忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょいメモ サルベージバフラウ

なんか最近サルベージ、しかもバフラウ遺構ばっかり記事にしてて相当しつこいB氏ですが、そもそも旬なネタがあんまり無い上に、普段特に何も無い場合はログインしてもENMくらいしか行かないので俺自身のネタもサルベージくらいしかないのですね。

と言っても半固定+野良でサルベージを主催するに当たっては、真面目に指揮しないとどうにもなりません。
かつてほぼ野良のみの構成で主催して裏ジュノを1発クリアした時よりも歯ごたえがあっていいですね。
主催するのは嫌いではないし。個人的なスキル云々よりも、集めた情報や考えた戦術をアレンジしてメンバーに動いてもらい、成果を出す。
こういうのは結構面白いですよ。
サルベージは今の所はLS作るつもりもなくて、毎度毎度単純で平等なロットルールで済むから管理もしなくていいし。気分的に楽です。
LS作っちゃうとロットルールを管理したり、ジョブ縛りも簡単にはできないし、メンバーの数もどれだけ確保すればいいのか、人数足りない場合は野良入れるのか、野良いれるならロットルールはどうするのか・・・・サルベージはリンバスみたいに古銭や素材で少しでもアメがあるといいんだけど、それもないしねぇ・・・目的のものが出ない所は来ない人とかいそうだし。
運営がものすごく大変になるんですね。
とまぁこんな事言っててもしょうがない。

先日の野良で参加したバフラウ遺構の経験を元に、すげー微妙なチェックリストを作ってみた。
正直言いましょう。超個人的メモなのでその品質は劇的に低い。
でも、ツールみたいなものを頑張ってつくろうとは思いません。
今の時代は如何に便利になったとはいえ紙が主体。
紙は自由にメモを取れるしね。アナログをバカにしてはいけない。
多分これ1枚あればどうにかなるよ。
xls形式はUPできないし、別にこんなもの誰でも作れるのでイメージだけあげときます。
仮に参考にならねーとか思われても文句は受け付けません。
俺もどうにかなるよ、とか書きつつも使えるかさっぱり判らないので。

ただ一ついえるのは、野良ならばその程度の単純な順番にすべきだ、と言うこと。
◎◎さんのロット順、〜は1番、○○は3番、▲▲は8番で・・・とか
いちいち言っても全体像が見えないから意識できないしね。
単純明快なのが一番だと思いますよ。

(リンク先のがイメージバフラウ遺構 チェックシートイメージ
PR

第6回 サルベージバフラウ結果

うーん・・・・今回は失敗。
1層で40分使ったらやっぱきついわ。

ぱっと思いつく失敗に関係ある原因
?1層の1匹目の敵(ボム)でいきなりモンクが死んだ。
?1層のドロップが予想以上に偏っていた。
?ボス戦で盾役以外にタゲが行く事態が多かった。
?ロットに混乱が見られた。

?は、ちょと勘弁してくれって感じです。モンクがいないと序盤は話になりません。ほんとハイポしっかり用意してください。
持ってなくてもやばそうなら殴るのやめてハイポ買ってください。
モンクが死ぬだけで戦闘時間が2倍以上必要になります。
今回は1匹目でいきなり7分ほどロス。
実に制限時間の7%をボム1匹に費やしたことになります。
これは痛すぎる。

?は、システム的な結果なので我々で自由に出来ない部分なのが難儀です。如何にアドリブで工夫するかが求められますね・・・
今回は、最初のボム3匹で武器が0。HP解放とサポ解放ばっかり。
4匹目でどうにか1個取れた。
経験上、今までは2匹程度で1個は武器を落としていたのでこれはちょっと参ったなぁ。
ワモーラ幼虫も、頭ばっかり余るほど出現したのに脚足は1個だけかな。
胴と手はそこそこ出現。
アビは予想以上に複数出たので2層では魔法をソケットにいれました。

?は、説明不足なのも非常に悪かったと思うんだけど
それにしても他の人の理解不足も多い。
今回は全員サルベージ経験者のはずだったのに、ボスに有効な精霊の属性も知らない黒とかいるし・・・
一から説明はしておかないとマズイというのは良くわかりました。

?も、うちらでどうにか解決しなければいけない問題。
ここを如何にすばやく出来るかがキモですね。
今回は、リンバスメンバーの一人に集中管理をしてもらったんだけど、
これはドロップが多いと非常に管理が面倒。
多少不ぞろいでもめちゃくちゃ簡潔な順番にしたほうがスピーディな気がします。
多少複雑な管理にする場合は、管理者を複数にしたりして管理を集中させないほうが楽かもしれません。
どっちにしろ一番考えないといけない点です。
ロット管理ツール(FF上で動かすものではなく、別のPCを起動してそこで動かさないと駄目)も存在していますが、どの程度使えるかは現在未知数。

俺の意識と他の人の理解が一緒なら言うこと無いんですが、なかなかそんなことも出来ないし困るね・・・
しかも今回みたいに武器がなかなかでないとかドロップが偏るような場合、戦力が増えないのでモンク強化を優先するほうが楽に戦えたりするし・・・
柔軟にロット変更して対応できる体制にするのも重要でしょう。
となるとツールもそこまで対応できないのですねぇ。

今日は前上司と飲み!

今日は会社のうちのグループ(3人)+退職された俺の前上司と新年会なのです。

仕事は適当だったり細かかったり・・でもやっぱり適当だったり
ケロロ軍曹が好きだったりとか正体不明っぽいんですが、
人当たりよくて人望は多分篤かった人で、
一昨年までは俺とその人の2人だけのグループだったのですよ。
あの頃が懐かしいなぁ。
うちの会社では、問題点を見つけ出して物事を改善していくPDCAサイクルをまわす為に何をしたか・・・というレポートを配属されてから2年ほど書かされるんだけど、よくダメだし食らったなぁ。
あの頃はマジでダメ出し勘弁してとか思ったけど、
今思えばものすごく役立ってるのが良く分かるわ。
と懐かしんでる間に時間が。

という訳で今から飲み会へGO。

サルベージ:バフラウ遺構クリアについて個人的感想

さてバフラウ遺構をクリアするためにやってきた準備や感想について書いてみましょう。

【準備について】
実装初日から痛感したのはやはり情報の収集の必要性でしょう。

?各種インビュードアイテムのドロップ位置
?インビュードアイテムの配分
?より効率的な強化ができる進行ルートの確定
?ボス弱体の噂の真偽
?ボスの特徴と対抗戦術
?時間配分

細かくはもっと色々とありそうですが、主に上記の事が出来ないとだめ。出てくる情報を整理し、最適と思われるアライアンスを構成し、それに最適化した戦術を編み出す。
なかなか苦労しました。

たとえば、どこぞのホームページの管理人が提唱する構成について、実際に試してみてその実効性を確認してみたら、使い勝手が悪くて実用するにはクリアするべき課題が多かったり、4層のgearに見つかってワープされたらボスが強化される、との噂に踊らされるなど・・・

【メンバーについて】
サルベージをクリアした主力メンバーがいる、うちのリンバスLSは俺がリーダーとして引き継いでから結成1年強となりますが、あらゆる戦術は各メンバーからの意見やホームページ等の情報を収集した上で俺自身が決める事がほとんどなので、バフラウ遺構の挑戦もワンマンで決めさせてもらい、今日までもその全ての役割を俺が全部担う形でやりました。

しかし、それだけじゃどうにもならないんですね。
特に今日なんかは顕著だったんですが、インビュードアイテムについては積極的にメンバーがこの解放は終わってるとか、〜がまだ、次の魔法は赤の〜さんへ、とか良い雰囲気での報告や確認があったのでスムーズに進める事が出来たんですね。

やはり、ある程度気心が知れたメンバーがいて、ひとつの目的に対して取り組めるというのは非常にすばらしい。チームを組んで連携して何かの目的を達成する。こういうのはゲームとはいえ、良い経験だったと思う。
野良で参加してくれた人も含めて感謝せねば。

さすがに目玉の新コンテンツというだけあって厄介な仕様を用意してくれたもんですが、そこまで悪いもんでもないですね。
できればもっとドロップ良くして欲しいですが。

【クリアの意義】
サルベージに参加する団体は、やはり最終的には装備品を目的とした団体である事から、戦果が伴わなければどんなに雰囲気の良いものであっても支持が得られるものではありません。

つまり、主催をするからには最低限の戦果が求められるのです。
その戦果は、状況や時節によって異なります。
たとえば、サルベージ実装直後であれば、全滅しても何かしらの情報が得られればある意味成功でしたが、情報が出揃ってきたバフラウ遺構においては、LV25,35装備が取れる機会があることが求められる戦果であると言えるでしょう。
(人数が少なくてもLV15装備は取れる可能性は十分あるので、求められる戦果とはいいがたい。)

この戦果を得られる見込みが無い団体など、最終的には信用がなくなってしまいます。また、何度も致命的な失敗をしてしまうと、主催として不適格とするイメージがついて回ってしまい、その後の主催にも影響を及ぼします。

まぁ簡単に言うと
「ああ、あいつのところ参加したけど野良いれててボスに勝っちゃったよ。ロットルールもそこそこ平等だしまた暇があったら参加して常連になってもいいな。」
と思われるか、
「ああ、あいついつも口だけで全然統率取れてないし話にならないな。行くだけ無駄。」
と思われるか。

悪いイメージと言うものは、払拭するのは非常に難しい。
先に悪いイメージがあるから、そもそも参加しようと思わないからね。
だから、良いイメージを持ってもらうためには、常にそれ相応の戦果を出さねばならないのです。もちろん戦果を上げるだけじゃなくてモラルも重要だけどね。それはまた少し別の話。

これもリアルに通ずる所だね。仕事でも気をつけないと・・・

では、サルベージ5回の挑戦で自分は戦果を上げられたか?というとどうだろう。

1戦目
リンバスLSメンでいってみる。
2匹倒して壊滅(*´Д`*)
戦果:初回だし仕方ない。モンクが重要である事が実感できた。

2戦目
リンバスLSメン+野良のフルアラ。
残り5分でボスのところへ。
1層のNMボムを撃破し、扉NMと対戦できた。
2層の扉NMもPOPし、戦い方がわかった。
戦果:時間配分の重要性・ロットの重要性について学習できた。
1層・2層の扉NMPOP条件もわかり、LV35装備の条件についても知る事が出来た。

3戦目
リンバスLSメン+野良+リアルフレのフルアラ。
ルートを吟味して挑戦。
また、どこぞのホームページの構成を実際に試してみた。
戦果:ボスにいたるまでのルートを確定できた。
4戦目、5戦目では実際この3戦目のルートを利用してボスまでいっている。
盾2名での戦闘がより有効ではとの結論にいたる。

4戦目
リンバスLSメン+野良のフルアラ。
構成をより吟味。
ボス戦は3戦目より安定し、時間切れとなるも6〜7割削る事に成功。
戦果:対ボス戦の基本戦術が決まる。
また、ボス戦に掛かる時間の目処もついた。
次に改善すべき点として、進行時のロット順の確定方法と、釣りに掛かる時間の無駄、ルートの無駄な手戻り(前の部屋に戻るような移動の無駄)が無いようにすることの必要性が見えた。

5戦目
リンバスLSメン+野良のフルアラ。
過去4戦目までの経験を元に、より時間の無駄を省いて進行ルート踏破するように工夫。
また、マクロでたびたびアイテムのロット順を流す事でロット順を意識させた。
対ボス用の時間も、20分は使えるように事前に意識して調整した。
戦果:見事ボスの撃破。

うん、我ながら確実にステップアップしているな。
理詰めで原因を洗い出し、それに見合う対策を打つ。
まさにPDCAサイクル。これが社会人的解決策ですよ。

聖剣4 2周目(Hardモードへ)

1周目(ノーマルモード)もラスボス間近になってようやくそれなりに動けるようになりました。
ツタを使った王冠を稼ぐ上手い戦い方は未だにコツがつかめていないので、王冠がぼこぼこ出るわけじゃないんですが、ただボスを倒すだけ、とかならそれほど苦労はなくなってきました。
ラスボスあたりは雰囲気がとても良いので、また楽しみたかったし、ミニゲームのアリーナもBGMが何種類かあるようなのでそれも聞きたいし。(アリーナは数十種類のステージがあるんだけど、本編のなかで特定の条件を満たさなければステージが出ないのですよ。)

まだ、何とか総合評価でランクAがもらえる程度なので、どうにかSを取れるようになりたい所。

FF11もログインしていますが、昨日は2アカで行っているENMは全部再挑戦不能だったし、何故かやたら眠気が酷かったので出品だけしてログアウトでした。