アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 2 3 4 5 6 7 8 | ADMIN | WRITE 2006.10.02 Mon 03:03:29 超番外編 凱旋門賞をみて思ったこと(ウマとは関係ありません。)現在の日本の最強馬として話題のディープインパクトが参戦する凱旋門賞。
個人的には競馬そのものには余り興味はないのですが、レース自体は嫌いではありません。ということでNHKで凱旋門賞やってたのでみてみたのですが・・・ レース結果については特に何かと思うことはありません。素人目にはディープインパクトは接戦の中惜しくも敗れて3着という結果ではありましたが、人でいえば銅メダルのようなものだと思うし、誇ってよいことだと思います。 ただ、それに関してアナウンサーがウザイ。 ここ10年間の凱旋門賞の優勝馬について、その中の8頭がハンディキャップによって3.5キロ軽くされる3歳馬(4歳以上は3.5キロ重い)だそうです。今回の優勝馬も3歳馬だったみたい。 そこまでの説明はいいんです。そういうルールについても文句を言うところでもありません。理由があってのことだろうし。 アナウンサーは、上記の状況を殊更に強調し、ディープインパクトは4歳馬であり、3.5Kg有利な3歳馬がその分の余裕があったために優勝したのであって、同じハンデなら負けなかった、という主張をレース後に何度も繰り返していました。 本当にバカですね・・・そういうハンデも含めて凱旋門賞なんでしょう。ディープインパクトが残念ながら優勝できなかった事について、相手の馬のハンデが有利に働いたのが原因だ、とするような言い方はスポーツ新聞並に低レベル。 曲がりなりにも国営放送局のアナウンサーなのにそんな所で低レベルなフォローをするのはやめて頂きたい。 勿論ハンデが原因の一つである可能性はあるでしょう。しかし、凱旋門賞に臨むレース参加者それは承知の上ですし、3.5Kg軽かろうとそのレースで優勝した馬はディープインパクトをそのレースで上回ったのです。3.5Kg軽かろうと凱旋門賞に出馬し、優勝に絡めるだけのポテンシャルを持っているのです。 その点について何も言わず、その勝利を称えるくらいのことが出来ず、「負けたのは相手が○○だったせい。」と負け犬の遠吠えの如くほざくアナウンサーは本当に存在価値なし。 素直に祝うことが出来ないアナウンスを日本中に流してしまっては、精一杯レースしたディープインパクトや武豊騎手にも失礼というものでしょう。 〆の言葉も笑えました。 正確には覚えていませんので、台詞自体は違っていると思いますが、大体こんな感じ。 「ディープインパクトは善戦しましたが、あと1歩力及ばず惜しくも勝利することはできませんでした・・・ということにして優勝馬を称えたいと思います。」 上記文章において、「〜ということにして」という言葉をアナウンサーが放ったのは間違いなく事実です。ほんと何様かと。 主観でしゃべるのが全て悪だとは思いませんが、こういった勝負事について、アナウンサーが主観で(しかも他責にして)話し続けるのは質を疑いますね。 これで受信料取ろうというのだから笑える。 別にNHKを何でもかんでも否定するような考えは持っていないんですが、こんな低レベルなアナウンサーを使っているとはちょっと驚きでした。 TBSも低レベルだとは思ったけどさ・・・NHKもそんなにレベル変わらんね。 甲子園(高校野球)の放送じゃそんなことしてないのにね・・・ PR 2006.07.14 Fri 11:56:18 【番外】ゼノサーガ3の感想やっとゼノサーガエピソード3クリアしました。
やってみた感想を書いてみたいと思いますが、ネタばれ含みまくりなので以降は閉じておきます。 読んでも良い人は開いてみてください。 ただ思いついてかいてるだけなのでてきとーですが。 2006.07.07 Fri 16:13:48 ゼノサーガ エピソード3とついでにオフゲーを語ってみるB氏です。
ちと今週は、ゼノサーガエピソードIIIをやるのでログインしていても殆ど動かないかもしれません。 個人的に、ゼノギアスが結構気に入っていて、その続編となっているゼノサーガもやっていました。 ※もちろん公式的には開発会社が異なり著作権等の問題が発生する為か、別物であると発表されています。実際にゼノサーガの設定は、ゼノギアスの公式設定とも異なる部分があります。 エピソード3はそのゼノサーガの完結編となるそうですが、 とりあえず5章くらいまでやった感想。 【戦闘関連】 前作のエピソード2はザコ的が強いのは兎も角、戦闘がやたら時間がかかってストレスが溜まりやすいアレな仕様だったので、かなり心配していたんですが、エピソード3では反省したのか、かなりその辺の戦闘バランスは改善されています。 とりあえず、ストレスらしいストレスは今の所受けていないので○。 前作は戦闘に時間が掛かりすぎて、個人的には低評価だったんだけどね。 【ストーリー関連】 こらまたエピソード2は、重要な話はいろいろ出てたような気はするんですが、印象が薄くて、エピソード3でこれまでのあらすじを見て何となか少し思い出したくらい微妙だったんだけど、 エピソード3は、 「アニマの器」 「戦略制圧艦 メルカバ」 「ゾハル」 「アベル」 「惑星ミクタム」 と言ったゼノギアスエピソードI時代(ゼノギアス公式設定)に発生した出来事に関するものと同名若しくは非常に良く似た地名・場所・人物が登場します。 いかにもゼノギアスに関連してますといった感じで、久々にぐっと来ました。 といっても、ゼノギアスの劇中には、上記設定は殆ど話に出てこないので、普通にゲームしただけの人はわからないかも。 ※ゼノギアスはエピソードI〜VIまであり、スクウェアの製品「ゼノギアス」はエピソードVに当たり、ナムコの「ゼノサーガ エピソードI〜III」は、ゼノサーガエピソードIに類似します。 (感覚としては、ロト伝説編として極めて有名なDQI〜IIとIIIとの関係と同じといえば分かる方もいるのでは。) 自分が最近買ったオフラインゲームの中では、久々のヒットになりそうかな。 【最近(過去2年くらい)で買った覚えのあるゲーム (順不同)】 DQ8:LV17くらいであまりにお約束な展開に飽きて放置。 FF12:オープニング見てから2時間くらいやって放置。主人公の声の下手さ加減に即萎え。 街とかが広い上に、オープニングが終わって本編に入ったら開幕お使いクエかよ。しかも終わらせないと話が進まないときた。強制はマジデカンベン。お使いはFF11だけで十分。速攻やる気なくしたわ。 街の中だけでもオンラインゲームを無理やりオフラインゲームにもって行った感がしてしまってイライラする。 導入部分から萎えさせるその素晴らしさに敬意を表し2度と起動する事は無いでしょう。俺史上最低のFF。 Front Misson5:忘れた。途中までやって放置。 ベルウィックサーガ:オープニングのイベントのセリフを読んで終了。(戦闘0) ヴァルキリープロファイル〜レナス〜:攻略中。少しずつ進めてる。 ロマンシングサガ ミンストレル:一応一人クリア。 テイルズオブレジェンディア:一応クリア。 テイルズオブジアビス:これもクリア。 ゼノサーガ2:これもクリア。 FF11:何もしない場合でもとりあえずログイン。 よく見てみたら オフゲーは殆どナムコのしかやってないじゃんwwww ぶっちゃけ□eのオフゲー興味がわきませんwwwww FFIIIは興味があるけどね・・・ ナムコ以外は懐古的なのしかやってないな。ヴァルキリープロファイルも昔やったし、ロマサガもリメイクだし。(リメイク版は好みに合わなかったが) 最近思ったんだけど、FFとかビッグタイトルだけでオフゲーを出していこうとする今の□eの姿勢は、全く以って興醒めだわ。 FF7くらいまでは結構楽しみにしてたんだけどね。 FF13はどれだけ素敵にこけるのか楽しみですよ。 それにしても不思議だわ・・・ FF3とかドラクエ3とかなら、今でもファミコンでいいからもう1回やりたいと思うのに、最近のゲームは全くそんな魅力がない。名前で何となく買ったとしても、やらないんだよねぇ。 2006.06.04 Sun 23:10:05 番外編 友人の結婚式行って来ました(リアル)今日の日記も長いよ。FFとも関係ないから読みたい人だけで。
6/3は、FFとは全く関係のない友人T(ヒュム♂・サイズS。Tは苗字)の結婚式に行って来ました。 我が友人Tとは所謂親友、と言うほどの親密な仲ではないのは事実なんですが、小・中・大学同じ、野球部も同じ・・入籍するまではずっと俺と同じ地元に済んでいた・・と高校時代を除けばTとは誰よりも古い付き合いをしてる事、結婚相手が我らが大学硬式野球部のマネージャーって事もあって、結婚式から呼んでいただきました。 半年振りにTの親御さんに会えたり、大学の野球部同期が集まって話をする事もあってTの結婚式だけでなく、全体的に非常に感動の出来た一日でした。 さて、6/3は感動したのは間違いないんですが、その日にあった出来事を激しく主観的に見ていきたいと思います。 ※かなり愚痴とか入っていますが、全てにおいて新郎新婦や式に対して意見があるのではなく、あくまでも出席者等に対して思った事を言っているだけで恨みつらみをいっているのではないのです。俺は祝福する側ですよ。 【結婚式】 とあるホテルの中の1画に設立されている教会にて執り行われました。 牧師は外国人の方。いかにも厳かな雰囲気を醸し出していました。 そして式が始まると・・・ 牧師「レディース&ジェントルメ〜ン〜〜〜〜」と英語でペラペラペラペラはなし始めました。 これは英語で全部話を聞いてないといかんのか・・・とリスニングモードに入ったその瞬間。 牧師「みなさん。この度は新郎新婦の結婚式にお集まり頂きありがとうございます。」 何だよwwww日本語かよwwwwしかもすげえ流暢wwwwつーか出席者に外国人の人いないってwwwいきなり吹きだすところだったwwww ※後で他の人にも聞いてみると結構笑いかけていた人が多かったとか。 新婦がブーケを投げる場面では、新婦の投げたブーケは正面に飛んでいって、もう一人のマネージャー(ちびまるこちゃんに出てくるたまちゃんそっくり)の前にいったんだけど、 たまちゃんは絶対回避発動。なぜかブーケを回避して、たまちゃんの隣の子がブーケをゲット。 もともとたまちゃんはたまちゃんらしく控えめなんだけど、まさか正面に来るブーケを回避するとは。そんなに結婚したくないのか。 それ以外では、式は新郎Tが硬い感じではあったもののつつがなく終了。 【披露宴(1次会)】 めでたく式が終わった後はお待ちかねの Tの会社の部長が乾杯の音頭。 乾杯の前になんか会社のTの話をつらつら語り始める・・・なげえよ。しかも何が言いたいのかわかんねえよ。しかも会社の取引先名を具体的に挙げて内部の話を少し交えてるし。重要な部分に関する事をいっているわけでは無いんだけど、この場に会社の話を持ち込む場の雰囲気の読めない部長が乾杯の音頭を取っていることにげんなり。 会社の上司を招待したり、乾杯の音頭やおいしい役目を担ってもらうのは悪くはないと思うし一般的な披露宴では良くある事だと思うんだけど、何で身内ネタをその場で話すのか。空気嫁。参加者は会社の人間だけではない事を理解した上で、出来るだけ万人向けに話をしろと。 新婦側の上司(次長らしい)の方もなんか話をしていましたが、こちらは場の雰囲気を読んだ結婚式らしい話。基本的といてば基本的だと思いますが、どこぞの会社の部長より、次長の方が空気を読めている。それぞれで会社が違うから単純に比較は出来ないけど、部長ともあろうものが、そんな頭の悪い事しかできないのは可哀想ですね。 さらにその後ゼネラルマネージャーだかなんだかしらんけど、Tの会社の部長よりもう1段上にいるらしいえらい人がでてきて話があったんだけど、こらまた身内ネタばっかり。しかも結婚式に対して「85点」とかほざく始末。 一生に一度(である事を信じたい)結婚式(披露宴)なんだから、その式が如何に酷いものであったとしても、新郎新婦を祝福し、終始にこやかに終わらせる為にも、そんな意味のない点数をつけるべきではありません。誰にとっての結婚式なのか。お前が何点をつけようとも、新郎新婦を祝福する事ができて、新郎新婦に満足して貰えればそれでいいじゃない。 所謂偉い人と言うのはそんな事も分からんのが多いのかねぇ・・・ 今はもう退職されて会社にいない我が人生最高の上司を見習って欲しい。 さて、話は戻してしばらくしてウェディングケーキ入刀です。入刀と共に、BGMが流れます。BGMは「夢を信じて」。徳永英明氏の歌ですね。 でも俺はドラゴンクエストが頭にフラッシュバックwwwごめwww(リンクはwikipedia) この歌って結構今でも歌われる機会がそこそこあるようで、テレビ見てると流れてる事があります。 いつ聞いても、ドラクエしか思い出せません。 その前に、Tは俺がゲーム好きなことを知っているんだから、敢えて選曲したのかもしれないとか思ってみたり。(そこまで考えてないとは思うけど・・・) しかし、今後はこの歌を聞いたりドラクエをするたびにこの日の事を思い出すような気がします。 その後新郎新婦の生い立ちをビデオで上映。非常にありきたりすぎて何も言う事もないかな・・と思いましたが、小学生の頃のTが写ってる写真の多くは当然ながら地元が多く、俺の知っている場所ばかり。10数年前の色々な出来事が思い出されてジンときましたねぇ。 やっぱりよく知ってる人の結婚式はいいね。 その後、俺たち野球部員で、ズンドコ節とYMCAの替え歌で場を盛り上げ?ました。(引くかなと思ったけど、案外YMCAは出席者の方も踊ってもらえました。ノリが良くて助かった・・) 他には新婦の友人のサックス演奏や新婦3人姉妹(新婦ピアノ:演奏・ボーカル:姉妹)でkiroroのベストフレンド歌唱などの演出などがあり、最後に新郎新婦からのメッセージ〜退場といった感じでした。 【2次会〜3次会】 ここについては特に言う事もないかな。 2次会でやったビンゴゲームの商品はipod nanoでしたが、数は当たるのに全部バラバラで揃わず予想通り負け。まぁ商品なんて要らないからいいやw 【最後に】 友人の結婚式はいいものですね。今回は、新郎新婦共に友人と言う事もあったからその感動はさらにアップ。 結婚式に出席した人が、自分も結婚したいとか言う人がいることも頷けますね。今はまだ俺は、頷くだけで結婚したいとは思いませんが。 我が友人Tは、場を盛り上げる為に色々バカな事をして笑わせたりする事は非常に多いけど、根は真面目で本心はあまり出さない。 俺も本心をはっきりと出す事はあまりない上に、気が合うかと言うとそうでもないけれど、Tが結婚を迎える事ができてとても嬉しく思います。 もし彼らが困った事があって、俺が助けられる事があるならば、全力で彼らを助けたいと思います。 我が友人T夫妻の将来に幸多からん事を。 2006.05.26 Fri 13:22:41 ブログアクセス数アップ計画アトルガンの秘宝発売の影響か、5月に入ってから(恐らくは4月の下旬から)本ブログへの訪問者数が2倍に増えました。
といっても不定期に発表している月間アクセス結果等を載せた「第〜回 ブログ解析記録」で分かるとおり、元々大きな規模じゃないです。 別に元々はブログってのがどういうものなのかを知る為に始めてみたのがそもそもの理由なので、それほどアクセスが多くなくても、元々の目的がアクセス数の増加では無いから問題ないんですが、せっかくアクセス数が伸びてきたのだから今度はこれを維持する為にはどういう工夫が必要か。。。 と言う点についても少し考えていこうかなと思っています。 勿論ブログアクセス数をアップさせる為にFF11内で何か特別な活動をするつもりは無いです。 要はFF11での活動を元ネタにして、どんな工夫をしていうかって事を考えてみようって事ですね。 ということで早速やってみました。 【窓口の追加】 要するに検索に引っかかったり目に見えやすくする為の工夫です。 ?ブログランキングへの登録 ?google sitemapの利用 ブログを見てもらうにはまずそれを検索に引っ掛けたりする為の工夫が必要です。 そうじゃないと初めて見る人はわからないからね。 と言うことで上記2点を実施。 ?のGoogle sitemapはやってみたけど今のところ効果は出ていない様子。 恐らくブログの利用規模が極小だから、サイトを巡回して検索対象に追加していくボットのサイト追加条件に引っかかりにくいのでしょう。 【今度からやってみようと思う事】 記事を分類して、わかり易くする。 ?日記と攻略系の記事を分ける。日記の場合はいろいろと話がまざっててもOK。 ?攻略系の記事については1記事について1つの話題を書く。カテゴリ毎に区別できるようにする。 日記については雑記のままでいいと思いますが、攻略系記事について、1記事でENMとリンバスが混じってたりするので、今後は分けて書こうかなと思います。と言うことね。 ま、そんなところです。 アクセス数カウンターの左上に小さくブログランキング用参加用のバナーを張っておいたので、記事に気に入ったら押してみてください。 勿論強制 って書いてて気づいたんだけど、どこにも計画がないwただの指針じゃん。 いつまでにどのようにどの程度・・・と何も考えてないじゃんw まぁ効果がどの程度期待できるかよくわからないし予測が可能だとしても予測方法がわからないやw とりあえずもう少し工夫してみるよと言いたかっただけです。 |