アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 | ADMIN | WRITE 2008.07.08 Tue 11:35:28 週末~月曜ダイジェストナイズル:1~15層
日輪:2ndでバハムート(1回目)。フルアラだったので楽勝。 メリポ:1stのシーフでメリポ。時給24000で合計8万稼ぎ。タンジャナ上段では敵が枯れてしまうので本気を出せなかった。 リンバス:Proto-Ultima。手脚ドロップ。ナシラ装備希望者最後の一人の希望残りは胴だったけど出ず。 海:ラヴ戦。1stで赤盾しつつ2ndで黒。忙しい。ドロップはハルバードのみ。 印章BC:南海の魔神3アカで4戦。全部外れ。 裏氷河:狩AF足ゲット。学で釣り役やってみた。 PR 2008.07.06 Sun 18:21:24 スレイヤーズ Evolution 見始めました。週に1本アニメ見るかどうかくらいの自分ですが、今週から始まったスレイヤーズEvolutionは多分最後まで全部見るだろうなぁ。
自分がラノベを読み始めた最初期の作品でロードス島戦記の次にこれを買った覚えがある。未だに惰性的ではあるけどこの作品は新刊が出る度に買っているなぁ。 (本編は終わったけど外伝的な短編はずっと続いてる。) 多分テレビ放映された前作から11年経っていて、誰向けなんだよとか思うけど、続編ならそりゃ当時見てた人対象だわなぁ。 ちなみに、作者はかつて存在した長者番付の作家部門で上位に入ったこともあるくらい。 当時NHKで長者番付の事やってたのをみてたら作家部門の発表で作者の名前が突然出てきて吹いた覚えがあるな。 さて、自分は雑誌関係は読まないので前情報は殆ど持っていないけど、一応スレイヤーズのラノベは全巻持ってる。 なので、今回新作の1話見ただけと言うか、冒頭で出てきたサブキャラの顔見ただけでで完全オリジナルではない事はよく分かった。 どうやら原作の2部をある程度土台に使っているようだ。内容によっては外伝の一部も使うかもしれない。 惜しむらくは原作との設定の乖離は開幕から明らかになってしまってる事か。 原作だと今回出てきたサブキャラと主人公は数年前に面識があるんだけど、明らかに初対面として描かれていた。ただ、人物の性格面では上手く原作どおりにやってるっぽいかな。多分原作厨の人だと即アウトと言うのだろうけど。 まぁ、10年以上前のノリがまだ生きてて結構面白そうではあるので期待はしておこうと思う。 2008.07.04 Fri 12:44:50 7/3 特に無しいつのまにか1stは@8日で勲章剥奪されてしまいそうだったので、保険1600くらいだったシーフでカンパニエバトル。ちなみに6月実装前までの階級しかもっていない。
6000くらい稼いで終了。 あと、先週ゲットしたトリーダーやっと売れた。 放置バザーしても、物々交換しませんかってtellばっかりでなかなか売れなかったんだよなぁ。 欲しいのはキャッシュなのですよ。キャッシュ。 別に金の亡者ではないけど、モノと交換しても目的のもの買えないからね。 2ndではスカ頭と薄金頭は既に3種揃っている。 スカ頭は当分放置だけど、薄金頭は作っておきたいんだよね。実際使うかはイマイチ分からないけど。 2008.07.03 Thu 15:44:28 7/3 アポNE昼間に記事かいてたらまたPCがフリーズ。ほんとこのカスのようなPCどうにかしてくれ。でもCPU P4D。ポンコツのくせに無駄に高性能である。
フリーズして記事は消えたので短く。 アポNE。待ち長すぎ。 ダルイ。 残り時間参照機能に、その団体の占有開始時刻を分かるようにしてくれれば調整がやりやすくなるのに。制限時間が延びるようなコンテンツは意味が薄い。 いまさらセルビナとかにモグ配置するならこういったところにも手を入れてほしいもんだ。 2008.07.02 Wed 18:33:55 ドルジェについて考える。ドルジェについて考える。
ドルジェ Rare D42 隔402 MP+20 魔法攻撃力アップ+25 ヒーリングMP+10 Lv75~ 白黒赤吟召学 魔法攻撃力アップ+25は凄まじい威力のような気がするのだけれど、実際どうなんだろう。 ここで、魔法ダメージについて考慮するのは以下の2点である。 ・自身の装備及び魔法攻撃力アップの特性 ・属性杖のダメージは魔法攻撃力アップではなく、算出された精霊Dとint差と系統倍率の補正値の合計に対して10%(HQは15%)のダメージボーナスを上乗せするという仕様 【魔法攻撃力アップ】 魔法攻撃力アップは、算出された魔法ダメージ(属性杖及び天候ボーナスを含めた値)に対して適用される値である。 魔法攻撃力アップは、ボーナス無しの場合を100とし、黒の場合LV10で20ボーナスを与えられ、移行30、50、70で+4ずつ増加する。 従って黒75の魔法攻撃力アップは132である。 ダメージ計算時には、分母を敵の魔法防御力(通常は100)とし、分子にこの魔法攻撃力を当てはめて 魔法攻撃力アップ+の装備は、この値に対して装備の数値分ボーナスを与える。 計算式は以下の通り。 魔法ダメージ=[[[[魔法D値×属性杖]×レジスト]×天候]×魔法攻撃力/魔法防御力]×魔法カット ※括弧に囲まれた数値は、整数化(小数点以下切捨て)で計算する。 ※魔法D値は精霊D値にINTと系統倍率による補正を行った値。(詳細は他のサイト等参照のこと) 天候や、レジスト、シェル等による魔法カットを考えない場合以下のように考える事ができる。 魔法ダメージ=[[魔法D値×属性杖]×魔法攻撃力/魔法防御力] 以降、敵の魔法防御力は100であるとして話を展開する。 さて、上述の通りレベル70以上の黒は何も装備していなくても魔法攻撃力+32を有している。 従って、レベル70以上の黒の魔法攻撃力を基準とする場合には、魔法攻撃力は132である事を忘れてはならない。 【属性杖ボーナスと魔攻UPボーナスの比較】 さて、今回考えるのはドルジェと属性杖(HQ)のみを入れ替えた場合どうなるか、である。 上記の算定式から分かるが、ドルジェと属性杖の違いは属性杖のボーナス(魔法D値×1.15倍)の有無と、魔攻25の差だけである。 ドルジェ以外の魔法攻撃力アップ装備の合計数値をXとおいた場合、その計算式は以下のようにあらわす事ができる。 ドルジェ:魔法D値(1.32+0.25+0.01*X) 属性杖HQ:魔法D値*1.15*(1.32+0.01*X) ドルジェの方がダメージが高くなる条件は 魔法D値(1.32+0.25+0.01*X)> 魔法D値*1.15*(1.32+0.01*X) 単純にこの不等式を満たす場合となる。 1.57+0.01*X > 1.15 (1.32+0.01*X) 157+X >115(1.32+0.01X) 157+X >151.8+1.15X -0.15X >-5.2 0.15X < 5.2 X < 34.666・・・ つまり、ドルジェを除いた装備による魔法攻撃力アップが+34以下の場合に限り、ドルジェは属性杖のHQを上回る攻撃力を得られるという事になる。 確認のため、試算をしてみる。試算時には、(しっかりと小数点以下の数値について要所要所で切り捨ては忘れず行っている。) 最近までよくやっていたワモーラ王子をサンプルに、サンダーIV、INT固定、魔法D固定、レジ無しとしてダメージの変化を属性杖HQ(ジュピター)とドルジェのダメージを、ドルジェ以外の魔法攻撃力アップ装備の推移を比較してみる。 うむ、計算どおり、ドルジェ以外の魔法攻撃力アップ+34を基点に属性杖のダメージが大きくなっていっている。 何故このような逆転現象が起きるかというと、魔法攻撃力アップの仕様として、魔法攻撃力アップの値は重ねれば重ねるほどその重みが小さくなるようになっているから。 例えば、魔法攻撃力アップ装備が無い場合、ソーサラーリングで+10のみを実現すると、142/132となるのでダメージは7.58%アップとなりますから、魔攻+1あたり、0.758%のダメージアップとなる。 この状態からさらにゼニスミトンをゲットしたので加えてみる事にします。すると、その時点からのボーナス増は147/142=3.52%アップとなりますから、魔攻+1あたり0.704%のダメージアップとなってしまう。 このように、魔法攻撃力アップの効能は重ねるごとに重みを失うのだけれども、属性杖は事情が異なる。 基準値となる魔法Dに対して一律の割合でボーナスを与えるのである。 従って、魔法攻撃力アップがある値以上の場合、【ドルジェ魔法攻撃力アップ+25の値のボーナス】が【属性杖の持つ魔法ダメージの15%ボーナス】を下回る状況が必ず存在することになる。 それが上述の不等式Xと言うわけ。 超簡単に表現すれば 「今の魔法攻撃力アップ値+ドルジェ(魔攻+25)のダメージボーナス」 >「今の魔法攻撃力アップ値と属性杖のダメージボーナス」となるボーナスダメージを得られる魔法攻撃力の範囲を求めたという事。計算としては中学校で出てくるような初歩の初歩だけれども、これで説明できるはず。 【魔攻+34を超える装備の実現性】 属性杖がダメージ的に有利となる状況は魔攻+35以上である事は確認できたが、実際その数値を出す事が出来るのか? という事について考えてみる。 結論から言うと、敷居は高いが魔攻+35以上は可能である。 ノーヴィオ +7 モルダバイト +5 ゼニスミトン +5 イギト足 +2 イギラ胴 +6 ソサリン +10 ノーヴィオピアスがネックとなるだろう。 それ以外では、ウガペンの潜在発動(+8) 共和軍団髪飾り+1(+5、自国限定)&ビターコルセット(+2)や イギト頭(+2)&コブラ脚(+2)&コブラ足(+3)+ビターコルセット(+2)&ソリテールケープ(+2) などで無理やり発動できなくも無いけれど、地域や期間限定だったり、INTを減らしたりしてバランスを崩したりするなど現実的ではない。 【魔法命中修正を忘れてはいけない】 具体的な数値には諸説ありますが、属性杖には対応する属性の魔法命中率を高める(または低める)効果があることは事実として認められています。従って、属性杖を装備する事によってレジスト率の低減とダメージ量の増加という2点の効果を得る事が出来るわけですが、ドルジェについては額面通りの性能しかないとすれば、魔法命中率の補正が全くありません。 これはどういう事かというと、魔法攻撃力アップ+34以下の人がドルジェを使ったとしても、レジ率が増加して思うとおりにダメージが与えられない可能性が増えるという事です。 上記の表でも分かるとおり、魔法攻撃力アップ装備が少なかったとしても、一撃のダメージは高くても30強程度の違いしかありませんので、そのためだけに魔法命中修正を捨てるのは正直如何なものかと思うのですね。 その辺しっかりと計算して、属性杖を使わなくても何とかなると判断した上で使うのは良いと思います。 ちなみに、NQ杖を使っているならば、ダメージ量は結構違います。これなら魔法命中とトレードオフでも使う価値はあるかもしれません。(でも、俺ならNQ杖をHQ杖に買い換える方を推奨します。) |