アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 1 2 3 4 | ADMIN | WRITE 2007.03.01 Thu 10:57:35 第14回 ブログ解析記録 〜2007年2月〜続いて先日、2/28までの集計結果を。
【集計期間】:2006年2月1日〜2月28日 【アクセス数】 ユニークアクセス数:2135 前月比+232 トータルアクセス数:4066 前月比+29 年間アクセス数推移 ![]() 月間アクセス数推移 ![]() 時間帯別アクセス数推移 ![]() ふーむトータルアクセス数はごくごく微増。 ただしユニークアクセスは多少増加しています。 と言っても2月は1月よりも3日少ないので、これは増加と呼んで差し支えないでしょう。 1日平均ユニークアクセス数 76.3(前月 61.4) 1日平均ユニークアクセス数 145.2(前月130.2) で、先月に比べて1日あたりのアクセスがかなり増加していることからも裏付けられます。 【サーチワード】 1 FF11 金策 12 1.42% 2 B羂††††††††障††††† 10 1.19% 3 三つの葛籠 8 0.95% 4 FF11 ヴァラーサーコート 7 0.83% 5 ff11 金策 7 0.83% 6 スウィフトベルト 少人数 7 0.83% 7 FF11 金策 6 0.71% 8 FF11 バフラウ遺構 6 0.71% 9 B氏の気まぐれ 6 0.71% 10 FF11 ヴァラーサーコート 6 0.71% 考察:金策の話なんてあんまりしないのに同じ検索ワードばっかり首位ですね。また怪しげな文字化けが上位ですが、たぶんうちのサイト名がツールで取得すると文字化けするのでしょう。 あんまりサルベージ関連の話が出ていないなぁと思ったんですが、上のはフレーズ(複数の単語を含めた検索)だったんで、検索が多かった1ワード(単語)を見てみると・・・ 1 FF11 12.6% 263 2 ff11 7.4% 154 3 サルベージ 6.2% 130 とまぁ単語だけで調べるとこれだけあがってくるわけです。 今度からフレーズじゃなくてワードであらわしてみるとしますか。 【解像度】 順 解像度(発色数) アクセス グラフ 1 1024x768 32bits (HighColor) 918 43.01% 2 1280x1024 32bits (HighColor) 489 22.91% 3 1024x768 16bits (TrueColor) 208 9.74% 4 800x600 16bits (TrueColor) 39 1.82% 5 1400x1050 32bits (HighColor) 33 1.54% 考察: 今月も1024x768が一位。 ディスプレイはまだまだ1024x768が主流のようです。 なんか今月は1024x768以上のディスプレイの割合が減ってます。 1024x768のディスプレイを使う新規の閲覧者が増えた結果と思われます。 【訪問者数】 順 回数 アクセス 1 1回 765 35.84% 2 100回以上 200 9.37% 3 10-20回 198 9.27% 4 2回 159 7.45% 5 20-30回 143 6.7% 考察:一見さんが激減しています。いくつかのサイトからリンクがいくつか張られた事による新規閲覧者の増加もあると思うんですが、それ以上に記事を何度も読み直す人が増えていることが要因なのかなと思います。 まとめ サルベージ実装2ヶ月を過ぎました。攻略情報も銀海程度までなら出回っています。 案外多くの団体がバフラウ遺構でつまづいていたようで、その関連で検索が増えている感じも受けます。別にバカにしているのではないです。 実際、あれは今までのコンテンツに比べたら難易度は高いと思いますから。アルテマとかオメガのほうが気楽だよね。 ゼオルム・アラパゴについては攻略している団体が増えているようですが、今のところ決定的かつ分かり易い説明のサイトが見つけられていません・・・ その辺の内容を書いていければ、まだアクセスが伸びるような気もしますね。 まぁ実際3月からはゼオルムの攻略を目指していくので丁度いいかも。 3月度は恐らく2月と同規模のアクセスは見込める気がしています。 VUもあるしね。 PR 2007.03.01 Thu 10:10:51 第13回 ブログ解析記録 〜2007年1月〜既に1ヶ月遅れですがついに第13回となりました。2年目突入ですね。
2か月分の結果を連続投稿。一部図表が同じものがあるけどそれはご愛嬌で。 【集計期間】:2006年1月1日〜1月31日 【アクセス数】 ユニークアクセス数:1903 前月比+158 トータルアクセス数:4037 前月比+535 年間アクセス数推移 ![]() 月間アクセス数推移 ![]() 時間帯別アクセス数推移 ![]() 1月も何気にアクセス数は増加。 まぁ原因はサルベージ関連の記事の投稿を増やしたからですね。 それをサーチワードからもそれを裏付けることができます。 【サーチワード】 順 サーチワード アクセス 1 FF11 金策 23 2.64% 2 ff11 サルベージ クリア 12 1.38% 3 FF11 金策 11 1.26% 4 FF11 サルベージ 10 1.15% 5 FF11 バフラウ遺構 ボス撃破 9 1.03% 6 B羂††††††††障††††† 9 1.03% 7 ff11 バフラウ遺構 ボス撃破 8 0.92% 8 唇亡びて 黒ソロ 8 0.92% 9 FF11 サルベージ 7 0.8% 考察:金策と言うワードで来る人が多いのはいつもどおり。 ただ、サルベージで検索してくる人が非常に増加している。 6位のBなんたらは何故か解析ツールで文字化けしているんですが、恐らく俺のサイト名にかかわる単語でしょう。最近B氏で検索してる人が増えてるの知ってるしね。 【解像度】 順 解像度(発色数) アクセス グラフ 1 1024x768 32bits (HighColor) 783 41.14% 2 1280x1024 32bits (HighColor) 532 27.95% 3 1024x768 16bits (TrueColor) 180 9.45% 4 1400x1050 32bits (HighColor) 31 1.62% 5 800x600 256 Colors 24 1.26% 考察: 面倒なので上位5位まで表示に変更 今月も1024x768が一位。 ディスプレイはまだまだ1024x768が主流のようです。 もう少し大きい解像度のディスプレイも番外で載せていないものを含めれば30%以上を占めています。 【訪問者数】 順 回数 アクセス 1 1回 782 41.09% 2 100回以上 179 9.4% 3 2回 158 8.3% 4 10-20回 109 5.72% 5 3回 85 4.46% 考察:一見さんが増えたのは恐らくサルベージで検索してくるワードで引っかかってたまたま閲覧した人が増えたとか、そんな感じの理由でしょう。 どうやら最近いくつかのブログ等で、俺のブログをリンク先に貼り付けて紹介してくれている方々がおられるようです。 ありがたいことです。役に立てばいいんですが。 まとめ サルベージ実装直後の月だったので、予想通りサルベージの攻略情報を求めてここをたずねた人が多数いる模様。 その結果、アクセス数が過去最高となりました。 基本的には週1でしか活動しないので、攻略を積極的に進めている方に比べれば情報量は少ないですが、逆に考えれば週1の活動をしているLSの練度でみた成果をお伝えできるのが強みかもしれません。 2007.01.10 Wed 11:37:29 第12回 ブログ解析記録 〜2006年12月〜ついに第12回となりました。という訳でアクセス記録も1年たまりました。
といっても直近3ヶ月分しか確認できなくて、3ヶ月以前分で手元に残してるのはグラフとブログの記事の内容程度だけどね。 【集計期間】:2006年12月1日〜12月31日 【アクセス数】 年間アクセス数推移 ユニークアクセス数:1745 前月比+337 ![]() 月間アクセス数推移 トータルアクセス数:3502 前月比+401 ![]() 時間帯別アクセス数推移 ![]() 予想通りの順調な伸びを示しています。 FF6ネタではなく聖剣4ネタを書いた分で多少増加しているようですが、概ね予想通りでした。 今年一番のユニークアクセス数。1年間の〆としてはいい感じです。 トータルアクセス数もユニークアクセスと並び一年で一番となりました。 バレバレかもしれませんが、鯖名を明示しない、キャラ名を出さない、ごく稀に聞く同じワールドのプレイヤー同士でリンクを張るのにも参加しない、そもそも宣伝しない。 と制限つけまくった超個人的ブログでも見に来てくれる方が増えていると言うのは非常に嬉しいですね。 だってそれは、自分を全く知らない赤の他人の来訪頻度が上がっているってことを表わしていると思っていいからね。 時間帯別のアクセスも基本的な傾向は先月と同じ。ただし、深夜のアクセスが少し伸びています。 【アクセス元都道府県】 順 都道府県 アクセス グラフ 1 東京都 225 40.54% 2 千葉県 40 7.2% 3 兵庫県 39 7.02% 4 神奈川県 32 5.76% 5 岐阜県 32 5.76% 考察:5位まで表示。 これは1年間やってきたけど意味がなくなってきたので次回からやめます。 と言うのも例えば東京はアクセスしてくる人の中に自分が含まれているし、 千葉や兵庫にも知り合いが生息してるっぽいので、 純粋にデータを取るには余計な情報が多すぎる。 【サーチワード】 順 サーチワード アクセス グラフ 1 FF11 金策 23 2.82% 2 ff11 金策 19 2.33% 3 FF11 金策 12 1.47% 4 ff11 サルベージ 10 1.22% 5 唇亡びて ソロ 10 1.22% 6 FF3 評価 9 1.1% 7 ff11 パレードゴルゲット 6 0.73% 8 ローリングバグズ 6 0.73% 9 戦慄の角 6 0.73% 10 FF 11 ペット狩り 6 0.73% 考察:金策と言うワードで来る人が多い。 ぶっちゃけ金策書いてる記事もあるけど、2アカでやってるから儲かるってのも多くて、 実際に2人でやったら稼ぎはそれほどに多くはならないでしょう。 【解像度】 1 1024x768 32bits (HighColor) 623 35.7% 2 1280x1024 32bits (HighColor) 539 30.88% 3 1024x768 16bits (TrueColor) 201 11.51% 4 1600x1200 32bits (HighColor) 26 1.48% 5 800x600 256 Colors 24 1.37% 6 1280x1024 16bits (TrueColor) 21 1.2% 7 1400x1050 32bits (HighColor) 19 1.08% 8 1024x768 24bits (HighColor) 12 0.68% 9 800x600 32bits (HighColor) 12 0.68% 10 800x600 16bits (TrueColor) 7 0.4% 11 1400x1050 16bits (TrueColor) 5 0.28% 12 1280x1024 24bits (HighColor) 2 0.11% 13 1024x768 256 Colors 1 0.05% 14 1600x1200 16bits (TrueColor) 1 0.05% 15 800x600 24bits (HighColor) 1 0.05% 16 その他 251 14.38% 考察: 今月も1024x768が一位。 ディスプレイはまだまだ1024x768が主流のようですが・・・・ もう少し大きい解像度のディスプレイも30%以上を占めています。 (先月と同じ文章w) 【訪問者数】 順 回数 アクセス グラフ 1 1回 866 49.62% 2 100回以上 209 11.97% 3 2回 111 6.36% 4 10-20回 106 6.07% 5 20-30回 67 3.83% 6 3回 55 3.15% 7 30-40回 52 2.97% 8 40-50回 38 2.17% 9 60-70回 38 2.17% 10 4回 37 2.12% 考察:約半分はリピーター。 ありがとうありがとう。 まとめ 12月は過去最高のアクセス数。 1月はサルベージ:固定半分・野良半分でバフラウをクリアできたので、その辺の記事を中心にアクセスが伸びるかも? 一般的に、ブログのアクセス数が20件以下が7割とのデータがあるらしいです。ソースはここ どのアクセス数を以って言っているのか分かりませんし、そもそも俺のブログでもユニークアクセス数と言う言葉の定義も非常に曖昧で解らんのですが、1ユニークアクセス=その日の1人のアクセスと仮定すると、1日あたり約56人。 トータルアクセスは、ページのアクセスと仮定すると、1日あたり112回のアクセス。 おお、FF11と言う世界全体でみたらちっぽけなゲームのネタ中心のブログで一般的なブログのアクセス数の2倍を超えている。 とりあえずは俺のブログも成功と言う所なのかもしれません。 超有名所のサイトに勝ろうと思ってる訳ではないけど、今後も微少でもアクセスが増える努力はしてみるかなぁ。 2006.12.01 Fri 13:10:14 第11回 ブログ解析記録 〜2006年11月〜今月はしっかり月初めに11月のアクセス結果を。
【集計期間】:2006年11月1日〜11月30日 【アクセス数】 年間アクセス数推移 ユニークアクセス数:1408 前月比+138 ![]() 推測通り、先月から転じて順調な伸びを示しています。 といっても真新しい事は書いていないので、単純にそういう傾向なんだなぁ、と言う程度しかいえません。 月間アクセス数推移 トータルアクセス数:2350 前月比+751 ![]() トータルアクセス=ページビューですが、これについては意外だった。 先月より伸びるだろうとは思っていましたが、パレードゴルゲットの時ような特殊事例による急激なアクセス増加は発生していないにも拘らず、9月に匹敵するアクセス数になるとは。 ユニークアクセス以上に増加している事から、一人当たりのページビュー数が増加していると言え、それはつまり、記事が読まれる頻度が高くなっていることを示します。 ありがたいことです。 時間帯別アクセス数推移 ![]() 基本的に先月と似たような感じではあるんですが、昼過ぎからのアクセスがそれほど落ちないまま推移しています。また、全体的に先月より少しアクセスが増えています。 【アクセス元都道府県】 順 都道府県 アクセス グラフ 1 東京都 109 24.82% 2 千葉県 50 11.38% 3 神奈川県 42 9.56% 4 石川県 28 6.37% 5 埼玉県 24 5.46% 考察:5位まで表示。 珍しい。兵庫県が消えました。兵庫民は俺が嫌いですかそうですか。 ちなみに俺は田舎は兵庫と和歌山ですが大阪生まれで愛知(名古屋)7〜8年、残りは東京育ちです。←どうでもいい。 岐阜も落ちました。千葉が急上昇。 【サーチワード】 サーチワード アクセス グラフ 1 FF11 金策 20 2.29% 2 ff11 金策 17 1.94% 3 FF11 金策 13 1.49% 4 ハクタク戦 3人 12 1.37% 5 戦慄の角 12 1.37% 6 唇亡びて ソロ 11 1.26% 7 マーシーストローク 11 1.26% 8 ローリングバグズ 10 1.14% 9 FF11 アカ 10 1.14% 10 唇亡びて ソロ 10 1.14% 考察:見た通りですね。パレードゴルゲットによる検索は圏外へ。 いつもあがっていたペット狩りも圏外。 唇亡びてのソロはいい加減圏外に行って欲しい所ですがしつこくランクイン。よほどソロで人気のあるコンテンツなのでしょう。 てか、別に金策についてそれほど具体的に書いたりはしてないけど、金策って言葉を書くと検索の上位に上がってくることから、金策関連で記事を書けばアクセス数が伸びるようですね。 【解像度】 1 1024x768 32bits (HighColor) 511 36.29% 2 1280x1024 32bits (HighColor) 413 29.33% 3 1024x768 16bits (TrueColor) 184 13.06% 4 1400x1050 32bits (HighColor) 28 1.98% 5 1024x768 24bits (HighColor) 17 1.2% 考察: 今月も1024x768が一位。 ディスプレイはまだまだ1024x768が主流のようですが・・・・ もう少し大きい解像度のディスプレイも30%以上を占めています。 (先月と同じ文章w) 【訪問者数】 順 回数 アクセス グラフ 1 1回 723 51.34% 2 100回以上 144 10.22% 3 2回 128 9.09% 4 20-30回 62 4.4% 5 10-20回 54 3.83% 6 3回 45 3.19% 7 30-40回 43 3.05% 8 60-70回 27 1.91% 9 40-50回 24 1.7% 10 4回 24 1.7% 11 5回 24 1.7% 12 6回 20 1.42% 13 50-60回 18 1.27% 14 90-100回 18 1.27% 15 7回 15 1.06% 16 80-90回 11 0.78% 17 8回 11 0.78% 18 9回 9 0.63% 19 70-80回 8 0.56% 考察:一見さん率47%から51%に。 それでも半分の人が2度以上見に来られてるということです。 中々好評?なようです。 まとめ 11月はあまり大きなネタはなかったにも拘らず、1ヶ月全時間帯を通じてアクセスが増加傾向にある事が判明しています。 非常にありがたい事です。 ブログのネタにする為に行動するって事は原則やらないので面白い記事が出てくるかは判りませんが、気ままに更新していきます。 さて12月のアクセス予想ですが、学生にとって長期休暇となった8月にアクセス数の増加が確認されている事から、12月下旬以降でアクセスの増加があるかもしれません。 ただし、上旬〜中旬については、やはり年の瀬と言うこともあって多少落ちるのではないかなと見ていますが、FF6ネタを少し書くとアクセス数が増加するでしょう。 よって、アクセス数は現状維持か少し上かもなぁと期待してみます。 今回は以上。 2006.11.19 Sun 22:32:03 第10回 ブログ解析記録 〜2006年10月〜もう11月も月半ばですが、
10月の集計結果をば。 【集計期間】:2006年10月1日〜10月31日 【アクセス数】 年間アクセス数推移 ![]() 月間アクセス数推移 ![]() 時間帯別アクセス数推移 ![]() ユニークアクセス数:1270 前月比-462 9月のパレゴル騒動による急激な伸びがなくなった分アクセス数は減りましたが、FF3でちょっとアクセスが増えた8月に比べても10月のほうが大きいので、大局的に見て増加傾向にあるような感じです。 時間別のアクセス数推移もあげておきます。昼間と夕方以降にアクセスがのびてます。 サボリーメン効果か?w トータルアクセス数:2350 前月比-792 上述の通り。 パレードゴルゲットに関するアクセスが落ち着いた結果、ダウンしていますが、8月よりは大きく、まだ増加傾向と見て良いとおもいます。 【アクセス元都道府県】 順 都道府県 アクセス グラフ 1 東京都 137 34.68% 2 神奈川県 33 8.35% 3 石川県 30 7.59% 4 岐阜県 26 6.58% 5 兵庫県 18 4.55% 考察:5位まで表示。まぁ見たとおりです。 てか東京・神奈川・兵庫はいつも入っています。ある程度周期的にみにくる方がいるのでしょう。 【サーチワード】 順 サーチワード アクセス グラフ 1 ff11 パレードゴルゲット 15 1.98% 2 FF11 パレードゴルゲット 10 1.32% 3 FF11 アカ 8 1.06% 4 唇亡びて ソロ 8 1.06% 5 少人数ザルカ 7 0.92% 6 FF11 少人数裏 6 0.79% 7 ff3 評価 6 0.79% 8 黒ソロ ペット狩り 5 0.66% 9 FF3 評価 5 0.66% 10 FF11 ハクタクの眼 5 0.66% 考察:見た通りですね。数は落ち着きましたが、パレードゴルゲットを調べる人はまだそこそこ多いようです。 ペット狩りもいつもあがっていますねぇ・・・唇亡びてのソロも上位ですが、これは戦略は考える必要ないでしょう。 赤ならサポ黒。印スリプルIIを大タウルスいれて小タウルスを連続魔で撃破、倒したら通路で死んで、リレイズで復活。あとは一対一でマラソンで戦うだけです。 黒でもサポ赤で印スリプルII。グラバインドまじえて精霊連射で小タウルスを倒して赤同様に通路でリレイズ。 と口で言うならただそれだけ。 ですが、俺は失敗をしたくないので常に赤黒コンビで行きます。 今は可能な限り安定した金策となる方法を選びながらコツコツ旧貨幣を集めるのが、レリック打ち直しの為に策定した自分のポリシーなので。 【解像度】 1 1024x768 652 53.88% 2 1280x1024 346 28.59% 3 1400x1050 29 2.39% 4 800x600 14 1.15% 5 1600x1200 5 0.41% 6 640x480 1 0.08% 7 その他 163 13.47% 考察: このブログにアクセスしてくる人が利用するディスプレイの解像度です。 今月も1024x768が一位。 ディスプレイはまだまだ1024x768が主流のようですが・・・・ もう少し大きい解像度のディスプレイも30%以上を占めています。 【訪問者数】 順 回数 アクセス グラフ 1 1回 577 47.68% 2 2回 100 8.26% 3 100回以上 91 7.52% 4 10-20回 85 7.02% 5 3回 47 3.88% 6 50-60回 40 3.3% 7 20-30回 37 3.05% 8 30-40回 34 2.8% 9 40-50回 32 2.64% 10 4回 27 2.23% 11 60-70回 25 2.06% 12 70-80回 20 1.65% 13 5回 18 1.48% 14 80-90回 16 1.32% 15 6回 15 1.23% 16 7回 14 1.15% 17 8回 14 1.15% 18 9回 11 0.9% 19 90-100回 7 0.57% 考察:一見さん率が63%だった先月を大きく下回り、47%に。 ちなみにここ数ヶ月で50%を下回る事はなかったので、何度もこのブログを見に来られる方が増えている可能性があります。 まとめ 10月はパレゴルだけじゃなくて更新頻度も少なかった事もあってか、アクセス数は減ってしまいましたが、ほぼ予想通りです。少し多いかなと思ってたくらい。 しっかり調べていませんが、ユニークアクセス数の平均が少しずつ上がっているようにも感じるので、もう少し深く調べるのも面白そう。 11月度は、特に何かイベントがあるわけではなさそうですが、更新頻度が上がっているので多少アクセスが増える気もします。 以上。 |