忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログ20万アクセス突破!

ブログを始めて2年9ヶ月ほどですか。
ついに20万アクセス突破です。
ブログの解析のデータでは先月越えていたようなんだけど、一応目に見えるカウンターの値では一昨日あたりに到達なのでこちらが20万になったところで記念して記事にする。
(解析とカウンターでは細かいところで数え方が違うっぽいね。)

さて、この2年9ヶ月を振り返ってみる。
ブログ解析のデータを使ってグラフを作ったので、2008年8月までに20万超えてるけど気にしない。


749134e6.JPGeb27b658.JPG
7c5eb8a0.jpeg









【伸び悩む序盤】2006年初頭~2006年夏
始めてから半年くらいの間は、微増傾向ではあったものの月間で1000アクセスにも届かないのがざら。
今でもそうだけど、基本的に宣伝はしないという原則。何かの検索句がたまたま引っかかって閲覧されるような状況を想定していた。
そのような人の中で、価値を認めてもらえた結果アクセスが伸びれば良し、という考え方だね。
こちらから「ブログ作りましたー!見に来てください!」ってのも無しではないんだけど、このブログでは能動的に宣伝するのではなくて、「たまたま検索に引っかかったのを見てみたら意外に使えそうだったのでチェックするか。」って感じに、読み手のアクションをトリガーとするのを基本としたかったのですね。

おかげで、検索エンジンで引っかかるようになるまでの間は、ほとんどアクセスがない感じになっていたのですよ。
でも、記事の内容としては、今ではメジャーだけど、当時まださほど情報が広まっていなかったソロ・2アカで各ENMをクリアする方法や、多分今でもマイナー所のアポリオンNWの黒赤での安定したクリア方法、ウガペンNMの黒赤での倒し方など、それなりに使える記事はあったと思います。

(特に、ウガペンNMは慣れれば1時間程度で1戦くらい、アポリオンNWについても同じやり方で今年は1回も失敗がないレベルのやり方で、当時毎週500~1000万ギルくらい稼げた現実的金策方法の1つでした。
ウガペンや貨幣の価値が現在と違うので、当時完成を目指していたレリックに使う旧貨幣は、3万強~5万程度だったはず(2006年8月~12月頃のバザーからの平均購入価格は1週間毎にとってあるんだけど、それ以前のデータはないからあいまい。)なので、毎週200枚程度はこれで稼げた計算。
また、獣人古銭も2006年夏前なら1枚10万を超えていたはずで、アポリオンNWなら35枚前後は期待できるので、こちらも毎回300万以上稼げていたな。
もし、当時リアルタイムで自分の記事の内容を実行する人がいたのなら、継続さえしていれば翌年には無一文からでもレリックが作れただろうね。実際俺はそうやったし。
もちろん、古銭が1枚数千、ウガペンも数十万に下がってしまっている現状からすれば、もう効率のいい金策とは言えないので、今からそれをやっても無駄とは言わないけど小遣い稼ぎ程度にしかならないね。)

【伸び始め】2006年夏~2006年末
半年ほどして、夏頃かな。パレードゴルゲットの取得方法が公開されたのを記事にしたあたりから伸び率が上がった。
多分、パレゴル関連での検索エンジンで自分のブログへのヒットが少しあがってしまったので、それまでも上位の順位にリストが載ってしまって、ほかの人が閲覧する頻度があがったのが原因なのではないかと思ってる。
この頃は、記事の内容は以前とさほど変わらずかな。
ログインしても固定の活動以外はほぼすべて金策だったので、そんなに真新しい内容のものはなかったと思う。

【アクセス急増】2007年初頭~2007年秋
2006年末に実装されたサルベージ。
これまでのコンテンツ以上に参加条件の敷居が低い割りに、従来エリアのHNMの免罪品を超える装備までもが実装されたため、爆発的な人気になりましたね。実装当時は1回シャウトしただけで10人くらいからtellが来る感じ。
でも、従来のコンテンツと異なり、制限時間が厳しい、序盤は装備もアビも魔法も無し、最終的にも完全に開放できることは少ないというかつてない悪条件での戦闘を余儀なくされる内容。
表現は良くないですが上から目線的な書き方をしてしまうと、当時は装備品を取得したいがために主催をしたはいいけれども、ジョブ構成、インビュード開放順がおかしい、その場の指示が遅い、仕組みをさっぱり理解していない(または出回っている情報を知らない)、という感じで、なんでそのようなやり方をするのかさっぱり意味不明な上、何回やってもボスが倒せないとか言って原因を自覚していない人が多かった。

そんな中では、野良で参加しても大した成果は見込めないと判断し、当面は固定メンバーでLSを作ったほうが安定した活動が望める可能性が高いと判断した上で、まずはLSを作る前に難易度を測るためにリンバスLSメンの有志+知人+野良数人を集めて情報収集・ブログでの公開を開始。その後LS結成してからも得られた情報や、当時の攻略ルートの公開、戦術等をブログにも公開していましたね。
そのあたりの記事を書いていたら、どうもいくつかの掲示板やサイトにリンクが張られたり、サルベージ関連での検索が爆発的に増加しましたね。2007年は殆どサルベージの記事で埋まっているような気がします。
多分、この時に閲覧を継続し始めて頂けている方が増えたのだろうと思います。

※あまりに筋の通らない考え方の主催等に対する不満等も記事にしたりなど、あまりマナーのよくない記事を書いてしまったことは、この年の反省点でしたね。書き方はもっと考慮すべきでした。ただし、~が悪いので○○すべき、というような悪い点を指摘した上で改善案を提示していたやり方自体は間違っていない自信はあります。
安定したLSと、崩壊したLS。双方の実態を知ることができた事は、サルベージに関する考察に深みをもたらしてくれました。
中の人の実力の重要性もそれなりに訴えることができたような気がします。

【アクセスの低下】2008年春頃
サルベージの攻略関連記事は、2007年の秋頃にはほぼ出尽くしてしまった関係上、大した内容の記事を書くことが減ってしまった。
結局日記ばっかりになっていてブログの価値も低下していた所に、以前使っていたFC2ブログで第3者による改ざんが横行。
ブログの安全性に懸案が生じたために、現在の忍者ブログに移行。
検索エンジンにも、また引っかからなくなってしまうなどの影響でアクセスが低下。

【横ばい】現在
移行後のブログも、検索エンジンに掛かってくるようになってアクセス数が多少戻った。
現在は、花鳥風月関連の記事が少しアクセス多いかな。
でも、これまでのNMと比較すると独特な動きをするNMは多いとはいえ、仕組みを冷静に見てみれば、殆ど特殊な応対は必要なく、これまでの応用でなんとでもできる敵が多いし、STEP1~2についていえば、スルーしてもいいNMがいるので普通にそんなにも役に立つ記事は提供できていないのが現状。
正直、金目のものが無いのでモチベーションがなかなかあがらないので、この辺の記事が充実することはちょっとないかもしれない。俺がソロとか2アカでNMを倒してくる理由は、金目のものか、有用なアイテムを独占してゲットするための即物的なものなので、必要がさほど無いならばやらないことが殆どですよ。

記事で書いていきそうなのは、まずはサルベージのハードモード、2アカx3人での挑戦関連ですかねえ。
自分は案外取ってない物多いしね。2アカつかってるから戦利品も分散しがちだし。

ということで、あんまり実のある記事は今のところ考え付かないけど、適当に書き散らしていくとします。
さて、30万アクセスはいつになるだろうね。
さっき、さっと作ったアクセスの累積をみると、意外なことに最近はアクセス数の増加傾向がほぼ一定であることがわかった。(とはいえ傾きは少し下降気味か。)
この調子でいくと、来年の今頃には30万にいってるかもしれないね。
このままの状況が続けば、だけど。


PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

無題

Posted by Mi  2008/09/05(Fri) 12:19:33 EDIT

20万おめでとうございます。
NMを2アカで倒すなど、lvが高い記事が多いですが、やればできるんだなぁと参考になります。

これからもがんばってくださいー!

無題

Posted by B氏  2008/09/08(Mon) 18:27:41 EDIT

>Miさん
返事が遅れてすみません。
コメントありがとうございます!
ソロで動くことが減ってしまっていて、誰にでも役に立つ記事と言うのは殆ど無いかも知れませんが色々と書いていきます。
これからも宜しくお願いします!

Comment Form