アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 14 15 16 17 18 19 20 | ADMIN | WRITE 2007.01.16 Tue 10:40:20 2アカって案外面白いよねセカンドが自由に動ける事を利用して、セカンドで色々動いてサルベージの上手い戦術を盗もうとか思ってたら、たまたま野良で参加した時の一つにサルベージLS誘われたので、たまに参加したり、それ以外にも野良に参加したりしています。。
セカンドは今の所無名なのでかなり動きやすいんだよね。 別に本体もかなり無名のはずなのでそれ程困るわけじゃないんだけど、一応本体で主催してクリアした時に参加してくれたメンバーとかがアラにいたりする場合が結構あって、本体が参加してしまうと俺の意見が少し反映されてしまったりする恐れがあるので第三者的な立場での情報収集が出来ないかもしれないのです。 という訳で、普段野良で参加するときは主催はやったことありません的ロールプレイに徹しています。 と言っても、何か疑問があっても何も言わないし何も協力しないってのではなくて、あくまでも主催のコンセプトに沿った動きにあわせるように動いたり意見したりします。 何か気分的にはスパイですが別に裏切る訳でもないし、一応成果も出してますw自分の持ってる情報量はそこら辺の野良よりはあるし。 こういうの結構面白いよ。俺がクリアした時にいた野良のメンバーが、俺が説明内容をそのまま同じように説明して真似るのを目の当たりにしたりする時もあるし・・・思わず一人でニヤリ。 でもここで「実は俺がその主催です。」とか迂闊に言ったら、セカンドでの楽しみが減るし、本当に他のアライアンスでも自分の考えた戦術が通用するのか、ってところも確認できないから何も言いませんw ただ、こういう遊び方って敷居が高いのよね。 セカンドのレベルをただ上げるだけならまだしも、再度各種クエ、ミッション終わらせないといけないから。 プロM2周クリアとかほんとめんどかったw 裏はザルカまであまり苦労しなかったけど・・・ PR 2007.01.15 Mon 03:22:41 野良 サルベージバフラウ遺構野良でサルベージ募集してたのでいってきました。
結果としては負けだったんだけど、得るものはあったなぁ。 という訳でちゃちゃっとその概要と俺主催時の今後の改善点を考えてみる。 【構成】 ナ赤黒黒コ召 赤竜青召シモ 狩狩狩狩詩白 【ルート】 1層:西 2層:南東の俺と同じルート。 詳細は図を見てくれればわかると思います。 各層で倒した敵の合計、その小計、各種ドロップアイテム数を書いてあります。 ![]() 俺が、前回細かく提唱したルートとほぼ同じ何だけど、異なる点もあって、それは ・1層は幼虫3匹。トロルも2匹ほど無視。 ・2層のステータスは2匹だけ。 ・3層で最初の部屋のプリンを少し倒して装備を取った。 というところでした。 【ボス】 ボスとの戦い方については基本は同じですが、やっとこさホーミングミサイルの発動条件を知ることが出来たのでそれは書いておきます。(探せばもっと早く見つかったんだろうけどね・・・) ナイトがタゲ取ってる間は確かにミサイル発動はしなかったので、ほぼ正しいと思ってよさそうです。 ホーミングミサイルの発動条件 ?ボスのTP技発動タイミングで、ターゲット(攻撃対象)が、ボスの正面にいる場合。 ?ボスのTP技発動タイミングで、ボスのターゲットが通常攻撃範囲外にいる場合。 ちょっと補足しておきましょう。 普通に考えたら敵の正面=タゲられてる人だよね。 でもバフラウのボスはちょっと違う。 ボスのタゲが通常攻撃範囲にいる限りにおいては、向きを変更しないのです。 同様のモンスターで身近なのはザルカのドラゴンかな。 あれは後ろからタゲとっても後ろ足で攻撃してくるでしょう。あれと同じ動作と思ってOK。 つまり、盾がタゲを取ったら、殴られつつ横手に回ります。あとはそのままガチで戦うだけ。タゲが盾に向いている限りにおいてはホーミングが発動しなさそうです。 怖いのはタゲがアタッカーに向いたときか。 と言っても、元々俺はホーミングが発動すること前提で戦っていたのでそこまで恐れることは無いかな、と思っています。 召喚も結構いい感じで活躍はしていました。黒の代わりに1名くらい入れるのはいいかもしれない。 ただし、履行間隔は精霊に比べて長いので、十分に時間がある長期戦での活躍となるかな。20分前後の戦いでは、やり方によっては黒のほうが活躍するんじゃないかと思います。泉の追い込みもできるしね。 【ロット】 これはかなり目から鱗。 知ってはいたけど自分だけだったら決して取らなかったであろう方式でした。これは勉強になった。 魔法やアビ・遠隔など本当に必須のものだけは順番をしっかり決めて戦利品からロットインするんだけど、防具については主催が全部ロットイン。後から盾などにバザーで配布していく方式。 主催が進行役も兼ねていたので、忙しいために装備品の指示はすぐには来なかったこと、妙に複雑なロット順位を決めてるようではっきり言って全然順番が理解できなかったことから細かい分配のタイミングについては4層の中ボスやった後になっていたのは大問題でした。 盾や一部後衛以外はみんな裸に毛が生えた程度だったからね・・・ でも特に遠隔アタッカーは裸でも普通に中ボスも倒せて、しかもボス時には@28分もあったので、これはかなりいい方法だわ。 正直言うと一度は考えたんだけど、イメージがつかなくて試す前に廃案にしちゃったんだよね。いやーまずはやってみるってのも重要だわ。 アイテムを沢山持つことが出来るようにした装備品の分配管理者を別におけば、これは非常に有効に活用できる。 ロット間に合わなくても、とりあえず集めておけばいいんだからね。 リンバスのLSメンには提案を受けていたんだけどこういうことだったのね。 この方式を使えばかなり時間の短縮が狙えそうだ。 当面はこの方式に加えて、多少不便でもジョブ単位でのロット順位を作成し、組み合わせてみようと思う。 【解放アイテム管理案】 たとえば、 ?ナ>狩>黒で装備をロットするというような順序を決めた上で各インビュードアイテムについて順位を書いたチェックリストを作成する。 (別にジョブ毎でなく、個人名でもいいかもしれないけど、細かくなりすぎるほど管理が厄介だろうから、とりあえずジョブ毎とする。) ?管理者はインビュードアイテムを1ギルバザーする。 ?書かれた順番のジョブのうち、必ず最後にバザーを買う人を決める。(たとえば、俺ともう一人ナイト2人いたとして、必ず俺は2個目を取る。) その最後の人は、バザーからアイテムを買ったら、「○○ジョブ取得完了」といった感じで報告する。 ?報告を受けたら、管理者はチェックリストにチェックをして、 次のジョブにバザーを見るように指示する。 以下繰り返し。 管理者は戦闘に参加しなくていいジョブにするといいかも。 たとえば黒。ボス戦では大活躍だけど、序盤は残念ながら動けないしね。 ちょっとチェックリストみたいなものについてはイメージは出来てきているので作ってみようと思います。 【その他感想】 今日のルート、ステータス2匹分だけってのはちょっと少なすぎかなぁ。 INT解放すれば黒の精霊ダメージもあがるし、黒系弱体魔法の命中率や効果があがる。精霊弱体もスリップダメージアップ。 MND解放すれば、白系弱体魔法やホーリーボルトダメージアップ。 まぁボスにはホーリーボルトあんまりきかないけど・・・ STRも狩の攻撃に直接影響するし、青魔法にも関わる。 CHRがなければエレジーの命中率も低くなるし・・・ と言うわけでもう少し倒すべきだと思いました。 中ボスについて。アレやらなくてもいいんじゃないかなぁw ダメージカット率が下がってるって話聞くんだけど、ちょっと良くわからない。 中ボス戦車やらなくてもブリザドIVとかで600〜800いくので、別に問題なさそう。 中ボスを倒すには10分程度消費してしまうことを考えれば、無視してボスとの戦闘を10分継続させたほうがいいんでないかな。 いや、ダメージカット率の違いにもよるんだけどね。 というか本当にカットされるのか全然わからないんだけどね。 また、ダメージカット率が下がったとしても、攻撃力が下がるわけではなく、こちらの被ダメージは変わってないですから、こちらの被弾状況についてはそれほど変わらないでしょう。 狩のひと通常攻撃600とか食らってたし。 あと、サルベージが始まってからの話なんだけど、いちいち偉そうに難癖つけてたり、知ったかぶって知識を披露してたり、進入前に説明した事項について意見したりする人がいました。 まぁ俺が野良で募集したときにもそいつ入ってきたことあってうざったいなぁと思ったんだけど、他の野良主催のアラでも同様のことやってました。 はっきり言ってそういう人は邪魔以外の何者でもありません。 空気読んだ発言や意見なら大歓迎なんだけどね。本当に困るわ。 2007.01.11 Thu 13:48:08 第6回サルベージ開催に向けて 改良案作成会社の昼休みをこんな趣味のためにつかって書いてみましたが何か?
以前書いたロット用のマクロについて、どう考えてもおかしいとは思いつつも何となくそのまま指示していたり、 野良だから余りロットを複雑にしたくない、と言う理由で適当に書いていた部分がいくつかあるので、 次回はその部分について修正を掛けて臨みたいと思います。 という訳で次回のバフラウの予定ルートとロットについて考察していきます。 ※これはまだ案の段階です。多分この通りにやってみると思いますが、結果はまだ確認していません。 【アラ構成】 まず21分でのボス撃破実績のある前回構成を提示します。 とりあえず、この基本構成は次回(今回?)も踏襲してみようと思います。 その中から削っても良さそうなジョブと人数の把握をしていきます。 前回:ナナ青白白赤 黒黒黒シ白詩 狩狩狩モ青赤 次回:ナ赤青白白詩 黒黒黒シ白赤(詩) 狩狩狩モ青赤 変更点 盾PT ・詩人を置いて、歌の支援による継戦能力を増強。 ・俺がナイトから赤盾に変更。(開放アイテムについてはナイトと変更なし。) 黒PT ・詩の代わりに盾PTから赤を入れる。または、赤を詩に代える。場合によっては黒一人を削ってそこに赤か詩を入れる。 狩PT ・特に変更無し 必要アイテム考察(ここでは大まかな優先順位のみ提示します。目的はボス撃破です。) 武器:盾(赤盾含む)>青>シ>モ>黒> 防具:盾(赤盾含む)>狩>黒>青>赤>黒>白>詩>シ・モ アビ:狩>ナ>赤>青>黒>白>詩 魔法:ナ>白(1名)>赤(1名)>白・赤・詩・黒(各1名)>赤>黒>青>モ・シ サポ:盾(赤盾含む)>赤>詩>青>モ>黒 HP:盾(赤盾含む)>狩>黒>青・赤>白>詩>モ・シ MP:白>赤(赤盾含む)>黒>青>ナ>詩 ステ:以前と同様 【進行ルート】 大まかなルート説明です。4層は中ボスだけ、5層はボスだけの戦闘になるので説明を省きます。 1層〜3層までの強化ルートについて言及します。 ・ルート 1層:西 2〜3層:南東 ・ルートの特徴 武器・防具・HP・MP・ステータス・・・と幅広く狙って取れる機会があるが、アビの開放だけはネック。 実は、1層のワモーラ成虫3匹(1個以上)と、2層のフラン4匹(1個)しかドロップしない。 つまり、このルートでアビを有効に使う為には、無駄な配分は絶対に避けなければならない。 ※自分の構成アラだと、ナ赤狩はアビ開放が必須。青もサポシの不意打ちを使う為にはアビが必須。 よって青が不意打ちしない場合でも最低7個、青を含めれば8〜9個程欲しい。 Socketが出現していたら、アビの開放を最優先とするのが望ましいと考えられる。 進行概要 1層:ボム・トロル・成虫全撃破、幼虫は遠隔と盾役装備適度に揃うまで。 (20分/20分/100分) 2層:フラン全撃破・ステータス全撃破・装備品は必要数 (25分/45分/100分) 3層:大広間のサポ・HP・MP・魔法・武器フラン必要数撃破。 (15分/60分/100分) 4層:可能なら中ボス間に合わなければスルーしてボスへ。 (15分/75分/100分) 5層:ボス (20分/95分/100分) 出現モンスター等を交えたルート詳細 1層: ボム :7匹 武器・サポ・HP(▲)・MP(▲) トロル :4匹 武器・サポ・HP 幼虫 :14匹 防具・遠隔 成虫 :3匹 アビ(1個以上)・魔法(1個) 1層で重要なのは、武器・遠隔・アビ・魔法。 ?装備品について まずはワモーラは硬いので、柔らかいボムから始めるのはいつも通り。 最初のワモーラは華麗にスルーして、ボムだけ倒して進みましょう。ワモーラ狩り開始の目安は武器2個ドロップ後かな? その後は何が何でも遠隔目的です。 遠隔が狩と詩まで行き渡るまでやるつもりです。 比較的早い段階で遠隔がある程度行き渡っていたら、盾役の装備が充実した段階で魔法とアビ解除に向かいましょう。 幼虫6匹程度で終わらせる所もあるようです。 ?魔法・アビについて 特に成虫がドロップするアビと魔法が重要で、アビは最低で3個(恐らく3〜5個)、魔法は必ず3個です。 2層でドロップするアビは4個で確定なので、Socket対策に1個は確保しておく必要がある。 つまり、1層では最悪の場合2人しかアビを開放できない。 アビの開放状況はWSの開放、即ちダメージ能力に大きく影響する。Socket用にアビを5個確保する場合、 2層のフランまではアビの開放できるのは2〜3人程度になる為、アビ開放するのは攻撃力強化に繋がるジョブにすべきと判断します。 その為、最優先のアビ開放は遠隔攻撃の強力アタッカーである狩を選ぶのが良いと思っています。 では魔法はどうするか?魔法は1層では3個確定、2層では最低4個は確定。つまり7個は確実に出ます。 1層でアビを狩に渡してしまっているので、盾役の敵対心UPはどうするか?とくれば、うちはナ/忍なのでフラッシュとケアルでしょう。 という訳で、1個目、或いは2個目のどちらかでナイトに魔法を渡します。その片方は無難に白で。 そして3つ目はどうするか?と言うと、2層のフランに備えて精霊・回復・弱体が出来るジョブへ。という訳で赤に渡すのです。 ?1層のまとめ 武器開放:盾役 装備開放:盾役充実・その他適度(2層で取ります) アビ開放:狩 (必ず1個は使わずに取っておくこと) 魔法開放:ナ白赤 各1名(盾・回復・精霊にバランスよく。) 2層 フラン :4匹 魔法(1個以上)・アビ(1個) サソリA :4匹 ステータス トロルA :3匹 ステータス サソリB :7匹 武器・防具・HP トロルB :3匹 武器・防具・HP さて、2層です。ここの敵グループはアビ&魔法・ステータス・武器&防具&HPでカテゴライズできます。 まずはアビ&魔法のフラン。 ?フランゾーン フランは中央部分の東西南北の小部屋に1匹ずつ。計4匹。 前述の通り魔法は1個以上、アビは1個を必ず落とします。 南東ルートでは、アビはこのフラン以降は出ないと思ってよいので、Socket頼みの増殖を狙い全て回収。(1層で残した1個も合わせて5個にする) Socketが出なかったら、狩ナ赤を最優先にわたし、余れば青に。 更に余れば追い込みの泉用に黒に渡します。 魔法は、最低4個でます。勿論、ここでは全ての人に魔法開放させる事ができません。 全部黒に開放してもMP確保するのが難しいので、物理攻撃主体とならざるを得ません。(どうでもいいですが、〜せざるおえませんと書くのは日本語として×です。) つまり、2層での戦闘を有効に進める為には、物理攻撃系ジョブの強化や支援・回復を狙えるジョブの魔法開放が必要です。 また、リンクする事もあり得るので、寝かしがで切る人も欲しい。 という訳で、詩・赤を1名ずつ選択。そして、精霊による底上げも一人、敵も1層に比べれば強いので回復役も追加。 よって2層で魔法開放する4名は白赤黒詩。 ?ステータスゾーン トロルとサソリ。特に説明しません。 南東の1つ目の部屋は全部倒してしまいます。ステータスはちゃんと「有効に使えるジョブ」を吟味しましょう。 地味に青魔道士は関連ステータスが多いので、青魔道士を重宝するアラはしっかり確認したほうがいいかも。 ステータス開放はこの部屋だけなので、余程上手くドロップがいい感じに出た、というのでなければ倒し忘れがないようにする。 ?武器&防具&HPゾーン ここは?と敵の見た目は同じでトロルとサソリです。 1層のワモーラのように装備品を落としますが、さらにHP開放と武器開放を落とす可能性があります。 敵の強さが違うとはいえ、こちらも多少強化されているでしょうから、1匹1匹を倒す時間はさほど変わらないと思います。 となれば、防具に加えてHPと武器も落とす可能性のある敵と戦う方が強化できる範囲が広がります。 注意しなければならない点として、1層で装備集めすぎていたら、ここは2〜3匹程度倒すだけか、スルーでもいいと思います。 装備品が余るほど倒すのは時間の無駄。 3層でも、2層程ではないですが武器開放のチャンスもあります。HP開放もあります。 3層 フランA :7匹 武器・防具・サポ・魔法・HP・MP フランB :10匹 武器(▲)・サポ・魔法(1以上)・HP(▲)・MP ワープしてすぐのフランは武器防具を落とす可能性があるけど、2層で揃っているので不要です。 インビジで華麗にスルーしてください。 大広間のフラン10匹は、それぞれが必ず魔法をドロップするし、武器やHPに加えてサポ開放も落とすので必要なだけ倒す。 サポ開放は地味ですが、重要です。青/シの不意打ち、サポ白、サポ忍なら空蝉が使えるようになります。 サポ忍の空蝉まで開放する必要性についてはあんまりないですが、サポ白は開放したい所です。 残りの黒・赤・青など純粋な後衛の魔法解除はここで完了します。もうでません。 HPとMP開放も出るので、時間が許せばその辺も狙っておきたい所。 理想的展開になっていれば、この時点でほぼ開放は完了しているはずです。 2007.01.09 Tue 14:02:55 俺流ロット管理 サルベージ:バフラウ遺構最近文章が長すぎで、言いたい事が伝わっていない可能性がかなり高いかと思いますので、とりあえず書くべき事だけ先に書きます。
本文は長くなるかもしれないけど、序盤だけ読んでわかるようにしないと。 と言うことで、インビュードアイテムのマクロ本文紹介。 多少修正したい所はあるけど、前回クリアした時は下記の通りで指示しました。途中アドリブで指示の変更はしていますが、概ねマクロの通りです。 各行の合間にwait2などを入れましょう。 マクロは遺構進撃中でも随時流して意識させる事。 あとは、アイテムロット状況を随時報告してもらう。 報告がキモです。 【マクロ】 武器:ナ>青>シ>モ>黒>赤>白>その他 防具:ナ>狩>黒>青>赤>白>その他 耳:ナ>その他 遠隔:狩>詩>遠隔もち>その他 サポ:ナ>詩>青>赤>黒>その他 アビ:ナ>狩>赤>青・モ>黒 魔法:白>ナ(1名)>赤>詩>黒 STR:狩>青>前衛 VIT:ナ>青>前衛 MND:狩>赤 INT:黒>赤 HP:ナ>狩>黒>赤>青 MP:白>赤・黒>ナ・青>その他 ※その他はフリー。書いてない場合も行末まできたらフリー。 【各行の考察】 ※読み飛ばしてもOK。順番を決めた理由を知りたい人は読んでみて。ここから長くなるかも。 前提:ナナ赤青白白 黒黒黒詩シ白 狩狩狩モ赤青 の構成。 武器:ナ>青>シ>モ>黒>赤>白>その他 ⇒まずは攻撃を受けるべき盾役の強化。アビがないので盾役が敵対を稼げる手段は殴ること。よって盾役のナイトが武器最優先。 序盤は殴りが重要なので、続いて殴りジョブ強化と言う事で青。 続いてシ>モの順。 後衛は黒から強化する理由は、対ボス用にダメージアップの為の属性杖を装備させる為。属性杖はレジ率ダウンと魔攻アップだからね。 その次は赤。こちらも弱体レジ率ダウンの為。 防具:ナ>狩>黒>青>赤>白>その他 何が何でも盾の完成が第1。よって防具は最優先でナイト。 続いて、終盤のメインアタッカーとなるのは狩と黒なので、この2ジョブを強化するのですが、序盤から活躍してタゲを取りやすいのは狩。よって狩が優先。 続いてタゲを取りそうな青 弱体魔法の効果を高めたりスキルを上げるために赤の装備開放 そして回復役の白としました。 耳:ナ>その他 装備については前述の通りナイト優先。 ただし、耳・指は終盤でも前衛後衛共にあるほうがいいので、偏らないように敢えて後衛もロットできるようにフリー枠を増やします。(フリーで偏る可能性も十分ありますが、そこは運でw) 遠隔:狩>詩>遠隔もち>その他 言わずもがな。序盤からのメインアタッカー狩は不動の最優先ジョブ。 次点で歌2曲歌うようにする為に詩 そしてシなど遠隔もちがロットしたあと、フリーとします。 サポ:ナ>詩>青>赤>黒>その他 何が何でもナイト優先。これがないとサポ忍が出来ません。 アビ:ナ>狩>赤>青・モ>黒 何が何でもナイト優先。次にアタッカー強化で狩。 ついでコンバートの赤。そして次点のアタッカーの青・モ。 その後、泉での追い込み用に黒。 魔法:白>ナ(1名)>赤>詩>黒 これは悩みどころ。 ナと白は逆でもいいかなぁ・・・ また、1層では3個、2層では4個は確定なのですが、 2層は物理が効きにくいフランが相手なので、精霊があるほうが楽です。 1層ではナ(1名)>白(1名)>赤or黒(1名)とし、魔法攻撃が出来るジョブを3番手に入れたほうが効果的な気がします。 どうせ2層のフラン4匹を倒した時点でナ1名、黒1名、詩1名、赤1名、白3名には魔法開放させるのは確定なんだし、順番入れ替えでもOK。 ※ただし、2層のフランからの魔法は、socketに魔法を入れたいので一人が全部回収します。Socketが無ければその時に上記7名に魔法を配ります。 STR:狩>青>前衛 物理ダメージに直接影響するステータスです。特にボスへの物理ダメージ源となるのは狩と青魔法。青魔法より物理攻撃の回数が多いのは狩。青魔法はPT支援や弱体支援もあるのでSTRが無くても別の動きができますが、狩は攻撃しか出来ません。弱いアタッカーは困る。よって狩最優先。次点で青。 VIT:ナ>青>前衛 盾役だからナイト優先は確定。次点は青魔法のキャノンボール対策でもあるんだけど、無くてもいい気がします。でも、正直いってVITが30違う所で被ダメが死ぬる程変わる訳でもないので、盾役だけでいいでしょう。盾役も雀の涙程のダメージ減少かもしれませんが、攻撃を受ける頻度が多いので他のジョブよりは有効に使えるでしょう。 MND:狩>赤 MNDをナとか白とか思ってる人は案外いるようですが、冷静に考えましょう。 ケアルは確かにMNDで回復量が変わりますが、ステータス減少中でも恐らく回復量キャップに来ています。つまりケアルへの影響度で言えばMNDは意味を成さないのです。 ではMNDは何に影響するか?と言うと、 ?ホーリーボルトのダメージ ?白系弱体魔法の効果 ?気孔弾 の3点です。 主力アタッカーの攻撃力増強の為には、?は地味に外せません。 また、スロウの遅延率、パライズの麻痺率などは自分と敵とのMND差で効果の比率が違います。 INT:黒>赤 INTも魔法ダメージに影響するのは誰でも知ってます。具体的にはIV系魔法ではINT1につき2ダメージ、III系ならINT1につき1.5変わると思ってよいでしょう。(魔攻抜きで考えた場合) ステータスの弱体では-30の修正が掛かりますから、INTの開放によりIV系のダメージは少なくとも60上昇します。これはバカにできないでしょう。 また、ブラインに代表される黒系弱体や、精霊弱体もINTの影響でその効果が変わります。 余ったINTは盾なり魔法を食らいやすいジョブが使うといいでしょう。 HP:ナ>狩>黒>赤>青 被弾しやすい盾・アタッカーを中心として強化。 次にコンバート効率UPに赤。 青については微妙に迷いました。青の代わりに白でもいいかも。 ただ、前で殴ってる分危険性が高いと判断し、青としました。 次点で白にあげましょう。 モシは、ボスでは力が不足気味なので後回しにするのが効率的といえばそうでしょう。 MP:白>赤・黒>ナ・青>その他 攻撃を安定させるには盾の維持が出来る方がよく、盾の維持には回復が必須。よって盾の維持が最優先。つまり白と赤のMPが盾維持のキモ。 次に黒の攻撃力。そしてナイト自身のMPと支援系青魔法。 その後に残りのジョブが開放です。 その他のステータス:空気読んで使ってください。 2007.01.09 Tue 12:20:11 サルベージ参加者側でやってみた感想俺は、2アカ(正確には3アカだけど、3つ目は預かり物なので合成やアサルトくらいしか使わない為実質的には2アカ)
を使っているのはいつも言っていることだけど、野良ではキャラを使い分けています。 (と言っても、基本的な口調は同じw一人称だけ変えてるだけ。) 内情を知ってる人からすればバレバレなので違和感があるっぽいんですが、野良なら本体とは別人として扱ってくれるのです。 では本文へ。 上述したように、セカンドは本体(俺はファーストキャラをそう呼んでいる)とは切り離して動く事が多々あります。 目的は、本体よりも更にマイナーな知名度の2アカを使って別の視点で参加し、戦略等の見直しを図る事。 その為にプロMクリアや裏ザルカ到達、アトルガンMも実装分は全てクリア済み。 当然、サルベージも2アカともいけるようにしてあります。 そう。今回はサルベージを参加者側の視点(しかも本体とは別ジョブ)で見てみよう、と言うことなのですね。 という訳で行ってきましたサルベージ:バフラウ遺構。 もうそろそろバフラウは飽きたwと思われるかもしれませんが、クリアする為の情報が出揃っている遺構はバフラウですので、ここで基本を抑えておくのが上策でしょう。 今回はセカンドで狩。 今回の記事で今までと違う点は主に3つです。 ?主催ではなく参加者側視点 ?指示等は自分ではなく、主催にお任せ。リーダーがメンバーへの意見を聞いたりする場合や、これはおかしいだろう、と思ったことについては意見するが、基本的に主催や他の人の意見に合わせる。 ?自キャラが盾役ではなくアタッカー視点。 ではでは、本論に参りましょう。 まずは、今回のサルベージの結果。 14人くらいで挑戦かな。 装備品の開放はほぼ全員が8割がた開放ってところかな。HPの開放が非常に少なかった。4割くらいかな? 一応20分くらい前にボスに到着して、実戦闘時間が18分前後ってところ。ボスは半分削れましたが時間切れ。 ・進行ルートについて 今回は趣旨が違うのでルート説明自体は省きます。 気になったのは、主催者はルートを予め決めていたようですが、事前説明が殆どなかったので、参加者としては進入してからもどのように進めていくか全然判りませんでした。 ・ロットについて インビュードアイテムのロットについて。これは各個人で思う所が違うと思うので一概には言えませんが、 進入前の事前説明で1度だけアイテムのロット順序をジョブ毎の優先順位で聞きました。 事前説明としては問題ないと思いましたが、中に入ってからがグダグダ。 最初の武器開放やHP開放からアイテムが目的の人のところに流れず、情報伝達が悪い状態に。 アイテムが出るたびに「○○は▲▲に〜」と言った感じで逐一指示する場面も多く見られました。 逐一の指示が瞬間的に出せるのであれば文句の付けようなどないのですが、そんなの人間じゃ無理。 必ず遅れが生じます。特に序盤はその開放1つで戦況は大幅に変わります。 また、撃破スピードが上がれば上がるほどアイテムが出る間隔は短くなります。逐一の指示では対応が難しいんですね。 また、各アイテム毎に優先順位が違うから、一度の事前説明では自分も含めて把握できない人が多いです。 主催側は解っていても、参加者側に対して後からでも視覚的に確認できるような工夫が欲しいと思いました。 ・ボス戦での戦いについて これもアタッカー視点から見てみると、HP増強が欲しい事がよく分かりました。 わざとホーミングを食らってヘイトを減らせるかも?と思いましたが、なかなか難しい所。 少なくとも1撃は十分耐えられるだけのHPを持っておくに越した事は無いです。 HP500でも何とかなるかもしれませんが、一撃で300〜400持っていかれるので、もう少し保険のHPが欲しいです。 黒タルだとHP開放しない場合は運が悪いと1撃で死んでもおかしくないや。 【参加者側として欲しい情報】 問題と感じた事項まとめ ・主催がどういうルートを進行するのか不明であるので、何をしたいのか事前に読めない。 ・ロットは逐一指示するのは遅延や誤指示を招くので控えるべき。可能な限り解りやすくマニュアル化・自動化すべし。 ・アタッカーのHPも大事!思ったよりタゲが来るので危険!(相当高スキルならHP低くても何とかなるかもね) 【対策】主に主催が実行すべき対策です。 対策?進行ルートの説明 特に、不慣れなメンバーや、経験の浅いメンバーがいる場合、普段と異なる趣旨で動く場合は、 主催者は具体的にルートの説明をしましょう。各階層・各部屋の敵毎にドロップが違います。 よって、階層毎にどの部屋の敵を何の目的で倒すかまで説明するとコンセプトが見えてきます。 下調べをしていない受動的な参加メンバーもいるとは思いますが、割とまともな参加メンバーならその説明を受けるだけでボスまでの明確なイメージが見えます。 主催者が、ルートの説明を求められた時に、ここまで説明できないようなら思いっきりアウトだと思っていいでしょう。 適当なノリでクリアできるだけの実力があるメンバー勢ぞろいならいいでしょうけど、事実上無理だと思います。 対策?ロット順序の報告マクロ作成 状況や団体によって多少前後する可能性はあるでしょうが、インビュードアイテム分配の王道というのは必ず出来ます。 例えば以下のような傾向となると想定されます。 ・魔法なら事故に備えて白魔法使えるジョブが優先される事が多い ・アビなら盾やアタッカーを優先する事で、盾のヘイト上昇や、WSの開放が出来る。(黒優先とかしても、魔法が無ければ意味が無い。魔法無いのに印が使えても・・・) ・サポは盾や詩人などを優先(盾優先は自明として、詩人は意見が分かれるかも。個人的には歌開放条件となる魔法開放に合わせてサポも開放すれば白魔法も使えるのでお得だと思います。) ・武器は盾役優先。狩モは後でもOK 上記のように、どんな団体であろうとも特定のパターンに則ってロットするほうが非常に効率がよくなります。 具体的に1個目は誰、2個目は彼・・みたいに名指しする所までやるか、ジョブ毎のロット順だけ示すか、についてはどちらが良いとも悪いとも言えないのでやりやすいものを考案すればよいでしょう。 そして、特定のパターンを構築したとして、その指示をどうするか?が問題です。 これについても逐一手打ちで指示するのはどう考えても非効率的。 「傾向が決まっている⇒順番がある程度決まっている⇒ロット指示も毎回似かよる」というのは明らかな以上、その指示はマニュアル化出来ると思っていいでしょう。 そして、そのマニュアルを自動的に動かすことも出来ます。そう、マクロです。 指示するレベルについては、前述の通り各団体で決めれば良いでしょうが、基本的にマクロでロット順を示す事ができます。 また、途中でメンバーがロット順を忘れてしまう事も十分考えられるので、その時にもマクロを使えばすぐに示す事ができます。 効率が悪くなる、と思う人がいたら実際やってみるといいですよ。マクロ作る分にはそれほど苦労しないし、使えないと解ったら消せばいいだけ。否定する前にやってみるべし。 慣れたら不要になるかもしれないけど、まだまだ実装して日が浅いし、理解を深める為には良い対策と思います。 対策?主催は担当できるジョブはやってみる!自分が担当できないジョブは意見を聞け! これは誰でも出来る話では無いと思うんですが、やれるならやって欲しいのが、可能な限り沢山の役割を経験してみるってことが重要。 例えば、俺はナ狩で参加したので盾役とアタッカー視点での経験から意見を出す事ができます。 主催は自ジョブ中心で考えるような奴だったらアウトです。 ボスを倒す為にどのような役割が必要となるのか。 その役割は何のジョブが必要か。 そのジョブは何人必要か。 そのジョブに必要なインビュードアイテムは何か。 ・・・ 「百聞は一見にしかず、百見は一行(一考?)にしかず」等と言われるように、 1.聞くよりやってみる 2.できないなら次点の策として聞いてみる そして最後に、その経験を元に考察し、対策を打つのです。 |