忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントへの回答

誠に耳に痛いご意見を賜りました。
この意見については、思う所があるので記事にして真面目に回答させて頂きたいと思います。

以下コメント−−−−−−−−−−−−−−
こんばんは。時々見ている者です。
少し前まではサルベージの考察やリンバス等、なかなか面白かったのですが、特に最近は精度が落ちているような気がします。なんか文句というか悪口が多いような気がします。(昔から文句は多かったけど最近は単に悪口だけというか)
出すぎた事かもしれませんが、、ブログなので本人が良ければ良いと思うんですが、昔の方がまだよかったという感想だけ報告します。
−−−−−−−−−−−−−ここまでコメント


>なんか文句というか悪口が多いような気がします。
これについては皮肉屋の自分のデフォルト設定のようなものになってしまっていますね。
記事の精度が落ちた分、さらに悪く見えてくる事もあるかと思います。
自分は自分に対しても他人に対しても悪い点から考えるようにしています。
一番先に見るのは良い点ですが、良い点は誰しもが言う事なので、自分はそういう点はこのブログでは省いて否定的な面から記事を書くスタイルとしています。
その際に、自分が思った事をそのまま書く場合があるので、その点については今もこれからもに気をつけていかねばならないとは思います。


>少し前まではサルベージの考察やリンバス等、なかなか面白かったのですが、特に最近は精度が落ちているような気がします。

これについては、以前から書いていますが、サルベージやリンバスなどの話は、既に語るべき事は語り終えた、と言うのが一番大きいですね。
最初に記事を書き始めた頃と比べて、現状のほうがより効率的で有効なやり方に変わってはいるだろうとは思いますが、基本的な考え方は初期からずっと変わっていませんので改めて何かを書く必要性が薄いのです。
ブログ形式なので、過去の記事がどんどん埋もれていく点に対応して随時修正・改定したりして記事を上げる手もあるんでしょうが、個人的にはサルベージやリンバスにおける進め方が成熟してきた現状では他のベテランの方の記事等のほうが役立つと判断しています。
従って、サルベージ実装当初のような考察は殆ど書くことはなくなっていくと思います。

では、サルベージ以外で考察をすればいいじゃないか、と言う事になりますが、これについても事実上殆ど期待できないと考えて良いと思います。
現状、自分が行っている活動は、サルベージ、アルタユNM(海LS)、リンバス、デュナミスがあります。
これらコンテンツに関しても、攻略法等は既に一般的に広まり確立していますので、具体的な攻略法なども記述する必要性がありません。
また、メリポに対する意欲も薄く殆どやらないため、装備云々からREPによる戦闘状況の分析も特に興味がありません。
と言う訳で、必然的に精度の高い情報の提示を出来るようなネタが無いのが現状です。
「精度が落ちている」事については重々承知しておりますが、ブログ記事を書くための考察をするために自らの遊び方を変えるのはお粗末な話であるので、誠に申し訳ないとは思いますが今後も記事のレベルは現状からさほど変わらないと思います。

あとは、ぶっちゃけて言うと殆ど毎日□eドメインからのアクセスがあるのが現状です。
別に仕様の穴をついて不正行為を行った覚えなどは欠片もありませんし、これからも不正手段などを見つけたとしても使うつもりもありませんが、過去に船長暗殺の3アカによる攻略法なども潰されている事などから、まだ記事にしていない自分の持ちネタで有効そうな攻略ネタについては敢えて提示しない事も意識し始めています。
普通に考えて、自分のブログがそれ程の影響力を持つとは考えにくい事ではありますが、□eドメインのアクセスが発生している事実を鑑みると、自分の活動内容に制約を受ける可能性があることを堂々と記事にするのは憚られるのですね。
多分開発の人とはさほどかかわりの無い人のアクセスだろうから、意識しすぎだろうとは自分でも判ってはいますが、わざわざ手の内を明かすリスクを負う必要性もないですしね。

そう言う事もあって、これからはもっと良い記事を書きます!なんてことはお約束できません。
しかし、ただの愚痴日記なんて読んでもつまらないだろうと言う事は理解していますので、賜ったご意見を踏まえて出来る範囲で質を高める努力はしていきます。
今後役に立ちそうな記事を書いていけるとすれば、マクロセットの利用法やいろんなコンテンツに対する考え方の概説等を書くことになるのでしょうが、これについてはホイホイ理想的なものが出来るほど簡単に出来上がるものでもないし、マクロも自分のクセで使うマクロ配置を矯正する事なども考えると、実用レベルに持っていくまでに長期間かかりそうです。

以上、宜しくお願い致します。
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form