アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 295 294 293 292 291 290 289 288 287 286 285 | ADMIN | WRITE 2007.01.04 Thu 10:54:36 主催第4回:サルベージバフラウ遺構主催して第4回目のサルベージ:バフラウ遺構いってきましたよ。
結果から言うと失敗だったんだけど、ボス戦は15分前後戦って6〜7割まで削って時間切れ、しかも盾は一度も沈まず。と内容は更に改善されました。 サルベージに行くリンバスLSメンバーは多くても12人前後とフルアラの2/3程度である為、残りがどうしても野良となってしまい、戦力が安定しないのが非常に厄介なのですが、光明は見えてきた感じでしょうか。 【今回の構成】 今回:ナナ狩狩狩黒黒青青白白白赤赤詩詩シモ 前回:ナ狩狩狩黒黒黒黒青青白白赤詩詩シモモ PTとしては、ナ狩狩青白赤 ナ狩モ青白赤 黒黒青青白詩としました。 前回と比較して、アタッカーを減らした分、盾役の維持性能を高めました。 攻撃力は低下しましたが、回復・固定力は上昇しています。 【戦い方】 詳細な戦い方を説明した訳ではありませんが、結果として下記のような戦い方を展開しました。 メイン盾:首ナイト サブ盾:俺。両方ともパラニン。 首ナイトがガチで頑張る。俺は敢えて近づかないことでヘイト減少攻撃であるホーミングミサイルを受けないようにし、フラッシュやケアルなどで援護。 首ナイトがホーミングミサイルを受けた場合、そのまま次点のヘイトが俺に来るように調整する。 黒狩は遠距離攻撃、青はディセバーメントとコールドウェーブのスリップダメージを中心に入れる。余裕があれば不意キャノン。 今回の細かい問題点を挙げればきりがないんですが、良かった点をまず書きます。 ナ2名はかなり安定します。 盾が一人だと、ホーミングミサイル食らうと次のボスのタゲはそのままアタッカーに移るので非常に脆くなります。 これは如何なる盾であろうとも盾役が一人であれば確実に発生する問題です。もし、盾役がホーミング食らってもタゲ維持が出来たとしても、敵対心が下がる事は紛れも無い事実なので、元々揮発型敵対心が主体となるナイトに取っては痛手となるのは間違いありません。 (MPが少ないのに頑張って貯めたケアルヘイト分が消される事になります。) しかし、盾を二人にし、片方はホーミングミサイルを受けない位置に配置しながら適度に敵対心を稼いでおけば、ターゲットはサブの盾役に移行する事が期待できます。 そのままサブ盾が盾となって対応し、メイン盾が後方からホーミングを受けないように後方支援しながらヘイトを貯めれば、次にホーミングがきてもまたメイン盾にタゲが移せる可能性が高いのでひとまず安心です。 悪かった点 ?布陣がいまいち。白や赤が上手くプレイヤーに魔法を掛けられないような位置取りを展開してしまった。 効率的に戦う場合、より効果的な布陣を敷く必要があった。 ?連携が可能であれば、ちょっとやってみたいとも思った。(でも、野良では難しいかもしれない。) ?モンクのサポは白あたりにして魔法開放しないと存在自体微妙になる。(と言っても0にするわけにはいかない。1名で十分。) ?俺がメイン盾に強く依存していた為、片方の盾PTに負担を掛けすぎた。ただし、盾の負担が一人に偏る傾向にあることについては、必ずしも悪くないと思う。 理由は、盾が何人いようともボスから攻撃を受けるのは可能な限り一人に抑えたいし、そのような戦術を取っているから。 問題なのは片方の盾PTへの負担が大きすぎる事なのですよ。コレを解決するには、盾PTを2つに分けるより1つに集中すべきだと判断します。 盾PTをナナ青赤(詩)白白など、1つする事で、どちらが盾役になろうとも、回復対象は同PTのメンバーになります。 これにより、単純に同PTの盾役のどちらかを回復すれば良くなるので、盾PTの回復役からみれば随分楽になると思われます。 弊害としては、盾役から他のメンバーにタゲが移った場合、盾PTに回復役を集中した分、若干他PTの回復能力が減少することですが、そもそもコンセプトとして、盾が機能するような布陣であるのでさほど問題はないと思います。 よって、今回のメンバーで組みなおすとすれば、 ナナ青白白詩 狩狩狩赤青モ 黒黒黒シ赤白 のように組み、後衛はジュース系を準備してもらう事でMP回復を補うようにしてもらう事が必要となるでしょう。 攻撃力について 削り能力は、やはり低下しています。時間はそれなりに掛かると思っていいでしょう。個人的に実戦闘時間は20分強欲しいところ。 まとめ 前回の挑戦でルートの確定ができ、 今回の挑戦でボスを倒すまでの基本的な戦術の一つについては見えてきました。 時間さえ掛ければ負けはなくなるだろう事も期待できそうです。 これからの問題点は、ボスにたどり着くまでの道程。 如何にスムーズにロットしながら効率的に敵を撃破して進める事が出来るか。 これが出来ないならばボス対策が整った所でどうにもなりません。 野良がいること前提とした、わかりやすいインビュードアイテムのロット方法の確立が絶対条件となってくるでしょう。 って最初から判っていましたが・・・ PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |