アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 | ADMIN | WRITE 2006.12.04 Mon 09:40:51 三つの葛籠 勝ってきました。以前2アカで真面目に「三つの葛籠」で書いた構成と準備そのままで、ミミックBC再戦してきました。
今度は忍へのヘイストは当然、スロウ・パライズ・ブライン状態は確実に入れていき、スリップも忘れないように注意。 あとは遁回し。 弱体忍術が掛かってる状態ではかなりの確率で箱の攻撃を阻害できていました。 そのまま遁術の回数を数えて、10数回遁術を入れたところで空蝉の枚数に余裕を持たせた状態で攻撃をするように変更し、デストラップによるスタン後も空蝉がもつようにしました。 結果は・・・余裕の勝利w やはり集中すればやれるもんですね。 とかいいつつ、調子に乗って3戦目をやったところ、残り半分くらいまで削った所で、赤/白の毒消し忘れて放置してたら、タゲとってしまって即引き寄せ→HP少ない所で攻撃くらう→赤アボン。 だからと言って簡単に負ける訳にも行かないので本気モードに移行。 普段2アカでぬるま湯につかっていましたが、たまにはソロでもやれる事を証明しなければ・・・ってことで残り約半分をソロで削りに掛かりました。 結果は・・・なんだやれるじゃんw それほど苦労することなく勝利。デストラップはかわせないから仕方ないとして、ソロでの被弾は0。 てか、2アカの場合とソロの場合の集中力の差が天と地ほどある感じ。 その気になればソロでも倒せる事が判りました。 さてこの2戦の戦利品は。。。。 ドレイクリングとソルジャーリング・・・ 埋れ木と黒鉄鉱・・・ やれやれ。 アスリンならまぁまぁ。 できれば、黒指輪・詩指輪がでればうまいんだけどなぁw PR 2006.11.29 Wed 10:10:13 2アカで真面目に「三つの葛籠」通称ソロBCこと人印章50BC「三つの葛籠」というのはご存知の人も多いと思います。
名称聞いて判らなくても、ミミックBCと言えば多分「ああ、アレね」と思い出すでしょう。 ちなみに葛籠の読みは「つづら」です。 「くずかご」とか「ごみばこ」ではありません。 出るアイテムがゴミの場合もありますが。 勿論「葛藤」(=かっとう)でもありません。 さて、このミミックBC。 BC内においてある3つの箱のうち、どれか一つだけがあたりで、ハズレを引いてしまうとミミックが出てきます。 で、良くあるのはハズレが出たら即デジョンで逃げると言うものですが、そんな運任せなクリアを目指すなど無駄の極み。たとえ印章が溜まりにたまって処理に困る、と言う場合でも、やるからには勝ちを狙うのが男でしょう。 と言うことで、今回の目標は・・・ 「ミミックをガチで叩き潰してクリアする」 と言うことにしました。 勿論、ガチで叩き潰す条件として、野良で無駄に多人数で行くのであれば別のBC行くのと何も変わらくなってしまうので、「2アカでクリア」する事とします。 という訳で今回の構成はこちら。 【構成】 忍/赤 赤/白 【敵】 大きい箱のミミック (攻撃力が高くて攻撃間隔が長いらしいとか) 【戦術】 遁回し。 殴らない。←なんかガチっぽくないけど、一応マラソンもしないで戦うのでガチってことで。 【準備】 intブースト+回避ブースト まぁ、説明するまでもないんですが、一応説明を。 忍/赤でFCをつけて忍単体での空蝉のリキャストを早めつつ、更に2アカのヘイストで補強して回避能力を高めた上で、遁連発です。 回避は+30オーバー、intも装備品だけで+18にしておきました。 で、結果は・・・ 【1戦目】 準備を整え、緊張の面持ちで呪縛の術:壱で開始・・・ ・ ・・ ・・・ ・・・・ ・・・・・箱が消えた・・・ 当たりかよwwwwwwwww 戦闘無しでアスリン&リューサン指輪ゲット。 何だよw拍子抜けすぎww いくらなんでも、このままじゃ詰まらんと言う事で、先日のドーフェ兄弟で使いまくってしまった為、残り80枚しかない印章から50枚を出して再挑戦。 【2戦目】 またしても呪縛の術から開始・・・ 消えた・・・あたりか?と思ったら他の箱が消えただけででかい箱はミミックにw 【やったー!】←何故か外れて嬉しいw で、実際にやってみる・・・おお時間はちょっと掛かってるけど削れる削れるw という訳で順調に削って言ったのですが・・・・・ 残り2割まで削った所で、蝉切れた所でデストラップ発動。 スタン+毒状態で攻撃を食らい続けてしまい、奮闘むなしく死亡。 気を取り直してリレイズで復活してみた所、全滅後目の前でリレイズしてもノンアクの為襲ってこない事が判明。 序盤で失敗してもリカバリが効くことが判りました。 が、今回は最初の戦闘が途中までいい感じで終盤まで削っていたので、時間を消費してしまっており、衰弱復活後再開してましたが、時間が余り残っておらず、またしてもあと2割・・ってところで時間切れ。 失敗に終わってしまったとさ。 まぁ、失敗に終わったと言え、普通に8割削れたと言う事実を確認する事ができただけで収穫です。 元々忍じゃない上に遁回しに慣れていないのですが、慣れればコレは安定してやれそうです。 また50枚溜まったら挑戦してみようと思います。 【注意点】 ・弱体忍術(弱体魔法)はしっかり入れるべし。スロウよりは捕縄:弐にしましょう。遅延率が捕縄のほうがいいので。 →遁術あるんだから耐性低めた上で弱体忍術入れるべきだった。レジが散見された。 ・支援役の赤にもタゲがよく行った。 →忍/赤という特性上、挑発によるヘイト上昇手段が取れないのでケアルヘイトなどを考慮する必要がある。 →一部敵対装備に変更する、忍にケアルマクロを作っていなかったので、ちゃんとセカンドがタゲとってもケアルで回復してあげつつヘイトを稼ぐように工夫する。 (セカンドがタゲをとってしまう場合がある事については、盾役の分身消費が一時的に減る事と同義なので少々であれば取ってしまう事は悪くない。) ・デストラップ直前直後に被弾が多い。 →これは魔法ダメージは一律TP+5だったかと思いますが、これをしっかり考慮していなかったのがまずい。いつ頃TP技がきそうか判断する為にも、食らわした遁術の回数を数えておき、TP技の直前には空蝉が3〜4枚残っているようにする必要があります。 あとは、ハイポはいくつか持っておけばよかったかなぁ。初挑戦だったし。 2006.11.27 Mon 09:47:18 11/25〜26 ドーフェ兄弟など獣人印章が2アカとも200枚を超えており、いい加減邪魔になっていたので、HPブーストに最適なヒュム足が出るフェインの60制限「ドーフェ兄弟」に行って来ました。
セカンドで2戦、ファーストで1戦やりましたが、結果はガルカx2・エル♂x1。 ちなみに計18戦やる事になりましたが、ヒュム♂足は3個、エル♀、タル♂は1個、タル♀は0個、その他は2個〜3個って感じだったかな。 ドーフェ兄弟のクリアの仕方なんぞ、今更書くのもアレなので、さらっと流す程度に。 黒狩戦シのシャドウ族。(フォモルと言った方が最近はしっくり来るのかも)TP技はフォモルと同じ。 開幕印スリプガ2してから黒から各個撃破、途中で起きたら赤が印スリプル2を使って1匹寝かしつつ残りをグラバインドでマラソン。 と言うことで、黒1赤1、移動用に白1、忍1、前衛2が俺の基本です。 前衛は白昼夢から逃れながらも大ダメージを与える狩がオススメですね。60制限下では、ヘヴィクロスボウ+1でアシッド&ダークのスラッグで普通に900〜のダメージを与えられ、本気出さなくてもタゲ取ってしまうほど強いです。銃だと全くと言っていいほど本気出せません。 追加ダメージにはヘイトが乗らないホーリーボルトが使えるクロスボウが適しているでしょう。 盾はイーグルアイを回避できるように忍がオススメ。他の前衛もサポ忍がいいですね。 忍狩狩黒赤白あたりだと楽です。と言ってもこれじゃないと勝てないわけじゃなくて、忍シ青黒赤白などでもやったりしてます。 開幕スリプガ2の効果が切れる頃に2匹目に取り掛かれればほぼ負けは無いでしょう。 ちなみに、俺のスタンスでは黒>狩>戦>シor黒>戦>狩>シの順番でやるのが基本だと思いますが、原則として黒>戦>狩>シの方がいいと思います。 elemenでは黒>狩>戦>シの例ばかり書いてありますが、それだけを鵜呑みにするのは宜しくない。 パターン?:黒>狩>戦>シ メリット: ・戦より狩のほうがやわらかいので、早めに数を減らす事が可能 デメリット: ・イーグルアイは直撃すると2000前後のダメージを食らうので、ミスると2匹目の途中にして死者が出る可能性がある。 ・戦とシが残るので、マラソンがやや面倒に。(グラ・バインドレジられたりして近づかれると距離取るのが厄介。) パターン?:黒>戦>狩>シ メリット: ・狩とシが残るので、シの足止めができれば、後は狩から距離を取ればOK。遠隔攻撃は食らうが、遠隔では詠唱中断は発生しないため、対処は容易。 ・イーグルアイの事故死が発生しても、3匹目の途中になるので、実質残りの1匹を5人で倒せばよいだけになるので対処が楽。 デメリット: ・火力の弱いPTだと、敵の数を減らすのに時間を取られるのでマラソンが危険になりやすい。 という訳で、火力が十分あるなら狩は後回し、火力が心配なら狩を2番目に持ってくるのがよいでしょう。ちなみにシフは最後がいいです。 レジストグラビティを持ってはいますからマラソンに多少グラレジによる被ダメージの可能性が高まりますが、回避率は他の3匹に比べて高いし、絶対回避中は物理無効なので対処時間が延びます。(狩メインの構成なら先にやるのもありかもしれませんが・・・) まぁ今となっては大して難しい戦闘でもないので、気楽にやれるでしょう。 2006.08.25 Fri 09:49:55 先週あたりにローリングバグズいってたの忘れてました24日はクリステルに世界を救うように言われたので4人の仲間を探して光の戦士として旅立ったので、FF11はログインしたけど女帝の指輪を使って即落ち。
ブログの解析結果を見てたら「ローリングバグズ」で検索してた方がいたので思い出したのですが、先週くらいに俺もローリングバグズいってたのでちょっとメモメモ。 さて、ローリングバグズですが、場所はゼオルム火山の奥。ナバゴ処刑場と言う所です。ゼオルム火山の西の島の更に奥といったところですか。詳細な場所は別途調べてみてください。 じゃこのBFの特徴を説明。 敵はワモーラの幼虫が1匹。 丸くなって魔法ダメージが通用しない(多分物理もダメぽい)モードと、シャキっとまっすぐになって魔法が通りやすくなるモードの2種類変化します。 丸モードだと移動速度は遅いので逃げ回りやすいのですが、ダメージが通らないので、スリップダメージを入れられるだけ入れます。グラビデも入れて移動速度を低下させたうえで攻撃します。 まっすぐモードだと移動速度がとんずら並みに速くなるのですが、敵対心が通常の敵とは全く異なる挙動となります。 正確な動作は不明ですが、簡単に言うと 「全ての敵対心に関するアビリティ・魔法が超短時間で揮発」 するような感じです。 例えば、女神の祝福を使っても、数秒後にはタゲは別のメンバーに移動します。 簡単に特徴を纏めてみます。(上述以外も書きます) ・ダメージ無効モード(足が遅い)とダメージ有効モード(足が速い)がある。 ・ターゲットが固定できない。 ・範囲スリップ攻撃がある。(多分バーン状態にしてくる) ・MPを持っている。(アスピル可) ・攻撃力は比較的高い ・スタン○ グラ○ バインド○ ポイズン○(黒でも入る)スリプル多分× 以上のことから導き出される対策として、 ・盾は不要 ・動き回るので殴りも不要(丸モードじゃダメージ入らないし・・) ・遠隔攻撃(特に精霊)が有効 ・敵のスリップ攻撃は結構ダメージがきついのでイレースをつける ・グラビデ等足止めが欲しい 以上のこともあり、主催のLSネコが集めたメンバーは以下の通り、 コ狩黒黒白赤 と遠隔攻撃&盾無しPT。 実際に行った結果は・・・ 初戦は、黒はバイオや精霊弱体でスリップダメージを与えながら、まっすぐモード時にブリザド2をメインに削りました。 危なくなる前にスタンもうったりしました。 主に赤がグラ・バインドを使って動きを封じました。 結果は問題なく勝利。 全5戦やったんだけど、慣れてきた終盤は、このBFに関しては敵対心関連がおかしいことを逆手にとって、フリーズ・バーストなど古代魔法を連射する作戦に変更。 途中、だめもとでアスピルを使ってみたらMPが吸えてしまったので、MP効率も良くなり、撃破スピードを加速させる事ができました。 戦利品なんだけどみんなはずれw内容は忘れ。 総評なんだけど、今回のPTは、裏LSでも色々とお世話になっているベテランプレイヤーばっかりだったので、動きがその辺の野良PTとは断然違いました。 そのせいもあって、移動スピードがやたら速く、攻撃力が高いワモーラ幼虫を特に苦労もなく凌ぎきることができましたが、野良ではあせったり判断間違う人が多いかもしれません。 慣れてる人にとっては大したBCでもなく、古代ヒャッホイしまくれるので黒で参加すると結構楽しいのですが・・・・ とにかく、それなりにまともに動ける後衛で揃えるのがいいでしょう。 ドロップアイテムは忘れたけど激安でした。 2006.07.31 Mon 11:39:05 7/29〜30 ロメ壺NMとか玄武とかさて、3日ほど更新が滞っていましたが、土日でやったことを書いてみよう。
土曜: 玄武戦⇒武王手・玄武盾・素材なし(手は1st、盾は2nd・・でも武王手NQは持ってるのよね。といってもHQもいらないなぁ) プロトオメガ戦⇒ホマム頭・胴・手(ロット負け) ENM燃ゆる高空⇒ホラーヴォウジェ・エーテルリング ロメーヴの水取り⇒2個ゲット(2〜3人で経験値10,000稼いでしまった・・・) 日曜: ロメーヴの水の壺NM戦⇒4人(中の人3人)で挑戦、召喚士強力すぎ。 玄武戦⇒海霊手・金剛亀の甲羅(俺は海霊手はもう2キャラとも持ってるから不要なのでLSネコがゲット) アサルト1回⇒マムージャ傭兵長アサルト 白鋼取り⇒1時間しかやってないけど1個もでなかった罠。 ENM唇亡びて⇒霊牛のなめし革・ヘッジホッグボム と言う感じ。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Olla Grande戦 で、日曜日は毎回トリガーを買うのも高くつく(全部自腹)のでロメ水の壺NM「Olla Grande」は倒して手に入れることにしました。 相手:ロメーヴの水を使ったトリガーNM「Olla Grande」その他2匹 構成:ナ/戦 忍/白 赤/白 召/白 戦術:走って逃げながら召喚ぶつける。 結果:魔法関知の壺がそこら辺にたくさんいるので、迂闊に魔法が使えない。 マラソンもナ盾じゃバイオをもろに食らったりヘヴィ状態になったりする事が多くて厳しい。 2〜3回くらい死んだけど、結局召喚獣でタゲを維持しながら履行技でダメージを与え、その他メンバーはその補助に回るという事で何とか撃破成功。 ぶっちゃけナイト要らない。戦闘場所は、最終的にはワープのある部屋でやったけど、最初の壺NMPOP地点でザコ壺の寝かせをやりながらやってもよかったかも。 MVPは明らかに召喚士。ネザーブラストで安定したダメージを与えながらターゲットの維持もこなす。 召喚2人いたならば、これはかなり楽になるね。 ちなみにOlla〜1匹目はフルTPウィズインで700ほどのダメージを与えた際、HPバーを2割ほど減らす事ができていました。 1匹目は一気にラッシュでも良かったかな。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Genbu戦(日曜) 黒/忍 赤/忍 召/白 と前回と異なる構成で挑戦。 ![]() ※絵がわからんと言う人は理解を諦めてください。中学時代テストで100点取ったのに5段階中3だった事からも改善は非常に困難を極めます。 とりあえず一言。召喚はヤバイ。というかネザーブラストがヤバイ。 確実に1撃500程度のダメが入る。 サンダーIIIはレジ無しで500弱、レジがあれば100いかない。 召喚士は、常に安定してダメージを入れることが可能。しかも召喚士自体には殆どヘイト無し。 タゲがゆれる心配が殆ど無しというのは、マラソンのし易さと言う意味ではかなりのもの。 必然的に精霊による与ダメージが多くなる黒(召喚は消えるたびにヘイト消える。)がタゲを取る事になりヒーリングできないため、、 MP回復がブラクロと赤のリフレになってしまうのが欠点ですが、かなり安定します。 さて、今回ハメ・・・と言うほどではないんですが、とある場所を使うとマラソンがしやすい事が判明したので、紹介してみます。 Genbuをわざわざ少人数でやろうって人も少ないだろうしトリガー集めるのも面倒だし・・・金になるか?と言われるとハズレ素材も多いので金策にはしにくいし。 免罪等のエクレア装備品を狙いたい、ってくらいの人しかやらないはずで、仮にやり方が広まった所で何の問題も無しです。 添付の画像を見れば何となくわかるかなと思います。 段差がある場所近くの茂みがポイントで、この近くを上手く移動すると、Genbuは遠回りをします。この間に攻撃をかければOK。 欠点としては、ウォタガ3は直撃しやすい。黒などのスタン役がいる場合、回復役がいる場合にオススメ。 ウォタガ3の被ダメは600程度です。 もちろん移動速度が遅いので、普通に広場を走り回っても倒せます。 ま、バイオだけは入れ忘れないようにしましょう。 |