忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分のインビュード分配の考え方

俺的インビュード開放順序

自分のインビュード開放順序の基本的考えを書いてみます。

銀海第3回目に行ったときの構成で例示します。
ただし、実際に3回目で指示した順序ではなくて、記事を書いている現段階の考え方に基づいて書きます。と言っても考え方は同じです。
とりあえず、一応アラパゴ以外のボスはふつうにたおせてるし、そんなにも致命的な問題点はないかなぁとは思います。(アラパゴボスは未挑戦の為判断できない。)

※各遺構で多少順番は変えることがあります。
※別にこれがベストって事は無いです。あくまでも参考レベルに留めてください。

【前提】
・本来はジョブ構成を考えるという前段階があってからこの工程にいたるが、今回は既に決まっているものとして扱う。
・場所は銀海
・モ1名を盾、ナをサブ盾と位置付ける。
・1F東(全滅)⇒2F南東(NM含め全滅)⇒3F西(スルー)⇒4F西(スルー)⇒5Fボス

【構成】
モモナ青白詩 モシ青黒赤白 狩狩戦

【開放順序の決め方】
・中核となるインビュード
そもそもインビュードアイテムの重要度をどう考えるか、から始める必要があります。
自分の場合は
「武器・魔法・アビ・サポ」が特に重要なものと認識しています。
これらの割り振り如何で勝敗が決まる、くらいの意識ですかねぇ。ちなみに防具については大まかに「アクセサリ」「防具」程度の区別でしか考えていません。

・武器について(1F東⇒2F南東は武器確定ドロップは5)
1Fで最初に直面する問題点、それは「武器が無い=格闘に頼るしかない」点です。
武器を手に入れる事により殲滅速度は格段に向上します。では、その分配はどうするべきでしょうか。
自分は、格闘が使えるジョブ以外の前衛に回す事を第一として考えます。
元々強力なモを強化するのも手段の一つではありますが、ターゲットの占有率が上がります。事故があった場合の戦力低下を避けるのであれば、単純に人数による戦力強化が望ましいと判断します。
よってここで該当するのは青とナです。と言うわけで最初は武器を青またはナに回します。
どちらが先かと言われると、盾も持てるナのほうが先かな。

次に戦に渡します。シについては目的はトレハン2を乗せる為と割り切って放置し、モ盾になる人に渡します。この次もモに渡します。
殲滅速度の向上を考えると、回復支援も行って貰う予定の赤に武器を渡すよりは、モに渡したほうが殲滅速度が上がると思うからです。
ナ>青>戦>モ>モ で固定ドロップ分は配分終了。

これ以降はランダムドロップになります。最悪の場合1個も出ないでしょうが、流石にそこまで運が悪いことは無いと思うので2個くらいは出ると期待し、次に赤(対ボスへの弱体魔法用)>その後はモ>フリーと言ったところかな。
と言うわけで
ナ>青>戦>モ>モ>赤>モ・・・フリー (※フリーと言っていますが、誰でも自由にロットしてOKというより、使い道があると考える人にロットして欲しいという意味合い。)
って感じになるかも。

・魔法について(上記ルートで魔法確定は5個)
銀海だとフォモルの防御ダウンやドラウンを受けた場合の回復は赤よりは白のほうが適任と考えるので、まずは白に開放します。
2個目はMPヒールと回復・弱体・強化も出来る赤に開放します。
サポ忍や忍がいたとしても、この時点で優先的に開放する事はありません。1Fは装備がなくてもなんとか敵が倒せる強さなので、その程度の攻撃を回避する為に空蝉を使わせる暇を作って攻撃を遅らせるよりも、白赤を先に動けるようにして回復が出来るようにしておくほうが良いと思います。
アタッカー自身の回復・回避行動による手数の減少は時間の無駄に繋がるだと判断するわけですね。(と言ってもハイポ程度は使う事になると思いますが。)
ただし、魔法3つ目については、2Fのフォモル・インプの攻撃力が極端に跳ね上がる(装備なしだと一撃で被ダメ200近くになる場合がある)ので、1Fの終盤でモ盾に魔法を渡します。
何故3つ目をモンクに渡すかと言うと、1Fで出る魔法の確定ドロップは3つだからですね。4つ目は2Fに行くまでに出る保証がないので、安全のために確実に出る3つ目に2Fの被弾対策で渡す事を予め決めておくのです。
都合がいいことに同じ部屋の別の敵がサポをドロップするので、ここで空蝉盾は完成可能。

ちなみに4つ目は詩、5つ目はナを想定。出る保証のない6個目以降は、白>黒・青で同順位でロットしてもらう感じになりそうかな。
と言っても、流石に1F〜2Fのフォモル全部を撃破するので、1個も魔法が出ないなんて確率は相当低いだろうと思ってます。

白>赤>モ盾>詩>ナ>白>黒・青

・アビについて(アビ5確定)
素手でもWSが打てるモを優先。モ2名に先にアビ。次にナイト。あとは狩狩戦かな(順番は武器や遠隔が使える人優先)。青はうちはサポシにする場合が結構多いので、アビも欲しいけど、無くても魔法があれば生きていけるのでその次。
ちなみに赤でコンバートが欲しいからという理由では割り振りません。確かに赤のコンバートは有益なアビですが、原則10分に1回のアビを使えるようにする目的だけで渡すわけには行かないと思います。
MP回復手段は多少金をかけてプロエーテルやバイル(+1)で代用が効くしね。
もし有り余るなら詩人にアビいれてボスでソウルボイス使っちゃうかも。

・サポについて(サポ5確定)
モ盾とナ、赤/白へのサポ開放は必須。
その他は青やサポ白に回すことが多い。
後は必須と言うわけではないのでフリー(※必要と認識している人でロットして貰う認識)。
サポ白だけ優先して開放するとサポ白に偏るので、それはそれでいいけど微妙。なのでフリーと言う事にして前衛でもサポをいかせるチャンスを作っておくのがこのフリーの目的。

・防具(アクセサリ以外)について
モ盾>ナ>弱体強化やリフレ装備が使えるジョブ(主に赤)優先>フリー

・防具(アクセサリ)について※背腰・耳指はアクセサリとして別扱いにしている。
モ盾>ナ>フリー

・HP
モ盾>ナ>前衛>フリー
とりあえず盾になる人に回すのは当然。あとはタゲを取りやすい人にとって貰う。

・MP
白>赤>ナ>黒青>フリー
MPは回復行動を行うジョブ優先。

・遠隔
狩>詩>フリー
まずは殲滅速度向上のため、狩に渡す。詩人は最悪1曲で歌える筈なので、なくても全く詩人に意味が無くなる訳ではない。
遠隔は余りやすい部類なので、人数が多い場合には武器が回らないで動けなくなる前衛を減らせるように、狩が出来る人には狩になって貰うのが良いと思います。釣りも楽になります。
ぶっちゃけ狩二人程度いたところで、ボスでも与TPによる極端な影響は出ません。心配なら終盤は影縫いのみとかに制限すればいいでしょう。
それでも道中はある程度活躍できるので問題ありません。

ちなみに、3人目のモにあんまりスポットが当たってないのは、今回は3人目のモンクは1Fの雑魚排除用と割り切っているからです。
また、事後の説明になってしまっていますが、よく見てみると第一PTであるモモナ青白詩のうちの青以外と、第二PTの赤に対する優先的強化となっています。(実際には青も強化できていた)
ボス戦ではモと赤を入れ替えて、第一PTを主力(モ盾&ナ盾の接近戦コンビ+回復支援)として扱い、第二PTで支援及び余裕がある場合の近接攻撃、第三PTで遠隔を中心とした攻撃を行っています。

ボス戦ではこんな感じになりそうかな。モナ青赤白詩 モモ戦シ青白 黒狩狩

もし魔法等が思うように出ない場合も、第一PTにはほぼ魔法が行くはず。盾の維持さえ出来れば基本的に負けはないと考えているので、盾の維持が出来るようにしている。
また、黒狩はそもそも遠距離攻撃なので基本的には攻撃を受けない為に回復役はおかない。

こんな感じかなぁ。
別にこれがベストって意味ではなくて、自分だったらそうするかもってだけね。
もっと効率のいい方法はあると思う。
ほぼ同様の決め方で前回の銀海では15分余らせてクリアって感じです。
ドロップが良かった事もあると思うけどね。結果的には殆どのインビュードが余って防具とかもほぼ全員完備に近い状態になっちゃったし。

各遺構でも上記の順番は多分色々変わります。
アラパゴでボス狙うなら武器が最初から殆ど出ない事を前提に考えるので、対ボスの主力となるモ盾が武器1番目にしたりするかもしれません。

バフラウは防具がぽろぽろ出るので、ワモーラ幼虫など装備が出る敵を粗方殲滅していくならば、装備は優先ジョブだけとりあえずロットしておいて、あとは流れるに任せるのが楽だと思います。(普通に幼虫やっていたら確定するまでに10〜20個くらいは装備品出ちゃって押し出されてくるでしょうから。)

ゼオルムだとPTを分散させるやり方を取ることが多いので、インビュードを片方のPTに偏らないような工夫が必要かも。

また、個人的には序盤のインビュードの開放順序は出来るだけ効率的に回す工夫を凝らす必要がありますが、終盤以降はメンバーもかなり強化できてくるので、あまりがちな場合はそれほど綿密に決める必要性は薄いと思います。
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form