忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12/28 仕事納め

今日で仕事納めなのです。
明日から3日まで休みなのです。
とりあえず年内にやっておく仕事は終わったし、
正月出社も今年は無いし。
年始から始める仕事の段取りもある程度見えているので今日はマターリです。

有給休暇でも取って置けばよかったな。
うちの会社、1年で20日有休が認められていて、最大40日までは有休確保されるけど、それ以上は切捨て。
今年も切捨てになっちゃったので、上手く使わないとなぁ。と言っても有休とってまでやりたい事も無いわけで。
ついでに俺の配属先のグループは3人で(別に零細企業という訳では無いよ。)、上司はいい人なんだけど健康不良児ですぐ発熱しちゃうし、
後輩は1万歩くらい譲って考えてもいま九つくらいなイメージで、迂闊に他のグループの人の対応させると何を約束してくるかわからんので休むと少し怖いのですよ。
俺もデキるほうじゃないのは間違いないんだけど、一応うちのグループ内の一番の古株なのと、
今の一つ前のケロロ軍曹好きな上司のお陰で一部グループに微妙に顔が売れているらしいので、裏の窓口になっているのです。
という訳で有給休暇をあんまり使えないのですね。

まぁ有休はどうでもいいや。年末やらないといけない事をメモメモ・・・
といっても1つしかないのよね。でもかなりの重労働。そう、大掃除ですよ。
俺の部屋相当ヤバイ。ゴミが多くて汚いというよりは、モノが多くて散らかっている。
未だにFC版DQ4とかDB悟空伝のパッケージが見えたり・・・
3アカ動かせるくらい広い机代わりに、机の左側の床にそこそこの高さの棚を置いてそこにノートPCを置いたりしたいんだけど、家具を置く場所がない。
ここは涙を呑んでモノを捨てまくるか。
こういうとき、アイテム欄の制限があるゲームがいいな、と逆に思ってしまいますね。もてるアイテム数に限界があるからどうしても工夫せざるを得ない。
リアルだと自分の部屋に持ち込める本とかゲームとか服とか数制限をシステム的に決める人は、まずいないだろうし・・・
自分でモノを捨てる習慣がある人はいいんだけど、なかなかモノを捨てられない人はどんどん貯めちゃうんだよね。
去年はゴミ袋3〜4個一杯になるまで捨ててみたけど、部屋の見た目が変わらなかった。⇒見た目でわからない所においてあるモノだけでも相当ある。
今年は見違えるようにゴミを減らすぞ・・・
二度と読まないような中学、高校の教科書もどこぞに封印されているはずなので、今生の別れを告げなければ・・・

大掃除をやるに当たって具体的な目標を考えよう。
やはり目的も無く動くのは、達成度合いがつかめないので宜しくない。
ここは具体的に何を達成する事で大掃除と言うミッションが成功となるのか決めねばなるまい。
やはり実益にかなうものが良い・・・ゲーム環境改善だなw
・・・ダメな奴キタコレw
しかし目的を持つ事自体は悪くない。という訳で

目的:より快適にゲームが出来るよう部屋のモノの要不要をより厳しく選定し、捨てる。また、家具等も必要であれば購入し整理整頓する。

現在考えられる手段
?不要な本を捨てる。
・ラノベ処分
古本として売るには汚すぎるので、全部捨てることになります。
とりあえず、中高生時代に買い集めたライトノベルが数百冊はあるはずなので、気分転換に読めるようなのだけ置いて、微妙な奴は全部処分する事にしよう。これで本棚の整理はある程度できるはず。
・教科書処分
中高生時代のはどう考えても使わない。理科や社会関係のは流石に覚えてない事も多いけどボキャブラリーの蓄積にもなかなか使わなさそう。国語や英語程度は読もうと思えば読める。
大学で使ってた専門書については、学問的知識として気になるものも0じゃないのでとりあえず置いておく。
会社の研修時に使っていた専門書については、入社直後に使っていた基本的な内容の書籍については処分しよう。
ついでに、研修時に使ったプリントとかも研修時以降1度も見てないのは間違いないので、コレも捨てる。
これでそこそこの大きさのダンボール数個分はいくでしょう。

謎の工作物の廃棄
小中高時代に授業で製作した謎の創作物(今見てみると何なのかよく分からんもの)の廃棄。
絵を描いたりとかは趣味では無いし、それ以前に幼稚園時代に賞を取った時の作品の写真と、中学時代に作った作品と違いがわからないほどの素敵デザインセンスなので、そんな創作物など後世に遺してはいかん。
供養せねば。

・PCパーツの箱潰し
自作PCなのでパーツを買っています。その箱がかなり溜まっているので処分しようと思います。FF11をそこそこ余裕できるだけの性能のパーツ群ではあるけど、中古で売るつもりも無いので箱を持っているだけ無駄。他は捨ててマニュアルやCDなどだけ1つにまとめて管理しよう。

・ゲームの棚卸し
これについては捨てるつもりは無いんだけど、部屋に散らばっているので整理整頓。こらまた売れるほど綺麗な形で残っているものはないので、捨てても問題ないパッケージなどがあれば捨ててしまおう。
別に観賞用とか布教用とか持つほど几帳面じゃないし。

・カードゲームの整理整頓
カードゲームと言えば当然Magic the Gatheringですよ。
テンペストブロックとかその後のウルザズサーガブロックが中心で、それ以前のは殆ど持っていないし、その後のは1枚もないけどね。
俺はゲーム好きだけど、学生時代は普通に野球部でまともに部活動やっていたから毎日練習。だから文化系サークルなど入った事もないし、ゲーム好きの友達もそんなにいないのです。という訳で相手がいないので今はやっていない。
といっても当時1枚数千円以上の価値のあったカードも残っているわけで、今は無価値かもしれないけど捨てるの勿体無い。
オンラインでもマジックができるようだし、機会があればやってみたいとも思っているのでとりあえず遺しておきたいので、これを綺麗にまとめて1箇所においておこう。

※話はずれますが、カードの組み合わせで予想外の効果を発揮させるコンボを作り出す、マジックの考え方はゲームと言えどもバカにできない。
数千種のカードの中から自分のスタンスに合うカードを選び出し、相手に勝つ為の様々な工夫をする。このプロセスは仕事にもあい通じるものです。
勿論他のゲームでも応用可能。FFのジョブ構成や戦術を考えるのも同様です。ゲームって、やろうと思えば現実世界にも応用が利く知恵の宝庫なのですよ。

とまぁやたら大掃除を妨げる数々の魅惑的なトラップが仕掛けられていそうですが、何とかしなければ・・・
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form