アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 1136 1135 1134 1133 1132 1131 1130 1129 1128 1127 1126 | ADMIN | WRITE 2009.03.30 Mon 12:43:03 サルLSの最近の問題点今回の問題点としては、
・青の火力が低い ・青のスタン頻度の信頼性が低い ・赤の寝かし維持が失敗(今回は最近赤になったばっかりの人に巡回ギアの寝かし維持を頼んだため) ・釣り役の意思疎通に失敗(2層南東で2人同時に別の敵釣り) ・釣りがちょっと早い。(特に2層南東) うーん、主に中の人依存の問題だなあ。 【青について】 昔から思っていたんだけど、青の人は海外(インフラがイマイチらしい)からのログインなのでやや反応が遅い事を踏まえても、火力が低い。 青だから火力が低いと言うよりは、装備とか動きへの工夫が足りない感じか。 90分を通して確認できたヘッドバット12回と言うのも気になる。 中の人の根本的な動作については、色々と要望をしても対応は難しい点がある。 (これは青の人だけじゃなくて誰についてもそう。動き方については各個人のやり方はあるだろうから。また、自分は青をまともに上げていないので、どのようにすれば巧くいくという指摘も出来ない) とは言っても、流石にレストラルやカエルの大合唱を殆ど止められない致命的な現状が有る以上、この人は青以外では忍を出せるので、動きが特に複雑でもない忍にして殴りに集中してもらう事で火力を上げる方向を真剣に検討する必要がある。 【巡回ギアの寝かし維持】 4層東の巡回ギア寝かし維持についても、これは結構説明が難しい。 気をつけるべき点は、同時に複数を相手にしなくてもすむように、時間差を作って複数の敵の動きを止めろ!ってだけではあるんだけどね。 先月くらいに赤75になったばっかりで、今までは主にアタッカーとして動いていたために寝かし維持経験が少ない人に対して、いきなり5匹維持しろと言うのはやや敷居が高い。 サポからしても、サポ忍推奨する人もいればサポ黒がやりやすいと言う人がいる。 かといってサポ白のイレースも欲しいと言う状況もあるし、赤の人がやりやすいサポを参考にしながら全体の構成を決めないといけない。 釣りの連携ミスについては、まだ対応しやすいかな。 今回はリンクしそうだったから、ちょっと様子を見ていたところに、痺れを切らした別の人が釣ろうとした結果起こった事故。 削りが遅かったし、時間が無いと焦っていたのだろうけど、そこを何とか抑えてもらうようにすれば良いだけ。 2層南東の敵の攻撃力は高いので、同時に相手するのは危険極まりない。基本的には釣り役は一人で良い。 【釣りのタイミングが早すぎる問題】 銀海の2層南東では、敵が倒しきれていない(WS撃ってもまだHPが残りそうな程度)状態で次の敵を釣ってくる場合が散見された。 ここのフォモルは被弾すると200以上食らう事があるので、無駄に被弾をしないように気をつける必要がある。 また、リゲイン(TPリフレ)があるので、マラソンするにしてもWSが飛んでくる場合がある。 その為、釣り慣れていないのであれば、まずは釣りのタイミングは前衛が敵を倒し終えた直後に来るように調整するのがリスクが低いんだけど、待ち無しで戦闘に入れるようにやや早めに釣ってきてしまう。 釣りは詩人なので、釣りが早すぎた場合は赤がバインド或いはグラビデでサポートするのが望ましいだろうけど、赤がまだ慣れていないのでその辺の応対はまだ甘め。 うーん、長い間ワンマンで指揮・釣りをやってきた弊害も含めて問題点は大きい。 今年になってから各メンバーに重要な役割を振るようにしはじめているけど、難易度が高いところに対しては経験が少ない事もあってか時間ロスがきつい。 巡回ギアの寝かしとかは、仕方ない面があるんでそれを抜きにして考えても、急ぎすぎて失敗というのが目に付く。 迅速に動く事はとても重要なのだけど、その前提として「ミスがない事」が出来ていないと宜しくない。 死んだら5分間は衰弱。もしアタッカーだったら、最低でも5分(実際には起き上がったり回復するまでで6~7分程度)削りがいなくなる。 この時に無駄になる時間は単純に衰弱している時間だけではない。 「死んだアタッカーが削れるはずだったダメージ」が無くなってしまうだけではなくて、残ってるアタッカーの被弾の頻度て回復の手間が増えたりしてもしかすると10分以上無駄になるかもしれない。 後衛が死んだ場合は、衰弱中でも同じ程度の仕事が出来る可能性もあり、その場合のロスは5分よりも短くで済むかもしれないけど、それでもロスはロス。 気をつけていれば無くせるロスを排除した上で、無駄な行動を削っていくのが筋なのです。 と言うより、まずは動作の質を確保した上で、その質を落とさないように無駄を無くしていく方が理に適うのです。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |