忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

RMT対策結構進んでいるっぽいのかな?

今日知ったんだけど公式サイトにこんなん書いてあったね。
http://www.playonline.com/pcd/topics/ff11/detail/1012/detail.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【公式サイトから一部を転載】
2006年10月に、運営チーム内で正式に発足した「スペシャルタスクチーム」について、概要や活動内容をご紹介いたします。

チーム発足の経緯
ファイナルファンタジーXIでは、これまでも継続的に不正ツールや現実世界の金品によるゲームデータの売買(RMT)等の不正行為に対して、開発・運営チームが連携のうえ、継続的に対策を行ってきました。
しかし、年々多様化する不正行為には、いっそう本格的な対応が必要であると判断し、今回、専任のチームを発足させるに至りました。
〜中略〜
RMTについては、現状、日本で約100、欧米で約50の取引サイトを把握し、調査を開始しており、今後数ヶ月で、特に規模が大きいもの、活発に活動を行っているもの(日本で30程度、北米で10〜15程度)への調査を重点的に行っていきます。
〜中略〜
RMT問題に関しては、販売者の排除を主眼とし、加えて悪質な(大量・継続的等)購入者に対しても警告を発する、ペナルティを課す等の対応を行っていきます。

中でもRMTの販売者特定に関しては、ゲーム内だけでは判断できなかった部分にまで踏み込み、ウェブサイトおよびRMT目的で調達されるギルの生産者におよぶ一連の体系を対象に調査活動を継続的に行っていきます。
〜中略〜
現在までの実績等について
不正ツールに関してはこれまでも告知しているとおり、現在の一斉対処の形式では4回の対処を行っています。その結果、アカウント対処数が増減を繰り返しているのに対して、アカウント所有者数は減少傾向にあります。

これは、強制退会者が1人で複数のアカウントを所有している傾向が強まっているためで、2006年7月の一斉対処時には所有者数そのものが2,000を超えていましたが、2006年10月では、1,400程度の対処アカウント数に対して、所有者数では300台まで減少してきています。

このことから、通常のプレイを大きく逸脱した組織的なアカウント所持者の排除が進んでいるものと判断しています。

一方、RMTサイトへの対策については、前述のとおり独自に新たな調査方法を取り入れることにより、これまでの調査だけでは限界のあった領域よりもさらに一歩踏み込んだ調査・対応を開始しています。

具体的には、チームの発足から現在までの約1ヶ月間に、複数のRMTサイトに対して新手法による調査を行い、RMTに関与していたことが確認された約100のアカウントの強制退会処分、ならびに数百億ギルの凍結を完了しています。結果的に、調査を行ったRMTサイトのうち、いくつかに関してはサイトの閉鎖やファイナルファンタジーXIに関するRMTの取り扱い停止等を確認しています。

このように一定の効果が確認されたことから、今後当該手法による対応を強化し、より広範囲にわたる本格的な調査、対応を行うとともに、その確立を進めていきます。これまでと同様に対処内容等に関する告知は随時行っていきます。
〜略〜

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まぁ結構はしょって転載させてもらいましたが、とりあえず分かる事は今までよりはRMTやツール対策に力をいれているって事みたいだね。
サービス提供者が実際に何をやったかって言うのが分かる形で報告する事は非常に重要なので、いい傾向だね。

【ギル購入者もBAN対象に】
特に注目すべき部分としては、業者からギルを買った人も処罰の対象とする可能性がある事を明記してあるところだね。
今まで売る奴(=業者)が諸悪の根源的存在で場を荒らす害虫で、購入側はモラルなしとか言われてる程度でそれほどダメージを受ける事はなかったんだけど、今後は業者からギルの買取をした事が原因でBANされる危険が生じました。

まぁ、俺は時間があろうと無かろうとRMTは嫌いなので、文句を言う事もありません。個人的にはもっと強制退会してあげてもいいんじゃないですか?くらいの気持ちです。冤罪がなければね。スペシャルチームはガンガンやっちゃってください。

【組織的活動の減少について】
2006年7月 2000アカウント(所有者)への処分に対して
2006年10月は300アカウント(所有者)への処分を行ったと言っています。
このとき処分したキャラ数については10月は1400キャラで、7月はちょっとわからないのですが、当時の記述を何となく思い出すと2000くらいだったような気がします。
要するに7月は実働部隊の2,000人がBAN対象
10月は300人がBAN対象という訳です。
この数値だけ見れば実働部隊が減少しているように見えますが、ちょっとこれは鵜呑みにしすぎるのもどうかなと。

確かに業者勢力に対して一定のダメージを与えているだろうと思いますが、ここ最近はfollowしまくりのanon黒軍団が散見されます。
俺自身が2アカだけでアポリオンNWをクリアしてしまっているという事実がある通り、黒PT自体が殆どの敵に対して強力なダメージを与える戦力である上に、基本コンセプトが寝かし精霊という戦闘時にキャラ移動を殆ど必要としない性質である以上、後は釣り勝ちさえすれば何とでもなっちゃうんだよね。中の人を交代制にすれば24H動けるし。

要するに無駄な人材(ジョブやアカウント)を排除してスリムになっただけなんじゃない?って可能性を意識すべきです。業者なんだから無駄なコストは省くのが当たり前。BANが業者にとって経営の健全化を促す結果に繋がってしまっている側面もあるのかもしれません。(と言ってもBANされた事によって業者がダメージを受けたので効率化せざるを得なかったってことだと思いますけどね。)
という訳で、処罰対象のアカウント所有者が減少したからといって組織に対して致命的な打撃を与えたとの認識だけは持たずに監視を継続して欲しい所ですね。

【RMTについて個人的な意見】
モノが欲しいのは非常に良く分かるんですが、やり取りはゲーム世界だけで完結すべきじゃないかなぁと思ってます。
自キャラという別世界の住人としてロールプレイする訳ですから、そこに突然異世界(現実世界)からお金が送られてくるのはなーんか違うような・・・
RMTやる人の意見としては、
?仕事などで時間がないので最低限の装備も整えるのが苦しい。
?金策時間かかるし、いい装備もっと欲しい。RMTしたほうが効率的。

?については、ある程度納得できます。
ただ、最近はNQ品であれば高レベルの装備でも安価に購入できる時代になっています。アサルトでも実用に耐える装備は手に入ります。
時間のない人でも最低限の装備は整える事が出来るわけですよ。
それでも装備整えられないのであれば、安価でそこそこ使える(でも売れない)ような装備を売ってくれるNPCでもつければいい話かなと思います。

?は一人ひとり認識が違うとは思いますが、俺としては自分の都合ばっか考えてるだけかなぁと思います。
それぞれのプレイヤーは他のプレイヤーと状況は違うと思いますが、同じシステムという土俵に立っている以上、その中でやりくりするのが自然だしそうすべきだと思っています。そこでリアルマネー投入してもねぇ・・・。
ついでに言うなら装備に見合うだけのスキルを身につけて来いって感じ?野良とかでたまーに装備自慢とかしまくってる割には大した事ないスキルの人ってのがいます。
高性能のアイテムも使う人がしょぼけりゃ宝の持ち腐れですよ。
まぁ俺も人のこと言えるほどの上手さはないですが。
PR

パレードゴルゲットブームらしいですよ。

B氏です。ここ二日間のアクセス数の推移を見てみたんだけどものすごい事になってます。

【最近1週間のアクセス推移】
09/27(Wed) 143 201 (12:35現在)
09/26(Tue) 298 516
09/25(Mon) 50 89
09/24(Sun) 27 60
09/23(Sat) 21 99
09/22(Fri) 34 67
09/21(Thr) 29 77
09/20(Wed) 37 65

そうです。月曜日からアクセス数が伸びていて、特に昨日は通常の6〜10倍のアクセス数になっています。
こんな寂れたブログがアクセスされてるのは何でかなぁ・・・まぁ心当たりはアレしかないですね。
そう「パレードゴルゲット」です。

ブログを訪れてくる方の検索ワードを見てみましょう。26日1日分の10位までの結果です。
1 パレードゴルゲット 42.4% 226
2 ゴブリンドリンク 17.8% 95
3 FF11 8.6% 46
4 ff11 4.3% 23
5 レシピ 1.8% 10
6 FF11 1.6% 9
7 場所 1.3% 7
8 FFXI 1.3% 7
9 トリガー 1.1% 6
10 ソロ 0.9% 5

明らかですね。実に60%の人が先のワードを検索してきています。
それはいいのですが、問題はここから。

日曜にTGSでレシピが晒された訳ですが、コレを使って呼び出すことの出来るNMについて。

?ほぼソロで倒せる。(ララバイも効くよ)
?恐らく15分POP
?POP地点は数箇所のうちからランダムで1箇所に沸くと思われる。
?パレードゴルゲット情報を知る人が増加傾向(それも現時点では急速に)
?100%ドロップではない。

軽くあげるとこの5つでしょうか。
ここから分かることを考えて見ます。

?と?の理由によって、約1時間あたりドロップするゴルゲットの総数は鯖ごとに多くても4個(即ゴブを倒したと仮定)
100%ドロップでは無いので、実際は1〜2個でしょう。
運よく戦闘できたとしても、ドロップするとは限らないので、何回も戦わなくてはならない場合も出てきます。
でも、?と?の理由によって、戦闘機会は非常に少なくなります。

つまり、ゴルゲット希望者>>戦闘出来る人となるのは明らかです。

まぁ、エクレアだからお金にはならないのでしばらくしたら希望者も減ってくるとは思いますが、今狙うならゴールデンタイムはさけるべきでしょう。
深夜早朝が狙い目です。

それが厳しいのであれば、できれば時間を置いて挑戦する事をオススメします。
分析は荒いですが、時間がないのでコレで失礼します。
ゲットしていない人はがんばってください・・・

生産性について考える・・・?

さて、行動特性の話です。今日もやたら長いよ!

【LIFOトレーニング】
人間の行動特性を細かく180程度にも分類した偉い人もこの世にはいるそうですが、180にも分類されたら全く以って実用に耐えられません。ということで、実務に応用できるレベルで大きく4つの特性に分類し、それをチェックしたり実務に生かすためのテストというものがあります。LIFOとかいうテストなのですが、このLIFO、商標登録されている名称です。恐らく無料でテストもできなさそうなのでその辺は注意してください。
そうそうLAST IN FIRST OUT(後入れ先出し)ではありません。

さて、このLIFOでは、通常時とストレス時(切羽詰ったりしたとき)の自身の行動特性をチェックするもので、4つの特性に振り分けられた得点は常に90点になるように作成されています。また、夫々の特性の点数上限は36です。

では、4つの特性について説明していきましょう。(続きは折りたたみます。)

つづきはこちら

生産性について考える

会社の研修で、結構面白い話を聞きました。それは、会社で働く際の個々人の生産性(=成果)とはどのようにして表すことが出来るかという話です。
結構長いんだけど、ゲームじゃなくてビジネス的な面で参考になったので、読むと参考になるかもしれません。参考にならなくても文句は言わないで下さい(´∀`)

生産性という言葉も結構曖昧で、主観的に見れば「今日は仕事がはかどったなぁ」とかなんとなくは判断がつきますが、しっかりとした尺度を決めておかないと、他者や別の日にやった同じような仕事の成果との比較が非常につきにくいです。
まぁ尺度については、仕事であればその売り上げやプログラム等の試験項目の消化具合など色々とありますから触れません。

さて、この生産性、どのように表すかというと、

生産性=(能力×意欲)×考え方

と概念的に表すことが出来るそうです。

更に能力には大きく二種類あり、

アビリティ(Ability):他者とは関係なく、自分ひとりでできる能力
コンピテンス(Competence):他者との関わりの中で発揮できる社会的能力

上記2つをあわせて能力と呼ぶのだそうです。
つまり、個人のスキルたるアビリティが非常に高くても、他者とのコミュニケーションが取れないのであれば、『能力』は高くはない事になるのです。
勿論、いわゆる天才と呼ばれる人はアビリティが突き抜けて高いがためにコミュニケーション能力が低くとも『能力』が高いといえるそうです。確かに世紀の天才と呼ばれる人物は得てして変人扱いされることからも頷けるところかなと思います。

最後に考え方ですが、
考え方という概念は後付けで加えられたもので、集団活動における考え方と、自分自身の考え方が一致しているか、ということ等を表すようです。考え方には3種類あり、
組織認識:組織としての方針と自分の考え方が合致しているか?
顧客認識:顧客のことを意識しているか?
自己認識:自分の事をどのように理解しているか、自分自身の目標は定まっているか?
上記3点が関わってくるそうです。
つまり、生産性とは
個人のスキル・他者との関わり方という『能力』と『意欲(やる気)』さらに『考え方』という複数の要素がお互いに影響しあうものである、と考えます。

確かに、頭がパーで人付き合いも悪い人が、どんなにやる気があっても仕事ははかどらないような気がします。さらに職場の方針と違うやり方でやっていたら更にまずいことになるでしょう。
頭がいい人で社交的な人で、顧客のことを考えてるし、自分の事も理解している・・・という場合でも、やる気0ならそりゃ稼ぎはやる気全開のときより落ちるでしょう。
なかなか説得力がある理論だなと思いました。

さて・・・上記は主にビジネスで考えた場合の話なんだけど、復習を兼ねてこれを自分のFF11での生活に置き換えて考えてみることにしました。
自分のFF11における長期的な目標として、『レリック武器「マンダウ」をゲットする』というものがあります。あんまり金持ちでもないので、当然ながら金策が恒常的な目標となります。

という訳で、生産性の指標としては、貨幣を買うための「ギルの獲得量」がメインとなります。
【能力】
自分の『アビリティ』ねぇ・・・主にジョブ・装備・プレイヤースキルが該当しそうです。
まぁジョブは1stが黒シナ赤(赤は73)、2ndが赤狩で、ジョブとしてはかなり強力なものが揃っています。装備についても必要なものは一通り揃っています。
プレイヤースキルについても、そもそも他者に依存しないことが多いので、ソロや2アカだけでそこそこのNMを狩ったりしてるので、まぁ上の下くらいはあるんじゃないかなと自負しています。
鍛冶スキルも97でまぁそこそこ高レベルだし、客観的にみてもアビリティ面はいい線いってるのかなと思います。
『コンピテンス』・・・うーんココは問題。殆ど人に頼らないので、必然的にフレも少なく、当然ながら多人数でHNMに挑んで高額品ゲットしよう!みたいなことが出来ません。
一応裏LSやリンバスLSである程度大人数を統制したりする事はあるので、一定以上はありますが、普段は個人で動くことが多いのでまぁごくごく普通、ということになってしまいます。
という訳で、数値化できるものでもありませんが、自分の『能力』は総合して「そこそこ高い」、といったところでしょうか。

【意欲】
これは結構あります。毎日の所持金メモを取ったり、ENMの戦利品メモを取ったりしていますが、これらは金策を有効に進めるためのデータを集めているのです。という訳でやる気はかなりあり。

【考え方】
まぁここでは自己認識、といったところですが、ここは自己の目標といったものも含まれるそうで、ソレを考えると、金策をすることによって最終的に何がしたいか?
⇒「レリックが欲しい。」
ということがはっきりいえるのでこれもそれなりにあります。

さて、生産性を見てみます。
ギルの獲得量=そこそこ高めの能力×やる気◎×最終的な目標をしっかり持っている
という式になります。
ぶっちゃけ、レリックをとろうと思い立つ前の約1年半前は200万も持っていれば十分といった感じでした。当時でいうと、うちの鯖では旧貨幣が1枚1万程度だった頃です。金策も適当にしかしていませんでした。ジョブも2ndは75を持っていなかったし、それほどNMも狙っていませんでした。

今はどれほどかというと、7月中盤~8月中盤の1ヶ月で一枚3万弱の貨幣を1000枚ほど入手、ブラオドルヒの購入が出来ました。ENMで大当たりが出たりと、かなり運の要素が左右してはいますが、当時の生産性に比べたら遥かに向上しています。
このことからもある程度この考え方は合っているのかな、などと思いました。
特に意欲面の向上が自分の中では顕著だったように思います。金策のために黒赤コンビが作れるように2アカを育て、更にソレを利用してウガペンNMを2アカで倒したり、ENMを確実に2アカで倒したり、アポリオンNWを2アカでクリアしたり・・・スキルだけじゃなくてちょっとアレなまでのやる気がなかったらやらなかったでしょう。

さて、この話まだまだ続くのですが、今回はここまで。
次回は生産性を行動特性の面から考えてみることにしましょう。

レベル上げ前に準備すること!

レベル上げに行くPTに入る前には色々と準備が必要ですが、どの程度まで準備をすべきでしょうか。

・レベルに適した装備・魔法の準備
・食事アイテム

一応は上記2点さえあれば何とかなります。
でも、可能ならもっと準備をすべきでしょう。
自分は最低限以下のものがそろわない場合はレベル上げを中止して条件を満たすことを優先します。

・移動手段
アトルガンになってから顕著ですが、6門院の各種ワープに代表される狩場までの移動手段です。
古くはルテ・ヨト・ヴァズのゲートクリスタルがないことによって狩場へ行けなかったり、飛空艇を使って余計な時間がかかることになりました。
レベル上げの目的は、レベルを上げることが第一と考えてよいでしょう。少なくとも移動に無駄な時間をかけるのは目的外だし、事前にソロで条件を満たすことは十分可能です。
レベル上げに行くときに、わざわざ狩場選択の幅を減らすことにもなりかねず、特にゴールデンタイムにおいて、特定の狩場にしか行けないという状況は、PTで一杯の場所でやらざるを得ないことにも繋がるため、一般的なレベル上げに使われる場所へ行ける条件はそろえましょう。

・レベルに応じたスキル
まぁ普通にやってたらいやでも身につくような気がするんですが、それでもLV70台なのに不意だまに合わせた動きができないナイトとかオーバーキル連発の黒とか訳のわからん人が案外います。
TPOに応じて動けるように常に意識しましょう。

・そのレベルで必要な各種サポ
よくサポートジョブとして使われるジョブのレベルが割れていると、悪い意味で非常に適当な人だと思われがちです。後衛なら白黒・前衛なら戦忍などはしっかりあげましょう。

なんかまだまだありそうですが、とりあえずこんな感じ。
スキルは判断しづらい点があるので、特に注意するのはその他の項目かな。

PT組んでから狩場を決める場合にも、リーダーが想定した場所に行けなかったりしてみすみす狩れる場所をあきらめるのはもったいないし、
サポが割れてて地味に使えるアビを覚えてないとか、MPが少なめになるとかもあまりよろしくない。

何より問題なのは、この手の問題を抱えている人ってのは、経験上その多くが複数の問題点を持ち合わせていることです。

例:
6門院ワープできない→理由:直接経験値に関わらず面倒だから。
サポートジョブ割れ→理由:直接的にレベル上げ対象ジョブと関わらず面倒だから。

根底とする理由がレベル上げしたいジョブの直接的強化につながり難いために手間を省きたいということですね。
でも急がば回れ。どっちにしろ持っていたほうが有利に事を運べるのなら、先に用意しておいたほうがいいですよ。