忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

番外編 HNMLS潜入レポート

※特定の人物を晒したりの目的ではないです。あくまでも、今まで参加した事のないLSの活動の仕方に興味があるので記事にします。
また、主観的にLSメンバーのプレイヤースキルについても観察します。勿論この点も○○(キャラ名)は下手という事は絶対に言いません。
ただし、「このジョブでこの動きはおかしい」と感じたことについては、少し口悪く言っているところはあります。

うちのLS(ガルカリーダー)は、結成してそろそろ3年半、参加メンバーの殆どが3年ほど常駐していて、
自分視点で見てもかなりのスキルを持つベテランプレイヤーがいるのですが、
HNMLSやら空LSとは直接的な関わりのない、ごく小規模なLS(倉庫キャラを除いて10人いない)なので、
裏とか空とかに興味のあるメンバーはイベント毎にパールを変えてはまた戻ってくる・・
と言う感じでまさにホームポイントな感じなのです。
俺も裏LSとリーダーを引き継いだリンバスLSの活動以外は主にうちのLSに常駐していますが、
この度LSメンの一人が加入しているHNM狩りを中心にいろいろな事をやっているLSにセカンドキャラ無知っぽい感じで加入してみる事にしました。
このLSは野良を大量に抱えたLSで、参加は自由という考えの下やっているところ。参加する側も結構都合がいいのでその点はよさそう。

さて・・・入ってみた初日は・・というといきなりKBが沸きそうだとの話。
戦い方の基本や必要な構成などは別に悩む必要もなく分かっている事なんだけど、態々狙ってみようと思った事もなかったのでこれはいい機会。
早速行ってきました。

さてさて・・・どんな感じになったかというと・・・

【KB横取り】
NM沸き時間前にライバルLSの一人から、構成が揃わないのでKB沸いたら一緒にやらないかとリーダーに打診があったらしい。
でも、こちらは戦力はそこそこ整ってるのでリーダーは断った。
抽選時間に入ってしばらくすると本当にKBがPOP。
間違ってエレを釣ったりしたせいで他のLSがKBゲット。しかし、まともに編成できていなかったらしく、しばらくして全滅はしないもののタゲが外れる事態が発生。
そこを自分が加入したLSがすかさずゲット。

タゲが外れたのは相手アラの責任なのはまぁほぼ間違いはない。
現在の敵対心の仕様からいっても、敵対心がたくさんあれば、黄色ネーム状態でもあっという間にタゲを取られる事は無いんだし。
ただ、横取りをすべきかどうか、と言うマナーの点ではかなり疑問。

【横取り後の展開】
どうも相手側のLSの合同の打診をしてきたリーダー格か何かから「横取りするな。返せ」などのtellがこちらのLSリーダに対して送られてきたらしい。
しかしこちらのLSリーダーは、以前この相手LSから横取りされた経験がある事から完全無視でKBを撃破することに決定。
まぁTellしてきた相手も痛いヤツで有名だったし、自分もこのままでいいかなぁ・・・と思ったのは事実w

【KB戦へ本格的に開始】
KBは言うまでもなく寝かしやスタンはできないのでグラビデ、バインドを入れながらマラソンが基本です。
と言うことで黒が主体となるんですが、この黒が余りにヘタレ。

長期戦に及ぶ場合は、バイオII、ポイズンや、バーン等のスリップ魔法を使って地味に削っていくのは初歩の初歩です。
そのダメージはバカにはできず、平均的な黒がバイオとバーンだけを使ったとして11ダメージ/3secを与えられるのですよ。
1分あたり220ダメージ。決して高いとは言えないかもしれないけれど消費MPもそれほど多くは無いしお勧めなのです。
バイオII・チョーク・バーン・ショックを使えば19ダメージ/3sec。1分間に380ダメージです。
特にバーンは相手のINTを下げるので、こちらの精霊ダメージがその分増加します。これを狙わない手は無い・・・
のですが、これが開幕から黒は精霊ぶっ放してるだけで、スリップを入れない。
HNMLSと聞いてどれほど上手いのが揃ってるのかと思ったら、少なくとも黒は想像の斜め下のさらに下に行っている・・・。
所謂廃な人(ただし元々前衛)が黒をやっているように見受けられたんだけど、これは酷いw

自分はセカンドの赤で参加してるせいもあって装備品は全てユニクロ。暗黒スキルは高くないのでバイオのダメージは黒より低い。
もちろん精霊スキルも赤は高くないので、ブーストしても精霊スキル260前後となり、バーンとかの精霊弱体もレジは多め。
結局開始時14人程度、中盤から16~8人程度になったんだけど、あっさり1時間経過してハイパー化。
レジが増えながらも何とか倒す事はできました。

【後日談】
KBを取られた相手側LSの痛いヤツ(上で書いたのと同じ)。リーダーにこんなtellを送ってきたそうです。
「余りなめた真似してくれるなよ。」
言っちゃ悪いがバカwwwそんな頭の悪いtellしてきたところで誰も脅されたとは思わないよw
逆にヘイト上げるだけだし、痛いヤツだなぁと再認識するだけ。
まぁHNMLSは醜い所だったのは良く分かったw
どこのLSも醜いという訳では無いんだろうけど、まぁこういう必死なのが多いんだろうね。きっと。
もう今となっては、俺はそこまで必死ではないのでこちらにも原因がある場合に、
横取りくらってもHAHAHAHAで済むくらいの心のゆとりはもてるようになってる。
寧ろ私利私欲に走りすぎて周りが見えていない奴らの言動が垣間見れるのは少し興味深いかな。
もう少しこのLSを追ってみる事にします。



【感想】
HNMLSっぽいこの集団。まだ1度しか参加していませんが、現状において自分の感じたを5段階で見てみる。

見る項目
戦闘時の統率力  2
戦力(人数)   5
各個人のスキル  不明(ばらつきが多い。とりあえずKBにいた黒は1〜2)
通常時のまとまり 2
活動の活発さ   5
総合       3

総評:
活動は非常に活発でいろいろな事に挑戦しているのが○。野良を常時募集しているので人数は多い。
ただしその分各個人のスキルはバラバラで、特にHNMは前衛の武具が多くを目的とする人が多い傾向にある事から、前衛職上がりの後衛が多い。
前衛職上がり(特にアタッカーばかり上げる人)の後衛は経験上、瞬間的なダメージ等は気にするが、地道なスリップダメージ等に気を使う人が少ない傾向にある様子などスキルに疑問あり。
今回のKB戦では、前衛職の出番がなかったことからFAは出せないが、少なくとも黒はヤバイともいえる下手さ加減。
また、野良主体の為なのかまとまりがなく、統率力に欠ける。華麗にNMを倒したい人には全くオススメは出来ない。
しかし、気楽に参加できるのは強みなので、その点は非常に良い。


ついでなので、自分の行ってる裏LSを見てみた場合を考えてみた。(状況が違うので本来は上と比較すべきではないし、出来ない。)
戦闘時の統率力  5(的確な指示が出来るリーダに加え、通常活動時は他のメンバーに指示役を振り、全体的な強化を図っている。)
戦力(人数)   4(一時期よりは減ったが、50人前後の参加数で比較的規模は大きい。)
各個人のスキル  4(裏で期待した動きを出来る人はそれなりに多い。)
通常時のまとまり 3(ごく普通かと。)
活動の活発さ   3(週1に定期的にやっている。裏としては頻度は普通かな?週2はきついし丁度良い)
総合       4

総評:
 リーダーの統率力は十分。LS運営者としての考えも納得できる部分が多い。基本的にはリーダーに言う事はないかな。
少し言葉が足らない場合があるので、事情がわからない人には理解できない場合がある点に注意すれば問題なし。
他メンバーの統率力については、主力モンク氏の統率は問題なし。ヘイトの概念を理解している事が言動から明らかで文句なし。
その他のメンバーについては、もう少し理解が必要。自分自身も統率役の末端に属しているが特に大きな問題点はないと自負している。
ただし、経験が少ないエリアもまだ多く、その点は今後の学習が必要。
 各個人のスキルについて、裏における基本的な戦闘については特に問題ない。
ただし、ヘイトの概念についての理解はもっと欲しい。絡まれ釣りや、囮釣りを安定して成功させる為には必須の知識。
また、獣人が反応を始める前に挑発をする盾役が多い。どの時点でヘイトが発生するかも知っておかないとリンクの可能性は増大するので要注意。
 LSのまとまりについては、全体的にみればLS活動時に何か問題が起こるような事はなく成熟している印象。
 活動の活発さについては週1となっており個人的には丁度良い。ただ2時からメンテがある場合、ほぼ確実に中止となるのは少し残念。
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form