アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 127 126 125 124 123 122 121 120 119 118 117 | ADMIN | WRITE 2006.06.30 Fri 10:46:06 6/29 幻の右 黒赤 2アカクリア編B氏ですよ。
最近は(自分としては)新しいことをやっていなかった事もあって、閉塞感が少しはでてきてるかなぁ・・・ と思ったので、昨日の夜はまず始めにセカンドの詩人38で希望を出してみました。が、準備がおわってサーチしてみると、 同レベル帯の詩人希望3人、前衛1(盾ではない)、その他ジョブと言う感じでPT作るのも厄介だったし誘われる可能性も低かったので急遽中止して、1度試して失敗していたムバルポロスENM「幻の右」に2アカで数ヶ月ぶりに再挑戦してきました。 【ENM名称】幻の右 【場所】ムバルポロス新市街 【構成】黒/赤 赤/黒(2アカ) 【準備したもの】リレイズピアス数回分 プロエーテル一人1個 【敵】 バグベア1体。HPは恐らく15000を超える程度。(未確認) マイティストライク複数回使用、移動速度は速めでストライダーブーツと同等の速度=(通常速度でマラソンが難しい)である事は確認済み 終盤になると、魔法ダメージが倍増する場合がある(赤の精霊III系でも900ダメ超える)が、条件がいまいちわからない。 グラビデ・バインド・スリプルは回数を重ねるごとに耐性が上がる。ただし、しばらくの間(詳細な時間は不明)該当の魔法を使わなければ、耐性は徐々に減っていく。 【行き方】シルバンストーン取得後、大事なものを貰い、3つのスイッチを押すことで通行可能になる橋を渡り、最深部まで移動する。 橋渡りを2人(2アカも含む)で挑戦する際は、パウダーブーツなどで移動速度を上げて1キャラが2スイッチを押すことで対応可能。 【戦い方】 序盤戦 この構成では、マラソン以外の手段で倒すのは難しい為、マラソンで戦います。 開幕は黒のIV系&赤のグラビデ。 そのまま黒が後ろに下がりつつ、赤が精霊3系を2〜3発叩き込みます。 赤にタゲが移ったら、今度は黒が切り返して精霊3系を叩き込みなおします。 上記を繰り返しつつ戦い、MPが苦しくなってきたら、早めにプロエーテルを使用します。 グラが切れたら、もう1度グラをかけて、もうしばらくマラソンします。 次にグラが解けたときには、今度はスリプルIIがよいでしょう。寝かしてから距離をとって、起きるまで完全放置にしてヒーリングするのが良いと思います。 理由は、グラ・バインド・スリプル耐性は、時間が経過すれば耐性が下がるからです。これは、寝ている間にも耐性が下がるので、この時間を最大限使ったほうが、長期的に見てお得だと思うからです。 スリプルで寝かす頃には敵の残りHP約65〜70%ほどまでに減らしておくことを指標にするといいかもしれません。(慣れればもっと削れる気がします。) 中盤戦 また、この時点から、少しヘイトに差をつけておくことが望ましいです。出来れば、赤にタゲが行く程度に抑えてください。 理由は、倒すまでに何回かヒーリングを行う事は避けられないのですが、徐々に上がっていく耐性を考えた場合、黒の弱体スキルで対応するのは困難だと判断しているからです。 ヒーリングヘイトでタゲが変わらないように、ヒーリング時には距離をとりましょう。 また、攻撃方法は、グラ⇒精霊でピンポンが主体なのは変わりませんが、グラの使用を抑えて耐性減少を狙っている際には、通路の奥までおびき寄せてから、精霊>バインド>通路切り返しといった手段をとり、 ダメージを与えつつ時間を稼ぐ工夫をしましょう。もちろんバインドも耐性が付くので使いどころには気をつけることは忘れないように。切り返すときにはスタンで動きを一時的に止めるのも有効です。 終盤戦 どうもバグベアはHPが減るほど攻撃が苛烈になってくる感じがします。 へヴィブロー>フライングヒッププレスを間をおかないで使ってきたりと、かなり危険なので、対応には要注意。 不測の事態に備えて印スリプルIIなどが使える状態にしておければ一番ですね。 ここでも出来る限り距離をとって戦える事が望ましいです。 また、泉などで押し込めるタイミングが分かればやってしまって構わないと思います。 ただし、無理に攻撃して死んでしまっては意味がないので、多少消化不良気味でも危険と判断したら攻撃を中止してマラソンや寝かしにするのが良いと思います。 結局開始25分で削りきってクリア。 戦利品は・・・鉄刀木材・・・・おおハズレw マラソンする際は、BC全体を使って大きく距離をとることも必要。移動距離が少ないとそれだけ ま、勝てる場合があるってことが分かっただけでも収穫か。 反省点としては、スリプルは出来る限り使わない(ピンチ時対策)ことをかんがみて、ポイズンIIやバイオII、精霊弱体でスリップダメージを入れておいたほうがよりよかったかもしれない。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |