忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も黒太子。

黒太子3戦してきた。
2ndで黒PT1回、1stで黒PT2回。
全滅負け1回、半壊1回勝利、最後に慣れたPTに入って一応無事故で勝利1回。
マント1、サッシュ1、ロットは負け。
感想としては、黒PTのほうが確かに倒すのは早いが、事故は予想以上に多い。
正直慣れていない野良でやるのはリスクが高い。

赤であっても弱体魔法スキルもそれなりになければ満足に通用しないように見受けられた。
昨日ラヴォールをサーチしたところ、22時~0時頃において黒PTの割合がどうも半数以上を占めていたようだが、全滅排出も多々見受けられた。
黒PTが楽と言う情報をそのまま鵜呑みにしていた結果だろう。

とりあえず、黒太子が頻繁に発生する鯖では既にどうでもいい情報だろうけど、殆ど発生していない鯖の人と自分向けに覚書でも。

このBFを黒PTでクリアするなら、
・速やかに削る事
・きっちりとお供を足止めする事
が大原則となる。
特にレジストスリープを持つお供のナイトの対処がしっかり出来てないと、黒の被弾が続き戦力が削られる。

これらは、経験でカバーできる部分は多いので、長期的に見れば黒PTは主流となってもおかしくは無いけれど、少し情報に踊らされすぎにも見える。

安定してきっちりクリアしたいなら、黒PTではなく多分↓のような構成を基本として調整するといいだろう。
ナx2
お供を速やかに倒せる火力を持つジョブx1 (十分に火力をつけた青や、黒が有効か。その場合はMPに気をつけること。物理前衛の場合も瞬発力重視で。)
寝かしと戦闘支援出来る赤x1
白x1 ・・・イレース・フラッシュ・ケアルVができるので安心。サポ暗スタンがあると更にOK (ただし、連戦ならサポ黒でエスケも捨てがたい。)


でいいだろう。
HPは1500以上とか言う人がどうも結構いるようだけど、とりあえずバイオで威力を落とせばどうにでもなる様子。
(先日ナイトで行った時には、1000以上食らったのは殆ど無かった。)
MPもアレこんなにあまってんの?って感じ。

ナイト視点で気をつける点としては
・ボスは侍で残身を多用してくる(命中が高いDA連発と言うイメージでも特に間違いは無い。)ので、空蝉は2枚あるうちに張替えを始めると良さげ。
・盾を使っていれば、詠唱中断の頻度はかなり下がるので、パラ忍でも盾のほうがオススメ。
・カウンタースタンス時に後ろを向くなら、盾の発動を気にしなくてもいい土杖にでも換えるべし
・カウンタースタンス時も剣+盾を使うなら、後ろ向くよりは戦闘解除してみる。(カウンターを食らわずに、盾回避も発動する状況を作るべし。)
・明鏡にはセンチネル・フラッシュ等命中ダメージ減少の手段を合わせる。

何戦かやってみたけど、俺としてはナ盾メインのほうが野良ではオススメかと思う。
ただ、どのような構成でやるとしても、実用的と判断できる戦闘・魔法スキル水準は既存の印章BF等以上に求められるようだ。
とりあえず、赤ならデュエルシャポー+ワーロックタバード+弱体メリポ8段に準ずるスキルの準備をしておいたほうがいいだろう。
と言うか、グラやバインドもスキル320を超えても普通にレジは多目。

あと、FF11用語辞典のサイトでトルネードエッジが幻影無視とか書いてあるけど、これ範囲物理です。空蝉2~3枚あれば回避できます。
フラッシュでの回避も可能。ほぼトルネードエッジ被弾無しでクリアする事も可能です。
ウェポンブレイクも効果的らしいですが、まともなパラ忍x2でタゲまわしていれば、殆ど被弾せずにいけます。

戦闘場所は、必ず入り口付近にすること。
ザコの排除も行うので、ザコのPOP地点から出来るだけ離れた場所で戦闘し、ボスとザコが合流するまでの時間を稼げるようにすると楽になります。
+赤等でザコの足止めをすればいいでしょう。
PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form