アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 1002 1001 1000 999 998 997 996 995 994 993 992 | ADMIN | WRITE 2008.10.15 Wed 20:44:45 chaos headをやってみた。何となく深夜テレビを見てたら、chaos headとかいうアニメをやってた。
主人公がかなりのオタクで、人と話すときは挙動不審になると言うヘタレ具合とかが印象に残ったのでちょいと調べてみると、原作のゲームが好意的な評価がそこそこ多かったように見えたので、原作を買ってみたわけなのですよ。 ストーリーの冒頭は、 舞台は渋谷。猟奇的な連続殺人事件が起こっていた。 渋谷はオタク気味の主人公の近所でもあり、主人公はこの殺人事件の現場の1つを発見してしまう。 その場には、返り血にまみれた謎の少女が佇んでいて、面識は無いはずなのに主人公の名前を知っていた。 現場から逃げた後日、登校してみるとそこには、謎の少女がいてクラスメイトとして周囲に馴染んでいた・・・ (アニメの1話も大体同じ流れでここまでかな。) ・・・・ うーん、文章に起こすとアレだね。どこかで聞いた風な感じがする。 主人公がフィギュア大好き、MMO廃人、引きこもりがちだけど最低限の出席をする高校生というなんだかアレな設定だってのを除けば。 とは言え、別によくある展開みたいなのに抵抗感は別に無いので、その点は特に気にならないのですけど。 まぁ、ともかく原作をやってみたのでその感想。 とりあえずネタバレ含むかもしれないし、折りたたんでおきます。 いきなり結論から。
面白く無い訳ではないけれど、正直言って大した作品でもなし。 上下巻合わせて1400円前後くらいで売ってそうな感じ。 もしかしたら1冊にまとめられるかもしれないボリューム。 別にゲームである必然性は特に無し。 物語の特徴を1文に要約してみると 猟奇殺人とそれに関わりそうな謎の少女を描写してホラー・ミステリアスな雰囲気を出そうとしながら、妄想の力で剣を実体化させるなどのファンタジー要素を混ぜて戦闘シーンを入れてつつも科学力を使ったデムパ要素もあるよ! みたいな。 なんだコレは・・・特に悪意を持って書いた訳ではないのに地雷のように見えてくる。 ぶっちゃけ、シナリオについては好意的な評価がある理由がわからん。(特にamazonのレビューはほぼ参考にならない。) 物語の大枠はかなり面白そうだったんだけど、壮大そうな事を言ってる割には余り大きくないスケール。 読み手を無駄にイラつかせる主人公の性格。(声優の演技が上手い事が災いをしているのかもしれない。) 言動もネットスラング類を多用していて微妙。(一応殆どのネタはわかるけどねぇ・・・でも、別に面白いわけでも無い。) 名前と立ち絵があるにもかかわらず、大した役どころも無く存在が薄いサブキャラが多い。 ファンタジー要素はもっと薄めていいんじゃないかとも思う。妄想の力云々はまだ良いとしても、剣は無くてもいいだろう。 戦闘シーンはとってつけたような感じ。どうみても雑魚キャラとの戦いや、ラスボスが主人公フルボッコ→主人公覚醒→主人公がラスボスをフルボッコ→勝利とか・・・あまりにお約束すぎる上に演出もいまいち。 猟奇殺人かと思えば電波な病原体とファンタジーの融合でした的作品で言えばひぐらしのほうが面白かった。 中二病的展開一直線のファンタジー物ならFateのほうが断然よかったなぁ。 なんというか、ヒットしたジャンルから適当に要素を混ぜて作ってみましたって所。 (良い素材を使ったんだけど、全員の好みに合うように調理したら出来が悪くなってしまいましたって感じ。) 物語や設定を変な方向に拡散させずに絞り込んで作ればもっと面白くなったんじゃないかなぁ。 非常に勿体無いシナリオだったと思う。 システム面では、スキップを選ぶと選択肢相当のモノが出るシーンを悉くすっ飛ばす素敵仕様のため、選択肢を飛ばさないように慎重に読み飛ばさなくてはならない。 スキップの際は画面を凝視しなければならないし、選択肢を戻す機能も無い。(現在の章の冒頭に戻る事は可能) この仕組み自体が欠陥であると言える。 スキップを選ぶ前に、念のためにセーブしておいたほうがいい。 xbox360でも発売を予定しているとの事なので、ストーリーはもう変更できなかったとしても、この辺りの操作性は修正しておくほうが良いだろう。 うーむ、良かった点を殆ど書いていないな。 良かった点は、グラフィックがまず第一かなぁ。 キャラデザインは受けがよさそう。 メインヒロイン首傾けすぎだろうとか突っ込みどころはあるけど。 背景も綺麗に出来ているので、その点は宜しいかと。 多分この作品の最大のウリはここでしょう。 二つ目は、物語の素材というか大枠かな。 どこかで聞いた風な感じで王道のような気はするけどね。 マイナス要素は特に無いと思う。 ストーリーを構成するための各種要素の設定(キャラとか剣とか)は偏ってたり変に専門用語を使ったりするのが逆に浮いてた。 肉付けの方向性を間違っちゃった感が否めないのが惜しいところ。 あれ・・・ 他思いつかないな。 倒産して5pb.って所にクリエイターが移籍したKIDが絡んでるらしいと知ってもっと面白いのかなと期待したんだけどなぁ。 販売元のニトロプラスのゲーム(主にエロゲらしいが良く知らん)はやった事がなかったんだけど、多少偏ってるらしいけど割と評判良いように聞くし、 小説で出たFate/zeroの出来は良くて、その著者を抱えるメーカーならそのくらいの質を確保してくれてるだろうとか期待したのも失敗だった。 とまぁ、なんかネガネガな感想ばっかりですが、そんなに詰まらなくはないです。とは言えお勧めもしません。 買って後悔はしていませんが、買ってよかったとも思いません。 なんというか、上手い具合に素材を殺した作品と言うのを見た覚えが無かったので、そういう意味で新鮮ではありました。 アニメ以外にもコミック等でマルチメディア展開してるらしいので、このような作品がどのように扱われているのか、ある意味興味がわきました。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |