忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと興味深かった検索ワード

ちょっとブログの検索ワードみてたら興味深いワードが。
「スムーズなリンバスLSの解散」だって。

うーん、ぶっちゃけスムーズな解散って、これは自分も少し失敗だなと思ったことがあるのですが、まず、LSを結成する際には解散を想定しておかなければならないと思います。
予め、LSが終わる時期、条件を明らかにした上で募集しておければ、主催者、参加者が共通の認識を持った上で活動できるためです。
自分は、リンバスLSは前の主催者が突然抜けることになったので、その代わりで急遽引き継いだという事情もあったので、その辺がかなり適当になっていました。
現状、リンバスのメンバー自体は特に問題と言うのはないのですが、サルベージ・エインヘリヤル・ナイズルなどの実装によって、流石に装備の性能的にも旬を過ぎた感はぬぐえません。
魅力的な装備が他のコンテンツに実装されたのに、リンバス活動が支障になっている人もいるかもしれません。
要するに、ほぼ欲しい装備は取り終え、誰も継続を望んでいないけれども、明確な反対がないので活動が続くと言う、所謂アビリーン・パラドックスの状態が発生している可能性があります。
現実としては、もう少し欲しい装備はあるけど、なくてもまぁいいや。といった考えが当てはまるのだろうけど。

こういった状況になったとき、もし早々に解散をしたいと考えているならば、素直にメンバーに相談したほうがよいでしょう。ただし、突然辞めるというのではなく、残っている装備品等を考慮し、少し期間を置いたあたりをおとしどころにして提案するのが軋轢を生みにくくできる方法なのではないかと思います。
もし、希望者がいても、何とか取れるかもしれないチャンスを準備し、解散したいと考えている人についても解散の時期を明確に示せるので、そこまでの戦力としては数に数える事が出来る可能性があります。
(引き継ぐ意思を持つ人と、活動できる戦力が維持できるならば、単に引き継ぐだけでよいかもしれません。滅多にないことだと思いますが。)

自分は、現状ナシラは取り終えており、残りのホマム胴x3と足x1の希望がLS内に残っています。
なので、特に希望者から不要の旨の申し出がなければ、その希望品の取得+1~2戦を目処に解散するつもりではあります。
ただ、現状ホマム胴の性能をどう見るか?と言うのはちょっと聞いておきたい気はします。
勿論希望者が、ホマム胴を欲しがるのであれば、権利ですからしっかり狙うべきですが、特に要らない、と判断し希望を放棄するのであれば、それはそれで有りだと思いますね。
だから、一度希望者の意見を聞いておきたいとは思っています。

ホマム胴の性能について。
正直、シーフであればスコハネ+1とかのほうが向いてるような気がします。(ソロ用でも回避で使える。)
ナイト視点でも、最大HPとMPがブーストされる点、命中が確保される点はなかなか優秀ですが、AF・レリックも悪くないし、防御だけならケーニヒ、苦労はするけど誰でも取れる可能性があるリフレ付きのアレスなどがあり、ホマム最高!という状況でもありません。
暗黒視点でも、TA1%を考慮に入れなければ、ホーバージョン+1のほうが、攻撃力も上がる分優秀でしょう。
どうせ格上相手には回避マイナスは殆ど意味がないし。
竜さんだったら・・・アレ?よく分からないけど、命中ブーストしたい場合には有用かも。
でも、通常時はアレスやアスカルでよいし、もし、花鳥風月までやってるならエンキドゥがあれば十分そうかも。
青は、相性よさそうだけど、モリ胴あればそっちのほうがよさげ?
うーむ、ジョブによっては全くイラネとは言えなさそうなのか。
やはり、自分は当初の予定通りで胴3足1狙いは貫く事になりそうだなぁ。
PR

ブンカール浦[S] ペット狩り報告

バージョンアップしてすぐにあたりをつけていて調査実施済みだったんだけど、某ペット狩り情報の提供サイトに情報が一部出てしまいました。
本当は、この記事を書いている時点では侍68でベストマッチであるため、公開するつもりはまだなかったんですけどね。
既に情報が出回り始めている以上、隠す意味はさほどなくなりました。
はっきりとどこがどの程度良いとは書きませんが、実際に全箇所で現地を調査しにいき、うち1箇所を除いた全ては実際にペット狩りが出来そうなジョブ(侍65~68)で試しました。

【ペットの対象】
73~75のトラ

強さは?:トラ





つづきはこちら

学者で裏氷河の釣り役やってみた

表題の通り、釣り役をやってみたんだよね。
ちなみに、釣り役は他に忍2名がいるので、自分が機能できなくても特に問題はないのです。
なので、実験的に色々と動かさせてもらっている。

さて、学75スペックはこんな感じ。サポは赤。(INT、MND等はAFとか適当に。リングは基本スノーとダイア使ってます。)
弱体モード:
弱体スキル297、魔法命中+4 
内訳
スキルB+(256)、弱体スキル+8段(+16)、AF胴(+15)、インフィブルトルク(+7)、インフィブルピアス(+3)
ゴリアードカフス(魔命+4)

精霊モード:
精霊スキル294、魔攻+18、魔命+4
内訳
スキルB+(256)、精霊スキル+8段(+16)、AF胴(+15)、エレメンタルトルク(+7)、
モルダバイトピアスピアス(魔攻+5)、ノーヴィオピアス(魔攻+7)、ゴリアードカフス(魔攻+4、魔命+4)、イギトクラッコー(魔攻+2)

その他の工夫:
デザートブーツ+砂塵の陣 (移動速度+12%)
弱体時はスカラーローファーを使って詠唱速度UP

イメージとしては、
弱体スキルは、メリポ振っていない赤+AF胴+スパイダートルク相当。
精霊スキルは、メリポ振っていない黒+イギラ胴(+5)+ソサペタ(+10)相当。
魔攻UPはソサリン不使用、モルダバ(+5)、イギラ胴(+6)程度。(ジョブ特性で12負けてる。)

多分、学者としてみればこのスペックは優秀だと思います。
使いこなせているかというと怪しい所はありますが。
とりあえず、弱体は魔命+1をスキル1換算すれば300を達成したし、結構通るはず。
そんな感じで裏氷河で釣りをやってみたわけですが、その感想は・・・

良かった点
①精霊は有効
赤以上に精霊のダメージは大きいので、学の精霊IVを2撃でも倒せる場合もあった。

②レジは少ない
ハイドラ戦隊のような、赤でもレジられる場合があるような相手を除けば問題なく通用。
ハイドラ戦隊相手でも、多少レジはあるもののバインド、グラビデで足止めをする事はできていた。

悪い点
①範囲化したけど、思ったように範囲に敵が来ない。
これは氷河のような広いスペースに敵が散らばっている状況である事が一番の原因とは思われるんだけど、コレに対応して範囲化をキャンセルしようとしても、ステータスを手動で消さなくてはならない。手動で消さないでそのまま発動すると、リキャスト2倍の詠唱コスト3倍である。これは実に痛い。

②戦術魔道書の展開に時間が掛かる。
戦術魔道書の展開をしてこその学者なのは間違いないのだけど、追いかけられている最中とかに発動とかしようものならフルボッコも覚悟である。
事前に範囲化等をしておくなどの対応してもイマイチ。

③白グリに変更して援護しつつ釣りなどは無理。
戦術魔道書のチャージは間に合わないぞ。どっちつかずは無理。
役割はどちらかに専任したほうがよさそう。役割自体を完全に切り分けて使うのであれば○

④MP間に合わない。
机上演習効果でリフレがもらえない。リフレがあったとしても、机上演習が使えない。
コンバートもない。
アスピルはかなり優秀だけどリキャストは長い。
戦術魔道書でMP半減するにはチャージが足りないし、時間もかかる。


結論:
魔道士系での釣り役ならば赤/黒の方が優位と判断する。
敵が密集していたほうがやりやすそうだが、閑散とした氷河のような場所ならシ・忍のがマラソンにも向いていて優秀。
ただし、釣り役の補助としてリンクしたモンスターを足止めするような役割ならば○。
致命的なのは、やっぱり戦術魔道書の発動スピード。
赤なら咄嗟にスリプガとか出来るけど、学者だとそうもいかない。予定立てて使わないと対応が困難。
精霊の印もないので、確実性が求められる時にも学者は一歩引けを取る。
これは残念ながら正直使い勝手が良いとは言えない。
学者で活躍するならば、白に代わって物理攻撃主体のPTの中に放り込んで、白補遺+範囲化スキン、エン、ファラを使いつつ回復するか、釣り役のお供につけて、リンクしてくる敵の調整を図るような形になるか。
マラソンも兼ねてやると戦術魔道書を展開する余裕がなくなるので、その肩代わりを誰かにやってもらうような運用が必要という事。学者のMP効率は、黒グリ、コンサーブMPがあるので、黒よりも少し有利。戦術魔道書を殆ど勤倹小心に回せば更に有利になるだろうとは思われる。ただし、ガ系や古代2系が使えないし、最大MPでも負けるので、やはりイマイチ感は拭えない。

もう少し戦術魔道書の使い方を洗練するなども含めて効率的な動き方を追求すること、緊急時の素早い対応を心がける事など、やらなければならない事は多い。と言うかそこを追求しないとどうしても劣化黒、白、赤で終わってしまう。
何らかのポリシーに基づいて使い方を構築しておかないとなぁ。それも用途に応じて複数。
恐らく、赤黒白といったジョブのほうが、グリモアによる切替を要しない分だけ単純な使い方だけで済むので楽だし分かりやすい。
あんまり考えたりしたくない人は学者はやらないほうがいいかも。多分要らない子扱いされちゃう。

今度はサルベージ銀海かバフラウ辺りで学者を出してみたいと思ってる。
ただ、シーフできる人が少ないので、そこら辺をどうにかしないと実験も出来ないんだけどね。

ヒュム黒60で実現する古代1撃祭りinビビキー湾

黒ソロでのペット狩りは上手い事やると古代1撃で倒せると言うのはそれなりにメジャーな話でしょう。
しかし、装備が適当では古代を撃っても落とせません。
また、装備が微妙としてもレベルを高めれば補える事もあるでしょうが、ペット狩りは楽して高い経験値を得られる敵を倒せる事にメリットがある。
頑張れば常に基礎経験値300でのチェーン祭りが実現できるのであるから、レベル上げて経験値減少マズーなんてのは最初から選択肢になり得ない。
と言うわけで、ヒュムにおいてビビキーのペットを倒す事が可能となるフレアを習得した直後から1撃で倒せる工夫をすることを検討、実施したのです。

【予備知識】
ビビキーのペットウサギ(LV67〜69)
最高レベルのウサギは
HP1232程度
intが54ほどであるらしい。
従って最高レベルのウサギに1232以上のダメージが与えられれば良いと言う事になる。

ヒュム黒60/赤30 intメリポ無し
基礎int64
※サポ学だとint65になるが、俺は学が11。ほんと真面目にサポ上げておけばよかったと思う。

【条件】
使用魔法をLV60において最強のD値を誇るフレアとすると下記の2点を絶対にクリアしなければならない。(必須条件)
・ソーサラーリングの魔攻+10、モルダバイトピアスの魔攻+5の計魔攻+15の発動
・int101以上(int37以上のブースト)

また、実現に当たって強く推奨される条件は以下の通り。(推奨条件)
・ソーサラーリングの発動条件を装備変更のみで実現可能とする。
・食事効果も併用してint101以上を達成する事を検討する。このときコストパフォーマンスの良いものを使う。候補としてはメロンパイ+1(int+5)
・HMP+の装備も用意すべし。闇杖、バーミリ、防毒、鬼神、バロンスロップス、キキルンサッシュ+1、ビークネックレス+1が候補。


【実現方法】
図を参照のこと。
INTブーストマクロ
黒60INTブースト


HP減少マクロ
黒60HPダウン


HP減少マクロによってHPは616を実現。
intブースト時のHPは846。
実際に調べてもらえば分かると思うんだけど、このレベルでintをさらに上げられる装備はモリオンピアス+1と天才の指輪程度。
装備と食事だけでは黒60における最大ブースト近くまで持っていかなければ一撃で倒せないと言う事がわかる。

ヒュムでもっと楽にこれを実現するならばintのメリポを上げる事しかない。でも、int+5にするような選択は、赤75がある人でもするかどうか分からない。
前衛もやってるならintに振らない人も多いだろう。ただ、メリポでintを1上げるだけでも必要な装備水準がぐっと下がる。
メリポに余裕があるなら是非振る事をお勧めしたい。
忘れてはいけないのがHP減少マクロ。これも実に厄介で、俺がさらに減少を工夫できるところはブラコタをフローラに換えるくらいしかないんだけど、それくらいまで切り詰めないと実現できない。
ゼニス抜きでここまでやるのは金銭的にもかなり厳しいので計画をしっかりと考えよう。

さらにHMP+装備も。
自分はHMP+17&バーミリ+メロンパイ+1で対応した。
それでもフレアの消費分のMPを、ペット再召喚までに戻す事がなかなか出来なかった。
コンサーブMPの発動で4〜5チェーン繋ぐだけのMP回復はできるからさほど気にしなくてもいいけどね。
MPの回転率を考えるならばサポ学推奨だね。intの上昇も少し多いし。

俺の場合は1stの黒75があるから必要な装備の多くをそちらから用意できたのでよかったけれど、これを一から揃えるとなると数百万の出費になりうる。
ただ、投資に見合った満足感は得られると思うし、使わなくなれば売ればいいだけなので余力のある人は是非やってみたらどうでしょう。

独り言
自分の場合は、2ndも黒75にする以上、最終的には1stから流用している黒装備を返して可能な限り同程度の装備を揃えなければいけないから、同じ装備を2セット準備する必要があるんだよなぁ。
2ndだからと言って性能は1stに劣って良いということにはならない。
レベルが75なだけのジョブなんて意味がないからね。
ゼニスミトンは取得済みだし、その他も概ね競売で手に入れられる装備で何とかなから、やるからには今まで1stでやってきた事と同レベルの事はこなせるだけの力は持たせたい所。

面倒くさがりな人による面倒くさがりな人の為のもしかしたら楽が出来るかもしれないカンパニエ

効率がいいかは知らんけど、カンパニエめんどい。でもとりあえずランクは上げておきたいという人向けに。
黒50まで@2000になったときにちょとやってみた。1時間以内にはレベル上がったから一応使えない事も無い方法を。
カンパニエバトルのポイント上限に関する説明は面倒だからしない。
と言うか、自身で理解してもらわないと自分が書いた事の応用が出来ないので「ここ」を自分で調べてアレンジしてください。

黒/詩 49
ブレスパ⇒アイスパ⇒ショックスパ これを3セット
魅了エチュ⇒精神エチュ⇒パストラル⇒オペレッタ⇒マンボ これを3セット。
こんな感じのマクロを作っておく。

多分これでカンパニエの強化枠(自己強化・歌)の上限450ポイント。
俺の場合は1分経過ごとに70ポイント増加だったはずだから、約6分経過ごとに査定を受ける。
すると当該レベルだと80%がもらえるポイントになるから350弱もらえる。
1時間もバトルが継続する訳は無いので、各地への移動で1時間のうち10分程度を消費するとして、50分をこの自己強化だけに充てる。
すると8回ほど査定が出来るので、現地にいってNPCの前で自己強化やってるだけで2500exp/hはもらえると言う訳です。
ちなみに、強化枠は3分もやってりゃもう上限いっちゃうので、6分経過するまではボーっとしててもおk。戦績を少しでも増やしたければ6分間歌いっぱなしにするとおk。
赤/詩でやると他者への強化枠も使えるようになるので、更に効率UPでしょう。詠唱の短いバ系もあるしね。
よく知らんけどNPCをタゲって掛かっている強化魔法と同位以上の魔法を連打しておけばいいんじゃないのかな。とりあえずプロ4あたりでも連射しておけばよさそうだ。
その時は、自分が稼いだポイントが得られる時間まで待ってから査定を受けるべし。


強化枠の経験値キャップに到達する時間のほうが、時間経過によって変動する経験値キャップよりも早いので
「強化枠のキャップ≧時間経過により変動するキャップ」である限りはどのような方法で稼ごうと差は無い。
従って「強化枠のキャップ≦時間経過により変動するキャップ」となった時点で査定を受けて清算して再度バトルを受けなおせば、強化枠を再度0から貯められるという訳。
この方法は、既にやってる人も多いだろうけど、具体的な手順で紹介しておこうってことで紹介してみた。
拠点殴りマラソンよりは上限の確認がしやすいし、その場でやるので無駄は無いと思うよ。

全然面白く無いけどね!

ちなみに、実用的かどうかは知らないけれども、マクロ発同位置を毎回変えるのも面倒だと言う人には、
?十分なwaitによる待機時間を入れて1マクロで3回詠唱できるようにする。
?6行目にmacro set xを入れる。
?移動したセット中の同じ場所で、?と?を入れる(以下、繰り返し)


set1(alt+1)
ブレスパ⇒/wait 10⇒ アイスパ⇒/wait 10⇒ショックスパ⇒/macro set 2
set2(alt+1)
魅了エチュ⇒/wait 15⇒精神エチュ/wait 15⇒⇒パストラル⇒/macro set 3
set3(alt+1)
オペレッタ⇒/wait 20⇒マンボ⇒/macro set 1

これを3セットするだけでキャップにできそうだ。(wait値は超適当、マクロが動くかも未確認。)
なんと、同じ場所のマクロを9回発動してから、バトル開始して6分経過時点(黄金剣勲章当たり以上)で査定を受けなおすだけで61以降なら経験値450程度が手に入る。
勲章取りたいけどスゲーだるい。要塞などのfortification殴りも距離があるので歩きたくない。席にはついているのは構わないけど出来ればマンガでも読みたい。息をするのも面倒。飯が食いたい。画面もいちいち詳細確認したくない。

そんなあなたにお勧めかもしれない。