アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 | ADMIN | WRITE 2008.05.21 Wed 01:13:21 5/20 アニバーサリデー今日は代休だったんだけど、ずっとレベル上げするのは流石にダルイ。
と言う事で、アニバーサリリング使う⇒切れたら休む⇒使う⇒切れたら休む の繰り返しで5回分消費+α。 ペット狩りでいいとこがなかったので、切り捨て予定だった青35を再投入して青&学コンビ。 青35⇒42 学37⇒43 うーむ、このレベル帯でアニバーサリリング使うとあがるのがめちゃくちゃ早い。 でもリングはあっという間に5回使ってしまったので、この調子でいけるのも当然あと5回分。 ペットがいないこの40レベル付近が一番準備するのが面倒なので、ここを早期にクリアできれば後は楽になる。 ってことで次にレベル上げするときもアニバーサリでガンガンいってしまおう。 AFが装備できるくらいのレベルになってきたら、1stの黒と学で組んでまったりでもいいしね。 実は、海LSのメンバーの一人でノーヴィオ取れた人が今後海LSに参加出来なくなるってことで、LSからの預かりとなっていたノーヴィオピアスが返却されて自分に回ってきた。 海LS解散時に確定の見込みであるため、完全に自分のものになる訳ではないものの、使える間にこれ使ってヒャッホイしたいw また、黒はもうそれなりには装備そろえてあるから、2ndの学者用装備集めを積極的に展開していくかな。 PR 2008.05.19 Mon 05:13:17 レリックの完成状況(国勢調査結果)を見てみる2006年~2008年のレリック完成状況とその年の最終段階総数に占める各武器の比率をヴァナディール国勢調査から表にしてみた。(画像は選択すると大きくなると思います。) 【人気レリックTOP5】 次に、最終段階に達したレリックについて、最も割合(個数/総数)の大きいものを見てみる。 実は、人気のレリックは去年と同じ5種がランクインしている。 ただし、状況はやや異なる模様。どうせ表から見れば分かる話なので、掟破りの1位から書いていこう。 1位のイージスはレリック全体に占める割合が更に上がり2割に迫っており、人気に拍車を掛けている。 2位は短剣マンダウ。ついに片手剣エクスカリバー、片手刀鬼哭を抜き去り4位から2位に。まさか片手刀を抜き去るとは予想外。 追加毒じゃなくて麻痺や静寂、暗闇などマイナス面が無いものであれば更に評価が高かったかもしれない。(意外に毒もいいんですが) 俺のマンダウも2007年6月完成なので今年の国勢調査で最終段階にカウントされた一つである。恐らくは100本目までのどれかだろう。 3位は片手刀鬼哭。順位は前年と同じ。割合も同程度。 人気はほぼ変わらない模様。割合も増えないのは忍者及び片手刀に対する評価が高い位置で安定しているからなのだろう。 鬼哭に関しては、うちの裏LSリーダーも去年獲得。武器性能も追加麻痺ということでマンダウとは違ってマイナス面が無い状態異常なのが光る。 これについては良いも悪いもない。純粋に人気の忍がさらに火力増+αを得られると言うことで、コレを選んでおけば実用性については殆ど言うことは無い。 4位は楽器ギャッラルホルン 多少割合は下がったと言ってもレリックの10個に1個はコレである。 俺は見たことが無いけど、これを取ってしまったら詩人での出動ばっかりになってしまうのだろう。 それとWSが無いことがマイナスと言えばマイナスだけど、むしろそれしか言うことはない。詩人が必要とされる全ての場面で力を発揮し、しかも詩人が必要の無いケースは極めて限定的。 個人的にはマンダウよりも全然良いと思うのだけど、やはり見た目に華が無いのがこの位置にいる所以か。 5位は片手剣エクスカリバー。2006年調査では堂々の一位に輝いていたこの武器も今はこの位置。 問題は武器性能ではなく、扱うジョブの役割にある。盾ジョブとしてのナイトにとってはエクスカリバーを持つよりもイージスを持つほうが重要。 矛としての力はナイト単体では突出して高いとは言えない為、武器としての魅力はあってもこちらを選択するのは現実的ではないということなのだろう。 エクスカリバーの鞘でもあれば話が変わっていたかもしれないなw 【成長率TOP5/WORST5】 前項で利用したレリック合計から各武器の完成割合について、今年と前年の差を見てみる。 この差が+であれば、その武器は前年度よりもレリック全体に占める割合が増えていると言える。 要するに、公式サイト本文中にあるアポカリプスの人気急上昇中の根拠がコレと言うことですよ。 本記事ではこれを仮に成長率と呼ぶことにする。 1位アポカリプス:4.07%増 2位イージス:1.07%増 3位マンダウ:1.04%増 4位天の村雲:0.61%増 5位ブラビューラ:0.53%増 コレはすごい。公式サイト本文の記述通りアポカリプスの人気は急上昇だ。 (ちなみに鎌単体でみれば2008年は去年の完成数の5倍が完成している)。 アポカリを持つ暗は格が違うらしいと聞くけど、その噂はこの数値からも信ずるに値するものと言えそう。 アポカリプスの今後の伸び具合に注目と言うのは自分も同意だ。 ラグナロクにもう少し光を当ててあげてください。 その他は1%程度以下の変化。 イージスとマンダウは伸び方はほぼ同じ。なんでマンダウがこんなに人気なんだろう。確かに強いけどさ。 天の村雲、ブラビューラについては、0.6%前後と微増。 ではワースト5を見てみる。 1位エクスカリバー:4.22%減 2位スファライ:0.77%減 3位与一の弓:0.61%減 4位ギャッラルホルン:0.60%減 5位ラグナロク:0.55%減 ワースト1のエクスカリバーだけは、減少傾向がはっきりと出ている。 ナイトは武器よりも盾性能上げろという風潮がはっきりしているね。 エクスカリバーは近い将来人気TOP5から脱落するだろう。 エクスカリバー、アポカリプスを除けば、全てのレリックは±0~1%程度しか比率が変化していない。 即ち、レリックについてその評価が大きく変わっているのはエクスカリバーとアポカリプスと言うことになる。 特にエクスカリバーの人気の低迷振りは凄まじい。 まぁ、ファンタジーRPGと言えば武器、武器と言えば剣!剣といえばエクスカリバー!ってノリで人気が高まったのが実装初期、そしてそれを扱うナイトに対してイージスが実装され、実用性の面でそちらに人気が移っていったのが現状なのだろう。 そして、アポカリプスについてもヘイスト効果等の評価がされてきたのが2006年~7年頃初頭だったと思うので時期的には一致する。 【個人的感想】 メジャーどころのレリック評価はかなり固まってきたかなと思うけど、人気下位のレリックについては今後どうなるのだろうね。ある程度はてこ入れしてもいいとは個人的に思うけど・・・それはそれで性能面で別のレリックを作ってしまった人などの反発を招きそうだし何か無いものかねぇ。 こっそりと隠し性能実装するくらいしかないのだろうか。 それにしても、イージスが大人気なのはまぁ分からないでもない。 でも、ナイト使わないケースって結構多いですね。 例えばサルベージ。盾の硬さよりも殲滅力のほうが重要なので、戦やモで殴りながらカウンター攻撃などのほうが効率的。イージス使って被弾が少なくても火力が無ければ進みようが無いし、インビュードの開放が不十分でアタッカーからナイトがタゲを取り返せないならイージスの存在意義も失われる。 ちなみに、野良サルベージ主催したときにイージス持ってますってtellきたことあるけど、俺はその人に別ジョブやってもらった。アイデンティティがどうこうとかあるのかしらんけど、俺からすればサルベージで積極的にナイトを使う必要性が無いと思っていて、それはイージスがあっても認識は変わらない。 かなりの強敵HNMとやる機会があるナイト以外はイージスを狙うべきではないかもしれないね。 次にマンダウ。 持ってるから自信持っていえるけど、シーフでマンダウもってメリポ希望しても誘いは来ない。 ぶっちゃけモンクのほうが誘われる。実際に2ndと1stで同時に希望だしてみて誘われたほうでメリポにいくって感じで何回か試してみたけど殆どモンクにtellがきた。 1stの人望不足かというと、シーフやめて赤で希望だすとすぐにtellがきた事もあったので、人の問題ではなさそう。 マンダウもつと、一緒に戦うアタッカーによってはアカンプリス使うまでもなくタゲが来るくらいのことはあるので、火力は優秀ではある。 とは言え客観的にみて、シーフは中の人で動きが違いまくるので誘いづらく、マンダウがあろうと無かろうと待遇はさほど変わらない。マンダウを狙っている人はその事実は認識して完成を目指しましょう。 2008.05.19 Mon 00:33:43 土日ダイジェスト土曜日
学者上げ。俺は3アカは使えるけど、3アカで使ってるノートPCは自分のものでありながらいつでも使える訳ではないので2アカを上げつつ事故時の救済用の3アカを近くにおいておく事が出来ないことが多くスケジュールを立てづらい。(2アカだけでいけばいいといえばその通りだけど、同じようなレベル上げをやり続けるのは面倒なので効率/能率優先としてる。普通のPTでレベル上げするよりも大抵の場合効率がいいからレベル上げのPTにも入らないので、PT用の戦い方の理解が遅れていても困らないし迷惑も掛けない。) と言うわけで青はストップして学だけ上げて34から36へ。あと3000弱で37なのでサポレベルはほぼクリア。 夜はリンバスとサルベージ。 リンバスは3Fを30分掛からず終わらせて終了。特に言うこともなし。 サルベージはLS8人で3層南ルートで全NM+ボス撃破。6層も4分弱で殲滅完了なので火力に関しては特に言うことなし。 問題点を強いてあげるなら、もう少し俺の行動を先読みしてくれるとありがたい。 とは言え、全NMとボス撃破して5分以上は余っているから及第点だとは思う。 これ以上は、どちらかと言うと自分のやや現実的ではないエゴかもしれない。 ドロップは35関連は0。ボスはモリ足とアレ足。 うちのLSではボスからモリ足出たことがあんまり無かったので、俺もまだもっていないんだけどロット負け。 ま、俺の場合は欲しけりゃ自分でとりにいくので負けても構わない。 自分を含めてLSメンバーの誰かが少しずつ完成に近づくならそれに越したことは無いね。 日曜。 夜勤があるので夜の海LS活動は不参加。 昼の間に2ndでメリポPTいって黒のメリポ完成を目指す。 今回は竜竜竜戦モ詩でタンジャナ下段。自分は詩人。 時給22400オーバーで68000ほど稼げた。 うーんコリブリが枯れてもウィヴルを倒しても殆どの場合チェーンをつなげられる火力があったので、今回は当たりPTだったようだ。 途中で、こちらがコリブリを乱獲して獲物がウィヴルしかいないようなこの下段にやってきて勝負を挑んできた(狩場が競合した)PTがいたのだけど、8~9割方釣り勝ってチェーン維持。 狩場が込んで競合すること自体は自分は仕方ないと思っているので、込んでる狩場に来るPTがいるのはある程度仕方ないと思っている。しかし、だからと言ってにこやかに敵を分け合ってやりましょうと言ってもお互いにマズイ思いをするだけなので、自分の場合は特に相手から交渉が無ければ正々堂々と釣り勝負に持っていく。 これはこれでゲームだと思えば眠気覚ましになるしね。釣り負けたらあんまり気分は良くないけど、それはそれで仕方ないw そもそもタンジャナにおいて下段はもっともそういうことが発生しやすいのは構造的に明らかだからね。 ※下段を確認するためには、一方通行のため戻る事が出来ない上段から中段に降りる必要がある。 中段にも人がいたら、下段に降り、下段に人がいても、出発した時点から費やした時間ロスを考えると簡単に戻ると言うことも出来ず、何とかできないかと考えてそのまま下段で取り合いの混戦となる。状況によっては中段でも発生する。 ま、そんな感じだったけど、稼いだメリポで黒の氷4段を5段にアップ。 これで氷5、雷4、フリーズ2が1となった。 雷5段にして、あとはバースト2を1つ振れば完成。別に他の2系は無くても良いやってね。 バースト2も特に必要と言うわけではないけどさ。 と言うわけで、黒のメリポもほぼ完了。今後は学者上げにやや力をいれていくことにするか。 2008.05.16 Fri 11:12:19 5/15今日はモグボナンザの発売日らしいね。まぁ夢を買うとしますか。
青魔法覚えに行ったけどなかなか覚えない罠。 爆弾投げ、サウンドブラストは覚えられず。 とりあえずジェットストリーム・怒りの一撃・カオティックアイ・ワイルドカロットは覚えた。 で学青のペット狩りへGO。 うーん、青殆どやったことないから使いづらいってのはあったんだけど、LV31程度ではさほど強いと言うほどのものもなく期待しすぎた感がある。 学でストーン2とかサンダーがレジなしで入ったら普通にタゲが学者に行ってしまう。 おかげで青魔法中心とせざるを得ず、学のMPがあまり気味。 あとは遠隔武器をもっていっていなかったので、釣りが結構困難だった。 クローサイクロンで釣ろうかと思ったら、どうやらクローサイクロンは着弾するターゲットを起点にして、前方範囲内のその他の敵にヒットするらしく、ペットに撃ったら飼い主にも当たってしまうのが想定外だった。 羽根吹雪は射程が短いし、近づいてメッタ打ちは時間が掛かる。ジェットストリームを覚えるまではちょっと使い勝手悪そうな気配か。 手持ちの青魔法で釣るのは好ましくないようだ。チャクラムでも作るとしよう。 ま、何とか1レベル上げて学青ともに31→32。 なんかそろそろ青は青、学は学だけで別途上げちゃったほうが早い気がしてきたぞ・・・ 2008.05.15 Thu 10:12:14 5/14今日の読売新聞朝刊を読んでいたら、1面ではないけど大地震の記事の裏で「パンダの貸与遅れる」って見出しの記事があったなぁ。
そんなもの状況的に小さいニュースとは言え見出しにするようなものでもなく、書くとしても本文中に1行ちょろっと書いておけばいいだけのものなのに。 さてさて、昨日は竜学コンビ上げ。学は27から31、竜は27から30にアップ。 学31はこのまま上げていくけれど、竜はここでおしまいにして青31の利用としていこうとは思っているけど・・・。 サポレベルに達していないけど、別に竜を育てたのは2ndの学者上げのついでだったし問題ないかな。 ちょっと上げてみたいとは思うけど、竜もソロでいける余地もあるし別の機会でもいいだろう。 青は個人的に使い方を理解しておきたい思いはあったし、とりあえずこちらを上げていくとしよう。 ただし、青が31に達するまでに覚えていないものとしてバトルダンスとグランドスラム、爆弾投げ、ワイルドカロットがある。 また、ごく近い将来で使えるようになる青魔法はカオティックアイ、サウンドブラスト、怒りの一撃、デスレイ、消化、まつぼっくり爆弾、ジェットストリーム、アッパーカット、ブランクゲイズ、テラータッチ、神秘の光。 とりあえず、レベル+5くらいまで覚えに行くとするとしても8つか。 ・・・ ・・・ ・・・ うーむ、ラーニングが非常に面倒だな。 2ndの赤75を連れてラーニングだけささっとやってくるか。多少時間は掛かるだろうけど投資と思えば。 ラーニングしにいって経験値増えて学と青でレベル差ついたならば、その時は竜学コンビで上げて調整すればいいだろう。 |