アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 1147 1146 1143 1142 1141 1140 1139 1138 1137 1136 1135 | ADMIN | WRITE 2009.04.05 Sun 17:46:16 ヴァナ・ディール通信を買って思ったこと_中続き。
実際のところ、アラパゴとバフラウについては、そんなに突っ込むところなかった。 明らかに間違ってるってのは1箇所かな。 アラパゴ遺構 【1層】 『15体以上のクトゥルブ族を倒しておくと、スケルトン族がインビュードアイテムを落としやすく云々』 いや。14体以上ですから! 【2層】 特にたいしたことはないけど、キキルンNMからはサポートジョブが盗めると書いてある。 胴の場合もあるから注意! 【3層】 壁に張り付くことでキキルンを折り返し戻ってこさせる方法について言及しているので、この点は現在の攻略とズレはなく妥当。 その他についても特におかしな事は書いて無いんだけど、強いて言えばキキルンNMと戦う前にマドリガルと書いてある点かな。 キキルンに対して敵対行動を取ったらすぐに逃げて部屋を出てしまうので、前衛が殴れる時間は殆ど無い。 そのため、全員が部屋に入れる準備ができたら、まずは赤で精霊なりスリップいれるなどしてからすぐに壁に張り付き、その待機時間中にマドリガルを掛けたほうが時間の短縮につながる。 【4層】 ここでミスするケースとして考えられるのは、まずは釣りミスである。 ソウルフレアはリンクしない、という事まで書いてあるのだけど魔法・アビで感知する事は注意点として書いていない。 リンクすると誤解してしまっている人がたまにあるのだけど、恐らくそういった人は過去に挑発やら魔法を使ってつってために感知されリンクしたかのように思った経験がある人も含まれるだろう。 その理由を解決したり、未然に事故を防ぐためにも、魔法・アビによる感知がある事の説明を書いておくほうが望ましい。 戦闘については、異常ステータスを引き起こす技に対するスタンでの対処が書かれているが、どちらかと言うときついのはガ系の魔法なので、その辺を書き足すとなおよさそう。 【5層】 この層の記述については、特におかしいところは無い。 むしろ、6層のキキルンを沸かせるために、ワープする前にソウルボイスを使おうなど、実際に行われている攻略に合わせた記述が書いてあるので望ましい。 【6層】 ここについても、記述は妥当だと思う。 ただ、寝かし維持、釣り役の動き等についても言及したいところ。 場所が広めなので、どういった行動が望ましいのか何らかの指針を提示してあげたほうが初心者には分かりやすい。 結局、これだけだと具体的にどうすればいいのかいまいち見えない。 【7層】 特におかしい記述は無いかな。 最近のトレンドだと、台座奥でやるのではなくて、アルザダールのワープゾーンのようなモニュメント外側にある窪み部分にアタッカーを配置した戦い方が出始めてきている様子。 と言う点は少し意識しておくと良いだろう。 バフラウ遺構 【1層】 うーん、特に無いかな。 ただ扉NM(所謂千本ノック)の説明で、扉は敵を呼び出すたびにHPが減るようなことを書いてあったけど、あれは常時毒によるスリップが掛かっていたんじゃなかったかな。 【2層~5層】 お、割と言うことはないかも。 ボスについては、4層でギア10体倒した後のホーミングミサイルは、プレイヤーを瀕死にする仕様から、200程度のダメージに代わったと思います。 そのあたりについても一応書いてあるのでOKかと。 PR TrackbacksTRACKBACK URL : Comments無題Posted by るー 2009/04/06(Mon) 13:07:16 EDIT バフラウ扉NM
無題Posted by B氏 2009/04/06(Mon) 13:33:19 EDIT るーさん
無題Posted by NONAME 2009/04/06(Mon) 17:02:39 EDIT >14体以上ですから!
無題Posted by るー 2009/04/06(Mon) 17:22:50 EDIT >15体だとずっと思ってました。
無題Posted by B氏 2009/04/06(Mon) 18:12:18 EDIT NONAMEさん
Comment Form |