忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メモメモ

超どうでもいい栽培メモ

栽培 苗10x5
クリスタル内訳:忘れた
投入は1回目アリ、2回目無し

土の鉱石1
霊芝7
キトロン22
土の塊3
雷の塊2
ウィン茶葉32


風の鉱石1
ウィン茶葉たくさん
霊芝そこそこ
塊いくつか

水の鉱石3
ミスリルの葉44
霊芝6

鉱石無し
ウィン茶葉たくさん
霊芝そこそこ

まだ花が咲いたところ(未収穫)

PR

7/23

リンバスはSWへ。
それにしてもゴールデンタイム中、待ちが多数発生する中でソロでSEに入ったりするのは個人的には控えて欲しいなと思う。
あくまでも団体で活動する側の観点で言えば、ソロの人が開始予定時刻をずらして挑戦してくれると団体活動の無駄な拘束時間が短くなるので助かる。
と言っても、それは団体としての事情であり、個人と団体それぞれで進入する権利自体は平等であるし、当然ソロの人にも事情があるのだろうからやめろと言う事は出来ないけどね。

そこについては、やはりリンバスと言うエリアの仕様の制約が問題。
いい加減、複数の団体で入れるような工夫をして欲しい。過去のコンテンツに対する再設計なんてコスト面から言えば回収の見込みも薄いだろうから、やらないんだろうとは思うけどね。
その辺の対応は事実上無理だろうは思うので、代わりに残り時間チェックの仕様だけはほんとどうにかして欲しい。殆ど参考にならん。
占有を開始した時刻からのカウントダウンがされるなら、同時に占有を開始した時刻のタイムスタンプも付けておいて、外部から残り時間確認をする際にはそのタイムスタンプと残り時間を表示できるようにするだけでいけるのに。
きっと、タイムスタンプを入れられるような仕様にはなってないんだろうなぁ。(でも、裏でも砂時計にはタイムスタンプあるんだし導入して欲しいよなぁ。)
あの待機時間の無駄が何よりいらいらするね。今に始まった事ではないけどさ。入った時間だけでも分かれば、今入っている団体の終了時間の見込みは付くから、混雑も多少は改善されたりするだろうに。
現状、サチコメでそういった情報をやり取りするくらいしか手段が無いのはシステム的にダメだろう。
セルビナとかマウラにモグをおくサービスを追加する改善をしているのだから、リンバスにもそういった改善をして欲しいね。一応未だに人気コンテンツと言える類だろうし。


その他、猛進転進ってソロでクリア出来るらしいんだけどどうなの?ってTellがきた。
自分の知る限りでは、距離を取って攻撃すれば一度も潜られずに倒すことが出来るという戦術が過去に存在していたけれど、仕様変更で対策されてしまって距離を取っても潜るようになってしまい、ソロで倒すのは非常に困難になったと認識している。
ただ、少し調べて見ると、ソロは少々厳しいが赤+もう一人の構成で恐らくガチ前提で安定して勝つことの出来る策がどうやら存在しているらしい。
詳細については、その調査をしていた人は嫌なコメントを受けて公開を取りやめた、この件に関しては身内以外には公開予定もないと書いてあったので、確認できなかった。
と言うわけで、最近アットワのENMはエフトとかもさほど儲かるものでもなくなったし、わざわざ野良で行こうとも思っていなかったからやってなかったので、せっかくだから最初から失敗前提で色々と調査してみようかなと思う。
取り合えず、潜った後の敵の出現場所に何か傾向があるのかとか調べてみようかな?
経験値は減らないし、直接的な費用はない。エフトとかやってれば得られた機会損失は発生するけどね。
たまには変わった事してみるのも遊びとしては悪くないだろう。
収穫なくてもそれはそれでいいや。

7/21 メリポとか

セカンドのHP/MPのメリポはHPが0段のMPが4段。
自分は、近接物理系よりも、姑息に嫌がらせするほうが間違いなく性にあっているので、その役割がこなせる魔法が使えるようにMPをあげるほうが良い。
と言う事で、中途半端なMPを8段に上げるべくメリポへ。
7万ほど稼いでメリポ10にし、MP6段達成。

夜は月曜裏がメンテと被るため休みだったので、空いた時間で野良サルベージのアラパゴ遺構へ。希望はスカ足の35。(別に欲しくはないけど、丁度空いてるのがスカ足だったのでそれを希望。)

開放順だけ説明があったあと、ルートは特に何も言わず現地指示。
うーん、こういうのって個人的には余りよろしくないと思います。
最低限ルートだけでも事前説明したほうが動きが楽になりますね。
先回りして動けない場合があるから。

今回は、戦侍忍赤赤詩 シ だったんだけど、武器が箱から2個、クトゥルブから1個出た後は全くでず。戦侍シ忍の順番だったので、忍が無力化してしまった。
これについては運が悪いとしか言いようが無い。
クトゥルブは何匹かスルーしてしまっていたので、その点はもう1個武器が出るまでこだわるべきだったなぁ。
6層の殲滅もタイムオーバーだったし、結果として火力不足が明らかになってしまった。


あとは、今回リディル戦だったんだけど、どうもリディル戦が強いとは思えなかった。両手武器のほうが強く感じた。
一撃のダメが両手武器と比べて低いからそう思っただけなのかも知れないけど、サポ取るまで戦は両手武器のほうがいいんじゃないだろうか。
俺は戦は全くの専門外なのではっきりした所は良く分からない。
ただ、リタリエーションは攻撃間隔が長いほど反撃率は上がったと思ったし、一刀流リディルよりも両手斧のほうがいいような?

↑は完璧に勘違い。反撃回数は間隔短いほうが多いね。ダメージが大きくなる武器の反撃率が高くなったらバランスおかしくなるわ。

ちなみに、うちのサルLSの戦はアバドンキラー持ちで両手武器メイン。ギア相手には槍に持ち替えたりしてる。
相手に応じて色々変えられるほうがいいのか、リディルと片手斧の二刀流で攻めるのがいいのか。気になる所。

あ、ドロップ?
何それ?

7/17 特になし

最近、一応真面目に花鳥風月のNMをやり始めた事もあって、エン削り用にセレモニアルダガー用意しておこうかなと思ったんだけど、全然競売に出てなかったので自前で取りに行くことに・・・
落とす相手は内ホルトトの骨の短剣を持っているタイプ。で一昨日2~3時間、昨日も2時間くらいかけてやっと2本ゲット。
ドロップ率良くないみたいなことは聞いていたけど、これはだるい。集まった骨くずは10ダースは軽く超えてしまった。
結局昨日やったのはこれくらい。8分POPな上にどうやら対象モンスターは2匹だけっぽかったしさすがにだれた。
あとは、あれだ。栽培は苗を使ってる事が多いんだけど、回転率がいいのは野草だってことでやってみたら・・・1日チェック忘れてた時にどうやらクリスタル投入期間だったらしく、昨日みたら悉く枯れ枯れクポ。
苗の感覚でやってたらやべえwこりゃ投入タイミングとかを調整してうまく習慣づけ無いといけないな。
そんな感じで、なんだか手間なことばっかりやってたので、特に主だった行動せず。

ちょっとした問題が1つ。
花鳥風月の固定PT、先日はオーガニクスが出たんだけどそれのロットの際、ロットルールが良く分からない、あいまいな現状ではやるつもりにならない。って事で一人離脱。
うーむ、個人的にはドロップ品にはさほど強い興味は無く、ロットする機会があればするくらいでいいや、程度だし、それなりに平等を考えてルール構築しようという意図がみられるならば少々曖昧でも特に文句は無いんだけど、それなりにアイテムが欲しくて参加してる人だときっちりしておかないと不満とか出るもんらしいね。
確かに、ルールがいまいち分からんというのは事実なので、その辺はもう少し明らかにしてもらう必要はあるかもなぁ。
とは言え、この前のオーガニクスが固定PT始まってから最初のレア品なのでもう少し意見交換とかしてからにすればいいのに。
不満がある⇒辞めます。 って感じの辞め方だと微妙かな?とは思う。
ただ、曖昧なルールでは納得出来ないので参加することに抵抗がある、と考えるのもアイテムを欲しい人からすれば至極妥当。
もう一度ルールについては整理しなおす事になりましたとさ。
個人的には固定メンバーの数さえ不用意に増員しなければ、そのうち回るだろうしね。

今回は俺は主催ではないし、ロットルールに不満があるところではないので、進展があったり相談があれば意見や見解を出させてもらうとして、それまでは固定活動の裏で個人で少しずつNMを撃破して進捗の手伝いをするとしましょう。
出来る所で貢献しておこう。
今日、時間があるようならヴルパングエでも倒してみたいところ。

FF13が海外では箱○でも発売なんだってね。


http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1147914.html
http://www.famitsu.com/game/news/1216664_1124.html

自分は、12はOP見たあと敵数匹倒したくらいで放置、以降進めるつもりもまったくない+現時点では13も特にやりたいとは思っていないのでどうでもいいっちゃいいんだけど、タイムリーな話題でも。

FF13はPS3以外では発売しないような事が以前言われていたにもかかわらず、この度欧米ではXboX360でも発売される構想があることが判明。
日本での発売は現時点では「ない」とのこと。

でもねぇ上の強調の使い方間違ってるよねw
■eの最近のソフトの出し方はさまざまなプラットフォーム(ハード)に対してリメイクを出している。きっとFF13も可能であれば同様のことになってもおかしくない。
よって、日本での発売は「現時点では(時期が決まって)」ないとのこと。
が正しい読みでしょう。

日本では箱○がそんなに売れてるわけではないようなので、日本で360向けに作っても採算が取れるかわからないから↑を言っているだろうなぁ。
といっても、PS3が売れてるという話もいまだに聞かないしどうなるんだろうね。
技術は陳腐化するものなので、リリースが遅れれば遅れるほどグラフィック等でも差はなくなっていくし、ソフトの商品的価値も落ちていくだろう。

欧米では360が普及しているらしいのでPS3に加えてXboX版も作成、日本ではXboX普及しておらず売れる余地が少ないのでPS3のみ。
戦略としては妥当なのかもね。
まぁFF13がこけるのもある意味楽しみだし、売れたら売れたで問題はない。