもOK。 ※ただし、2層のフランからの魔法は、socketに魔法を入れたいので一人が全部回収します。Socketが無ければその時に上記7名に魔法を配ります。 STR:狩>青>前衛 物理ダメージに直接影響するステータスです。特にボスへの物理ダメージ源となるのは狩と青魔法。青魔法より物理攻撃の回数が多いのは狩。青魔法はPT支援や弱体支援もあるのでSTRが無くても別の動きができますが、狩は攻撃しか出来ません。弱いアタッカーは困る。よって狩最優先。次点で青。 VIT:ナ>青>前衛 盾役だからナイト優先は確定。次点は青魔法のキャノンボール対策でもあるんだけど、無くてもいい気がします。でも、正直いってVITが30違う所で被ダメが死ぬる程変わる訳でもないので、盾役だけでいいでしょう。盾役も雀の涙程のダメージ減少かもしれませんが、攻撃を受ける頻度が多いので他のジョブよりは有効に使えるでしょう。 MND:狩>赤 MNDをナとか白とか思ってる人は案外いるようですが、冷静に考えましょう。 ケアルは確かにMNDで回復量が変わりますが、ステータス減少中でも恐らく回復量キャップに来ています。つまりケアルへの影響度で言えばMNDは意味を成さないのです。 ではMNDは何に影響するか?と言うと、 ?ホーリーボルトのダメージ ?白系弱体魔法の効果 ?気孔弾 の3点です。 主力アタッカーの攻撃力増強の為には、?は地味に外せません。 また、スロウの遅延率、パライズの麻痺率などは自分と敵とのMND差で効果の比率が違います。 INT:黒>赤 INTも魔法ダメージに影響するのは誰でも知ってます。具体的にはIV系魔法ではINT1につき2ダメージ、III系ならINT1につき1.5変わると思ってよいでしょう。(魔攻抜きで考えた場合) ステータスの弱体では-30の修正が掛かりますから、INTの開放によりIV系のダメージは少なくとも60上昇します。これはバカにできないでしょう。 また、ブラインに代表される黒系弱体や、精霊弱体もINTの影響でその効果が変わります。 余ったINTは盾なり魔法を食らいやすいジョブが使うといいでしょう。 HP:ナ>狩>黒>赤>青 被弾しやすい盾・アタッカーを中心として強化。 次にコンバート効率UPに赤。 青については微妙に迷いました。青の代わりに白でもいいかも。 ただ、前で殴ってる分危険性が高いと判断し、青としました。 次点で白にあげましょう。 モシは、ボスでは力が不足気味なので後回しにするのが効率的といえばそうでしょう。 MP:白>赤・黒>ナ・青>その他 攻撃を安定させるには盾の維持が出来る方がよく、盾の維持には回復が必須。よって盾の維持が最優先。つまり白と赤のMPが盾維持のキモ。 次に黒の攻撃力。そしてナイト自身のMPと支援系青魔法。 その後に残りのジョブが開放です。 その他のステータス:空気読んで使ってください。 2007.01.09 Tue 12:20:11 サルベージ参加者側でやってみた感想俺は、2アカ(正確には3アカだけど、3つ目は預かり物なので合成やアサルトくらいしか使わない為実質的には2アカ)
を使っているのはいつも言っていることだけど、野良ではキャラを使い分けています。 (と言っても、基本的な口調は同じw一人称だけ変えてるだけ。) 内情を知ってる人からすればバレバレなので違和感があるっぽいんですが、野良なら本体とは別人として扱ってくれるのです。 では本文へ。 上述したように、セカンドは本体(俺はファーストキャラをそう呼んでいる)とは切り離して動く事が多々あります。 目的は、本体よりも更にマイナーな知名度の2アカを使って別の視点で参加し、戦略等の見直しを図る事。 その為にプロMクリアや裏ザルカ到達、アトルガンMも実装分は全てクリア済み。 当然、サルベージも2アカともいけるようにしてあります。 そう。今回はサルベージを参加者側の視点(しかも本体とは別ジョブ)で見てみよう、と言うことなのですね。 という訳で行ってきましたサルベージ:バフラウ遺構。 もうそろそろバフラウは飽きたwと思われるかもしれませんが、クリアする為の情報が出揃っている遺構はバフラウですので、ここで基本を抑えておくのが上策でしょう。 今回はセカンドで狩。 今回の記事で今までと違う点は主に3つです。 ?主催ではなく参加者側視点 ?指示等は自分ではなく、主催にお任せ。リーダーがメンバーへの意見を聞いたりする場合や、これはおかしいだろう、と思ったことについては意見するが、基本的に主催や他の人の意見に合わせる。 ?自キャラが盾役ではなくアタッカー視点。 ではでは、本論に参りましょう。 まずは、今回のサルベージの結果。 14人くらいで挑戦かな。 装備品の開放はほぼ全員が8割がた開放ってところかな。HPの開放が非常に少なかった。4割くらいかな? 一応20分くらい前にボスに到着して、実戦闘時間が18分前後ってところ。ボスは半分削れましたが時間切れ。 ・進行ルートについて 今回は趣旨が違うのでルート説明自体は省きます。 気になったのは、主催者はルートを予め決めていたようですが、事前説明が殆どなかったので、参加者としては進入してからもどのように進めていくか全然判りませんでした。 ・ロットについて インビュードアイテムのロットについて。これは各個人で思う所が違うと思うので一概には言えませんが、 進入前の事前説明で1度だけアイテムのロット順序をジョブ毎の優先順位で聞きました。 事前説明としては問題ないと思いましたが、中に入ってからがグダグダ。 最初の武器開放やHP開放からアイテムが目的の人のところに流れず、情報伝達が悪い状態に。 アイテムが出るたびに「○○は▲▲に〜」と言った感じで逐一指示する場面も多く見られました。 逐一の指示が瞬間的に出せるのであれば文句の付けようなどないのですが、そんなの人間じゃ無理。 必ず遅れが生じます。特に序盤はその開放1つで戦況は大幅に変わります。 また、撃破スピードが上がれば上がるほどアイテムが出る間隔は短くなります。逐一の指示では対応が難しいんですね。 また、各アイテム毎に優先順位が違うから、一度の事前説明では自分も含めて把握できない人が多いです。 主催側は解っていても、参加者側に対して後からでも視覚的に確認できるような工夫が欲しいと思いました。 ・ボス戦での戦いについて これもアタッカー視点から見てみると、HP増強が欲しい事がよく分かりました。 わざとホーミングを食らってヘイトを減らせるかも?と思いましたが、なかなか難しい所。 少なくとも1撃は十分耐えられるだけのHPを持っておくに越した事は無いです。 HP500でも何とかなるかもしれませんが、一撃で300〜400持っていかれるので、もう少し保険のHPが欲しいです。 黒タルだとHP開放しない場合は運が悪いと1撃で死んでもおかしくないや。 【参加者側として欲しい情報】 問題と感じた事項まとめ ・主催がどういうルートを進行するのか不明であるので、何をしたいのか事前に読めない。 ・ロットは逐一指示するのは遅延や誤指示を招くので控えるべき。可能な限り解りやすくマニュアル化・自動化すべし。 ・アタッカーのHPも大事!思ったよりタゲが来るので危険!(相当高スキルならHP低くても何とかなるかもね) 【対策】主に主催が実行すべき対策です。 対策?進行ルートの説明 特に、不慣れなメンバーや、経験の浅いメンバーがいる場合、普段と異なる趣旨で動く場合は、 主催者は具体的にルートの説明をしましょう。各階層・各部屋の敵毎にドロップが違います。 よって、階層毎にどの部屋の敵を何の目的で倒すかまで説明するとコンセプトが見えてきます。 下調べをしていない受動的な参加メンバーもいるとは思いますが、割とまともな参加メンバーならその説明を受けるだけでボスまでの明確なイメージが見えます。 主催者が、ルートの説明を求められた時に、ここまで説明できないようなら思いっきりアウトだと思っていいでしょう。 適当なノリでクリアできるだけの実力があるメンバー勢ぞろいならいいでしょうけど、事実上無理だと思います。 対策?ロット順序の報告マクロ作成 状況や団体によって多少前後する可能性はあるでしょうが、インビュードアイテム分配の王道というのは必ず出来ます。 例えば以下のような傾向となると想定されます。 ・魔法なら事故に備えて白魔法使えるジョブが優先される事が多い ・アビなら盾やアタッカーを優先する事で、盾のヘイト上昇や、WSの開放が出来る。(黒優先とかしても、魔法が無ければ意味が無い。魔法無いのに印が使えても・・・) ・サポは盾や詩人などを優先(盾優先は自明として、詩人は意見が分かれるかも。個人的には歌開放条件となる魔法開放に合わせてサポも開放すれば白魔法も使えるのでお得だと思います。) ・武器は盾役優先。狩モは後でもOK 上記のように、どんな団体であろうとも特定のパターンに則ってロットするほうが非常に効率がよくなります。 具体的に1個目は誰、2個目は彼・・みたいに名指しする所までやるか、ジョブ毎のロット順だけ示すか、についてはどちらが良いとも悪いとも言えないのでやりやすいものを考案すればよいでしょう。 そして、特定のパターンを構築したとして、その指示をどうするか?が問題です。 これについても逐一手打ちで指示するのはどう考えても非効率的。 「傾向が決まっている⇒順番がある程度決まっている⇒ロット指示も毎回似かよる」というのは明らかな以上、その指示はマニュアル化出来ると思っていいでしょう。 そして、そのマニュアルを自動的に動かすことも出来ます。そう、マクロです。 指示するレベルについては、前述の通り各団体で決めれば良いでしょうが、基本的にマクロでロット順を示す事ができます。 また、途中でメンバーがロット順を忘れてしまう事も十分考えられるので、その時にもマクロを使えばすぐに示す事ができます。 効率が悪くなる、と思う人がいたら実際やってみるといいですよ。マクロ作る分にはそれほど苦労しないし、使えないと解ったら消せばいいだけ。否定する前にやってみるべし。 慣れたら不要になるかもしれないけど、まだまだ実装して日が浅いし、理解を深める為には良い対策と思います。 対策?主催は担当できるジョブはやってみる!自分が担当できないジョブは意見を聞け! これは誰でも出来る話では無いと思うんですが、やれるならやって欲しいのが、可能な限り沢山の役割を経験してみるってことが重要。 例えば、俺はナ狩で参加したので盾役とアタッカー視点での経験から意見を出す事ができます。 主催は自ジョブ中心で考えるような奴だったらアウトです。 ボスを倒す為にどのような役割が必要となるのか。 その役割は何のジョブが必要か。 そのジョブは何人必要か。 そのジョブに必要なインビュードアイテムは何か。 ・・・ 「百聞は一見にしかず、百見は一行(一考?)にしかず」等と言われるように、 1.聞くよりやってみる 2.できないなら次点の策として聞いてみる そして最後に、その経験を元に考察し、対策を打つのです。 2007.01.08 Mon 02:55:16 サルベージ:バフラウ遺構クリアについて個人的感想さてバフラウ遺構をクリアするためにやってきた準備や感想について書いてみましょう。
【準備について】 実装初日から痛感したのはやはり情報の収集の必要性でしょう。 ?各種インビュードアイテムのドロップ位置 ?インビュードアイテムの配分 ?より効率的な強化ができる進行ルートの確定 ?ボス弱体の噂の真偽 ?ボスの特徴と対抗戦術 ?時間配分 細かくはもっと色々とありそうですが、主に上記の事が出来ないとだめ。出てくる情報を整理し、最適と思われるアライアンスを構成し、それに最適化した戦術を編み出す。 なかなか苦労しました。 たとえば、どこぞのホームページの管理人が提唱する構成について、実際に試してみてその実効性を確認してみたら、使い勝手が悪くて実用するにはクリアするべき課題が多かったり、4層のgearに見つかってワープされたらボスが強化される、との噂に踊らされるなど・・・ 【メンバーについて】 サルベージをクリアした主力メンバーがいる、うちのリンバスLSは俺がリーダーとして引き継いでから結成1年強となりますが、あらゆる戦術は各メンバーからの意見やホームページ等の情報を収集した上で俺自身が決める事がほとんどなので、バフラウ遺構の挑戦もワンマンで決めさせてもらい、今日までもその全ての役割を俺が全部担う形でやりました。 しかし、それだけじゃどうにもならないんですね。 特に今日なんかは顕著だったんですが、インビュードアイテムについては積極的にメンバーがこの解放は終わってるとか、〜がまだ、次の魔法は赤の〜さんへ、とか良い雰囲気での報告や確認があったのでスムーズに進める事が出来たんですね。 やはり、ある程度気心が知れたメンバーがいて、ひとつの目的に対して取り組めるというのは非常にすばらしい。チームを組んで連携して何かの目的を達成する。こういうのはゲームとはいえ、良い経験だったと思う。 野良で参加してくれた人も含めて感謝せねば。 さすがに目玉の新コンテンツというだけあって厄介な仕様を用意してくれたもんですが、そこまで悪いもんでもないですね。 できればもっとドロップ良くして欲しいですが。 【クリアの意義】 サルベージに参加する団体は、やはり最終的には装備品を目的とした団体である事から、戦果が伴わなければどんなに雰囲気の良いものであっても支持が得られるものではありません。 つまり、主催をするからには最低限の戦果が求められるのです。 その戦果は、状況や時節によって異なります。 たとえば、サルベージ実装直後であれば、全滅しても何かしらの情報が得られればある意味成功でしたが、情報が出揃ってきたバフラウ遺構においては、LV25,35装備が取れる機会があることが求められる戦果であると言えるでしょう。 (人数が少なくてもLV15装備は取れる可能性は十分あるので、求められる戦果とはいいがたい。) この戦果を得られる見込みが無い団体など、最終的には信用がなくなってしまいます。また、何度も致命的な失敗をしてしまうと、主催として不適格とするイメージがついて回ってしまい、その後の主催にも影響を及ぼします。 まぁ簡単に言うと 「ああ、あいつのところ参加したけど野良いれててボスに勝っちゃったよ。ロットルールもそこそこ平等だしまた暇があったら参加して常連になってもいいな。」 と思われるか、 「ああ、あいついつも口だけで全然統率取れてないし話にならないな。行くだけ無駄。」 と思われるか。 悪いイメージと言うものは、払拭するのは非常に難しい。 先に悪いイメージがあるから、そもそも参加しようと思わないからね。 だから、良いイメージを持ってもらうためには、常にそれ相応の戦果を出さねばならないのです。もちろん戦果を上げるだけじゃなくてモラルも重要だけどね。それはまた少し別の話。 これもリアルに通ずる所だね。仕事でも気をつけないと・・・ では、サルベージ5回の挑戦で自分は戦果を上げられたか?というとどうだろう。 1戦目 リンバスLSメンでいってみる。 2匹倒して壊滅(*´Д`*) 戦果:初回だし仕方ない。モンクが重要である事が実感できた。 2戦目 リンバスLSメン+野良のフルアラ。 残り5分でボスのところへ。 1層のNMボムを撃破し、扉NMと対戦できた。 2層の扉NMもPOPし、戦い方がわかった。 戦果:時間配分の重要性・ロットの重要性について学習できた。 1層・2層の扉NMPOP条件もわかり、LV35装備の条件についても知る事が出来た。 3戦目 リンバスLSメン+野良+リアルフレのフルアラ。 ルートを吟味して挑戦。 また、どこぞのホームページの構成を実際に試してみた。 戦果:ボスにいたるまでのルートを確定できた。 4戦目、5戦目では実際この3戦目のルートを利用してボスまでいっている。 盾2名での戦闘がより有効ではとの結論にいたる。 4戦目 リンバスLSメン+野良のフルアラ。 構成をより吟味。 ボス戦は3戦目より安定し、時間切れとなるも6〜7割削る事に成功。 戦果:対ボス戦の基本戦術が決まる。 また、ボス戦に掛かる時間の目処もついた。 次に改善すべき点として、進行時のロット順の確定方法と、釣りに掛かる時間の無駄、ルートの無駄な手戻り(前の部屋に戻るような移動の無駄)が無いようにすることの必要性が見えた。 5戦目 リンバスLSメン+野良のフルアラ。 過去4戦目までの経験を元に、より時間の無駄を省いて進行ルート踏破するように工夫。 また、マクロでたびたびアイテムのロット順を流す事でロット順を意識させた。 対ボス用の時間も、20分は使えるように事前に意識して調整した。 戦果:見事ボスの撃破。 うん、我ながら確実にステップアップしているな。 理詰めで原因を洗い出し、それに見合う対策を打つ。 まさにPDCAサイクル。これが社会人的解決策ですよ。 2007.01.08 Mon 01:47:55 サルベージ:バフラウ遺構 クリア!!ヒャッホーーーーーーーーーーーイ
という訳(?)で、リンバスメンバー7人+その知り合い2人+野良9人でサルベージ:バフラウ遺構へいってきましたですよ。 表題どおり、主催5回目にしてついにサルベージ:バフラウ遺構をクリア! 今回の構成も前回と同じ。 PT構成も前回の考察で書いたのとほぼ同じ。 ナナ青白白赤 狩狩狩赤青モ 黒黒黒シ詩白 ルートの解説メインに記述していきます。 【ルート】 全5層 1層:西 2層:南東 3層:南東→西 4層:西→中央 5層:ボス 【所要時間】 1層〜4層終了まで・・・凡そ80分 ※3層終了時点で残り25分 ボスとの戦闘時間・・・約18分 【各層の目的と解説】 バフラウ遺構挑戦の最終目的:ボスの撃破 1層 目的: 装備の充実 詳細: 進入当初はモンク以外の攻撃力は当てにならない。 ワモーラが遠隔解放を落とすが、確実ではない上にボムより硬い。 ボムは、自爆しても一撃で全滅するほどの力はなく、また、武器解放を落としやすい。 つまり、戦いやすさはボム>ワモーラである。 よって、最初は西ルートから北上しつつワモーラを放置し、ボムのみを撃破する。 ナイト2名が武器を取得したところからワモーラとの戦闘を開始する。 目安としては、西中央の部屋(ワモーラ3匹いる部屋)付近からとなる。 その後は速やかに敵を撃破し、全敵を全滅させた。 ※注 1層で装備品を粗方確定してしまう。2層以降で装備の機会はほぼ無いというつもりで戦うべし。 ボス戦を見据えたロットを心がけるべし。 ここでの魔法解放:3個→白白白 残り魔法必須ジョブ:ナナ黒黒黒赤赤青青詩 2層 目的: 支援系ジョブの魔法・物理アタッカー・盾のアビリティの充実、ステータス解放 詳細: 南東ルートを進行することは最初から決めている。 つまり、中央東の扉を開ける。このルートを進むには、「時計回り」で中央南の部屋のフランから撃破する。(フランは、中央東西南北の部屋に1匹ずつ計4匹存在する。4匹目のフランを倒すと、ちょうど東ルートの扉前に着くので移動の時間に無駄が無くなる。) 4匹のフランはアビ解放・魔法解放を必ず1個は落とす(2個の場合もある)が、魔法についてはすぐに使用せず、一人が魔法解放を全てロットする。(4匹倒して東ルートの扉を開けてすぐの部屋に、Socketがある場合がある。Socketがあれば魔法解放アイテムを全部トレードするため。) 今回は、Socketが無かったため、フラン4匹が落とした魔法解放5個はナ詩赤赤黒に渡した。 南東ルートへ。 最初の部屋のサソリとトロルはステータス解放。 ステータス解放はこの部屋だけなので、殲滅。 装備に若干ではあるが不安があったので、次の部屋のトロルを2匹ほど倒してからワープ。 ここまでの魔法解放:白白白ナ詩赤赤黒 残りの魔法必須ジョブ:ナ黒青青 その他魔法推奨ジョブ:モと空蝉もち(実はモはサポ白) 3層 目的: HP・MP・その他魔法・サポの充実 詳細: ここでの目的は、黒青を含めた残りの魔法ジョブの魔法解放およびHPの強化。また、ここでサポの解放も行う。MP解放も出るのでそれも強化。 この条件を満たす場所は、3層の中央付近の大広間。 最初の二部屋のフランはスルーし、大広間のフランのみを撃破。 大広間のフラン殲滅時点で残り時間約25分。(大広間到着時点で残り約40分) ここまでの魔法解放:魔法可能ジョブ全て 残り魔法必要ジョブ:なし HP解放:全ジョブ解放完了 4層 目的: 超短時間でのワープ(通過のみ。) 詳細: ここは最速スルー。 パウダーブーツx3を用意し、常時とんずら状態。(とんずら発動後、すぐに次のブーツを着用してリキャストを待つこと。) 途中のチャリオットとgear群に絡まれないよう注意。 速攻でワープ。 この間に残るPTは強化をかけるなどボス戦に向けて最終準備。 なお、途中で見つかったらワープするギアは華麗に無視し、ワープさせてしまってよい。 5層 目的: ボスの撃破 詳細: 制限時間残り20分強。 ボス部屋では基本位置を決めた上で戦う。それにより、どの位置にいる人がどの役割なのか視覚的に判断可能。 回復順位等の判断もしやすい。また、向きもある程度決められるため、不意打ち等もしやすい。 位置取りは以下の通りに行った。 南東:ナ 南側:白赤詩 西側:黒狩 北西:シ狩 遊撃:モ ※より詳細な図解はここを参照。 ナ2名がサポ忍で盾。 メインとなる盾は1名。もう1名はサブ盾として基本は近づかない。 敵攻撃範囲外ケアル等で援護をし、被ダメージを抑える。 ホーミングミサイル時は対象のヘイトを大幅にダウンさせるため、急な回復は控える。ナイトがタゲを取り返したら攻撃再開。 危険な場合にはインビンシブルでタゲを取り返す。 弱体魔法は大抵が通る。スロウ系は意識していれること。グラは×っぽい。 攻撃魔法は氷主体。 スリップダメージは青のディセバーメントとコールドウェーブ、加えてバイオ2or3。 残り2割程度まできたところでホーミングミサイル多発。タゲが不安定、MPも残り少なくなったため、狩3名の影縫い3連射。 1分半強を影縫いで縛り、多少の回復をした後、最後のラッシュ。 この時点で残り5分。 何人かの犠牲を出しながらも精霊ラッシュで追い上げ。 なんとか制限時間3分ほど前に撃破! 戦利品:バーブクラウン&フォボスキュイラス ロットは残念ながら負けでした。 SS撮り忘れたのが残念でしたが、ロットを完了させて1分前に出口からワープ。 特に何の称号も得られませんでした┐(゜〜゜)┌ |