忍者ブログ

アクセスカウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。




ブログ内検索

最新コメント

[07/08 黒75なりたて]
[06/16 B氏]
[06/08 B氏]
[06/03 アレク]
[05/20 B氏]

フリーエリア

バーコード

なかのひと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Distant Worlds(オーケストラCD)

FFBGMをオーケストラにしたCD「Distant Worlds」が14日発売だった。
amazonで予約したら、またしても13日に届いた。
タイトルのDistant Worldsは、FF11ではプロマシアの呪縛のEDテーマ。
ただ、FFをやっててこのオーケストラを聴く人の多くはFF11知らないんじゃないかな?

曲目は以下の通り。
01. オープニング-爆破ミッション
【 FINAL FANTASY VII 】
02. Liberi Fatali
【 FINAL FANTASY VIII 】
03. エアリスのテーマ
【 FINAL FANTASY VII 】
04. Fisherman's Horizon
【 FINAL FANTASY VII 】
05. Don't be Afraid
【 FINAL FANTASY VIII 】
06. オープニングテーマより石の記憶~Distant Worlds
【 FINAL FANTASY XI 】
07. メドレー 2002
【 FINAL FANTASY I~III 】
08. 愛のテーマ
【 FINAL FANTASY IV 】
09. Vamo' alla Flamenco
【 FINAL FANTASY IX 】
10. Love Grows
【 FINAL FANTASY VI 】
11. オペラ “マリアとドラクゥ”
【 FINAL FANTASY VI 】
12. Swing de Chocobo
【 FINAL FANTASY VII 】
13. 片翼の天使
【 FINAL FANTASY VII 】
 
うーん、実は曲自体は過去の2002年や2006年に行われた日本でのコンサートや2005年のロサンゼルスコンサートで演奏された事あると思う。
そのため、多分「またこの曲か」と思うことはあるかもしれない。
インパクトがあるのはオープニング-爆破ミッション、Liberi Fataliと片翼の天使かな。オペラもまぁそうかも。
あとは落ち着いた感じのが主。
2002年のは東京フィルハーモニー交響楽団だけど、今回のはロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団となっている。
自分は別に頻繁にオーケストラを聞くような高尚な趣味は持ち合わせていないのでよく知らないが、この楽団はノーベル賞授賞式で演奏することでも知られているそうな。
都合よく両方もってるので、今度聞き比べようと思う。
とりあえず通して聴いてみたところ、今回のほうが録音環境は良かったように思われる。

ただ、戦闘曲が好きな人は、魅力が薄いかもしれない。そういった人にはオーケストラではないけどディシディアのサントラのほうがオススメ。
P.Pで購入できるBGMは収録されていなかったり、一部原曲が使われたりしてるけどね。

PR

動く島に参加して思ったこと

動く島18連戦に参加してきた。
卵が取れればよかったけど、実際はアイテムへの興味もさることながら、自分の黒の性能がどの程度かを体感しておく事も目的としていた。
結論としては、2ndの黒でも十分実用に値すると言う事が分かった。
それよりも、気になった事があるので、そちらを書いてみたい。
そもそもログが今手元に無いので細かいデータを省く。考え方だけ理解して頂ければと思う。

精霊の印の使い方が勿体無い。
見た限り、NMがブリザドをレジる頻度はさほど多くない。かなり精霊が通りやすい相手と思っていい。
フリーズ2についても、自分がレジられることは1度も無かったし、他の人の結果を見ても概ね同様の傾向がみられた。(フリーズ2のメリポは1段である。)
にも拘らず、精霊の印をブリザド4やフリーズ2に載せるのは、90%命中するものを100%にするようなものなので、効果的とはいえない。
精霊の印は、ダメージの絶対量を上げるのではなく、命中率を高めるアビリティであるから、通常の精霊を使ってもレジが少ないならば、印を使ったところで与ダメージが大きく変わる事は無い。
かといって、氷属性以外の精霊では印を入れてもほぼ通らない。(試しに印サンダー4を試したが37ダメージだった。)
ならばどうするか?

印バーンを入れておけば良い。
黒をもっていない人でも常識となっているが、INT差が大きいほど、精霊魔法のダメージは増加する。
また、ソースはちょっと確認出来なかったし、実際もはっきり覚えていないのだけど、バーンは詠唱者のINT100~149の場合に、対象のINTを11下げる事が出来る。
(半レジでも効果時間が減少するだけで、効果自体は変わらない。)
INT-11の効果を与えられると言う事はどういうことか?

通常時の精霊魔法のダメージの基礎値(魔法D値)の計算を、分かり易くするために大まかにかくと
精霊D値+((自INT-敵INT)*系統倍率)
となっていて、この値に対して、属性杖の効果、天候・曜日、魔法攻撃力/魔法防御力、シェル等のダメージカット計算が為される。

つまり、一般的な黒はINT100以上は確保しているだろうから、バーンが入れば、
系統倍率1.5のブリザド3、ブリザガ3なら、16以上
系統倍率2.0のブリザド4、フリーズ2なら、22以上
基礎値を上げることができる。魔法ダメージのカットが無いなら、実際の一撃のダメージは20~30ほど上がりうる。

また、INT差が大きければ大きいほど、魔法命中率が上がる事も事実である。
(どの程度上がるかは、諸説あるのでここでは省く。)

しかも、その恩恵を受けられるのは精霊魔法を仕掛ける戦力全員である。

記憶では、フリーズ2等のダメージは概ね600~800程度に収まっていたように思われるので、仮にINTは通常の敵と大差なく、氷属性ダメージ50%カットだったとしても、黒一人あたりのダメージは10~15程度は上がることになる。
その前提で黒が10人いて、効果時間中に3発ほど精霊を入れられたとすれば、バーン1発で300~450+スリップダメージを稼げた事になる。
レジ率の低い氷系の精霊に印を乗せるよりも、地味に高い効果が得られる。消費MPも25でコストパフォーマンスも非常に優れる魔法である。
打ち合わせなしで詠唱が被ったとしても、10人の半数のバーンが入ったとすれば3分~5分程度は効果時間を得られるだろう。
バーンを使わなくても、BC進入~箱開けまで10分前後で終わるし、主に頭を引っ込めている時間に精霊なので、3~5分かかってれば、十分効果的に使えていると言えるだろう。
単純に精霊を撃つだけで倒せる話ではあるけれど、黒諸氏は、黒PT主体の敵と戦う際にもう一ひねり工夫してみてはいかがだろうか。

週末ダイジェスト

【カンパニエ】
黒太子が発生していたため、連戦等をするも特に何も得られず。
まぁ、人気も高いしそれはそれで仕方ない。
週末の時点で、サンドはラヴォール以外のエリアもいくつか逆転されている事、他の動きも無かった事から、残すはオズとなっているウィンダスのほうの手伝いに。
ただ、オズに集まったのは12人前後だけで、実際取り返せる見込みもつかず、他エリアの維持に変更。
要塞だけがあと1回バトル発生すれば逆転できそうなぎりぎりの状況で負けていたため何人か駆けつけたものの、駆けつけてから日が変わるまでの1時間半ほど、一度もバトルが発生せずに終了。
と言うわけで12日週は平穏な1週間に戻りそう。

【リンバス】
行きたい場所が混雑してたので前回と引き続きNEへ。

【サルベージ】
①年明け初LS活動。
今年のテーマは、リーダーのワンマン体制からの自立をテーマとした。
具体的には、自分の指示は原則としてその時の大まかな方向性やフロアの簡単なクリア目標を出す事のみとし、何かあった場合は、メンバーで自発的に確認を取るように意識してもらう。
釣り役等も可能な限り控える事とし、原則赤詩に任せる体制とする。

といった感じの事を、最初に伝えて活動開始。
今回は銀海ボス狙い。(毎週1回、月に1~2回ほどのペースで銀海ボス狙っているのに2年経っても薄足25が取れない人が居るため。)
また、今までは銀海ボス狙い時は、余計なリスクを抱えないように4層西ルートを通っていたが、銀海ボスドロップ品を第一希望としている人は残り1、アレ脚第1希望は健在、モリ脚、薄胴(第一希望者が居ないため狙っていなかった)希望も潜在的に多数が見込まれる事から、LSとして経験の少ない4層東を通ってNMの沸かし方をきっちり理解させつつボスを倒すルートに変更。
構成は主力のモ盾を敢えて白に変更、普段の白を赤とするなどして敢えて特に積極的に動かなければならない人を一部変更。自立を促す事とした。
その為に、火力は低下し、4層東NMはやる余裕なくスルーしてボスへ。
ボスは安定して撃破成功。薄足も無事に出現。次回薄足15を取って完成としたい。
また、今回マッハスロップスが出現。LSで出たのは2個目かな?上手くロット勝ち出来てゲット。
ただ、バーブスロップスを持っていない事に後で気がついた。

②野良ゼオルム遺構(4北+ボス)
先日のLS活動でマッハスロップスを取得し、残すはゼオルムボスのドロップ、バーブスロップスを取得すればモリガンスロップス完成となる。
と言う事で、野良で集めてサルベージ主催をする事にした。
たまには主催として動いておかないと、口喧しいだけの参加者になってしまうしねえ。たまにはキッチリ企画しておくのもいいだろう。

最初は5,6NM+ボスの野良ではややハードなコースを検討していたが、丁度156NM狙いの募集シャウトが被っていた。
その為、4北+ボスに予定を変更。
シャウトし始めて20分ほどで4人になったものの、そこから反応が無い。
結局さらに30分ほど経っても応募が無いため、諦めて解散します、と言いかけた所でサルLSメン1名が手伝いする&希望者1名のtell。
何とか6人揃い無事にはじめる事が出来た。
希望者の1名も、知人と呼べるかどうかは微妙だけれど、最近ではサルベージその他を主催した際や、古いところでは、まだバタリアでオーク・トラ狩りがレベル上げの主流だった頃にPTで同じだった記憶がある人。
大した事では無いとは言え、自分で言うのも何だけどある程度、色々と野良で動いた際の実績で信用されていたのかなという気がする。有り難い事です。
まぁ、75分ほどで4北+ボスを終える事は出来たんだけど、ドロップはフォボスクウィスとエアクラッコー。
2ndならエアクラッコーが取れれば、残りはエンリルガンビエラでフルコンプだったんだけど、そこまで都合よくは集められないな。
フォボスクウィスの希望は居なかったのだけど、自分以外パスしちゃったのでゲット。ナイトあんまりやらないから作るつもりはあんまりないけど、まぁ上手く揃ったら安く作れるし、不要なら捨てればいいからとりあえずもらっておいていいだろう。

【動く島】
シャウトで18戦の募集があったので、2ndで行ってきた。
条件は1個目の卵主催優先で買取200万。
2個目以降は、200万で他の希望者が買い取り。
希望者が複数居た場合は、ガチロットで勝負し、勝った人がオーブ提供者に200万支払う。
また、希望者のオーブで卵が出た場合も、ガチロットとする。
と言うルール。
最近はどっちかと言えば侍のほうが楽しいけど、黒帯持っていないので、機会があれば挑戦してもいいなと思い参加を申し込んだものの、当日起きたら集合時間orz
即座に寝坊した事をリーダーに伝えたところ、遅れての参加もOKとの事だったので、申し訳ないと思いつつも遅刻して参加。
卵の希望は辞退した。(正確に言えば、仮に卵が他の希望者に行き届くほどに出た場合は、その次に買取すると言う事にしてもらった。)
結論とししては、予想通り行き届かなかった。
まぁ、これは別に問題ない。モンク出すのはサルでモ盾するときくらいだし、最近は侍も出せるようになっている。また、うちのサルLSには黒帯モンクが2名いる。
2ndは赤詩も出せるしね。

今回、2ndの黒が他に集まった黒と比較して、与ダメージの点でどの程度の位置にいるかを確認するのも目的だった。
気がついた点:
集まった黒は10人前後だと思うけど、ソーサラーリングを使っている人は、自分だけだった。
意外に常時ソーサラーリングを発動させてる人は多くないようだ。
結果:
ログを集計した限り、総ダメージはトップだった。結構意外だ。
マント等は普通にNQなどであり、さほど力は入れていないが、ノーヴィオは多分持ってる人少ないので、それとソサリンの差が顕著に出たと思われる。
1stならもう少し気合を入れた装備にしているので、1stも野良の中では通用するレベルになっていると確認出来てよかった。
ちなみに、ソサリンを使っていないモリガン胴等をもつタル氏とは殆ど差が無かった。
やはり、黒タルは格が違った。




1/8

ログインしたら、月曜日と金曜20時~ の裏LS新規立ち上げでメンバー募集と言うシャウトが聞こえてきた。
うちの裏LSも月曜なので、時間帯は被る。
また、ここの鯖は少なくとも月曜に限って言えば、掲示板での事前の調整が上手く回っているので、さほど競合は生じないし、競合しても譲り合いが出来ている。
と言うわけで、現状の協調体制は望ましい状況なので、出来れば新規LSも同じく掲示板を利用してもらって調整したほうがお互いにやりやすい。
と言うわけで、新LSのリーダーに掲示板の存在を伝え、調整に参加してもらいたい旨を伝えた。
(なお、当該掲示板の管理者は自分ではないこと、自分は月曜の裏LSの1つに所属してはいるが、リーダーの代行として時折調整に参加する立場に過ぎない上で発言している事も合わせて伝えてある。)

調整に参加しないままで新規LSが立ち上がってしまうと、他のLSとの調整が出来たとしても新LSと既存LSでぶつかり合ってしまう可能性がある。
そうなれば、掲示板での調整に参加しろ、と言う話が出るのは間違いないだろう。
スケジュールがぶつかり合って揉め事になってから調整に云々の話が出ると、お互いの心証が悪くなる可能性もある。
そうなる前に、新LSの主催に掲示板の存在を教えて、活動開始前から新LSが出来る事を報告、調整に参加する旨をしておいたほうがいい。
と言う事で、早速その新LSの主催と話をしておいた。

話が分かる人で、新LSの主催の方も掲示板での調整に同意してもらえた。
新LSが調整に参加しない場合は、その影響で事前の調整の意味がなくなる恐れがあるので、既存の複数のLSが別の何らかの調整方法等を検討しなければならなくなり、影響を受けるプレイヤーが増えてしまう。
1LSの行動だけで、もしかすると100人以上の予定が狂ったりするかもしれない。
そういった点からも、可能な限りお互いに調整することが望ましいのです。
(これは既得権益がどうこうとか言う話ではなくて、お互いにムダに争うことをなくせると言うメリットです。)

と言うわけで、今年の裏LSは、久しぶりに1団体増えてやや調整に気をつける必要が出てきたかも。
まぁ、新LSがメンバーしっかり集まるかは別の話ですが。

【このLSの募集SHを見て思った事。】
新LSの募集時に月・金で20時からと開始と言っていたけど、どれほど集まるだろう?
個人的には参加希望は出にくいのではないかと考えている。
社会人だと、17時半とか18時で終業時刻のところは多いだろうけど、本当にその時間で帰る人ってそんなに多くないんじゃないかなぁとおもう。
その時間に外を見ると、思いっきり会社終わりました帰宅します的な人を大勢見かけるような気がするけど、それでもそういう人は全体からみればごく一部だろう。
早くて18時半~19時に会社を出られるとして、通勤時間を1時間とみると、帰宅したら集合時刻となる。
もし、ルールが出席ポイント制で、20時を過ぎると遅刻とみなし減点などと言った事をしていると、学生・主婦・自宅警備員等が中心となり、社会人層の参加は限定的になる可能性がある(夕飯等もあるだろうし主婦もないか?)。

活動自国も、月曜→中三日→金曜→中二日→月曜となるので、
中三日ある金曜日は20時からの開始が出来るだろうけど、月曜日は中二日しかないので金曜日に進入した時間から開始となる。
そのあたりを考慮しているかは少々気になる内容だった。

結局シャウトでは
・新LSであること
・月金の週2回活動であること
・20時からの活動であること
しか書いておらず、ルールの概要も述べられていなかったため、他人事だけど運用面の考慮されているかも心配だ。
単発で募集するならその辺はどうにでもなるけど、野良を集めて継続的に活動を行っていくなら、募集を始める時点で既にルールはほぼ完成している事が望ましい。

うちの入っているLSは、知人つながりで構成されているため、野良に比べると非常にゆるいが、知人繋がり故に信用でき、また信用されるだけの動きを見せてくれる。戦利品についても多少問題があっても譲り合いで何とか回る。
ただし、野良はあいまいな問題で納得できなければ簡単に問題が表面化しがちである。
従って、事前にそれなりの準備が必要となる。
真面目にやるならルール・方針を明確に規定し、どこかにホームページを用意しておく。
そして、ホームページ上に揚げたルールに納得出来るなら参加してくれ、と言うように主催者が考える活動の在り方に同意を得た上で入ってもらうほうが、問題は起こりにくいし、そうすべきであると考える。
問題が起こっても、参加者が同意したルールに従っているかの観点で判断出来るので、主催がその正当性を主張できる。
(相手の言い分も理があるとしても、その考えが必ずしもLS全体に良い影響を与えないのであれば、同意したルールを根拠に断る事も出来る。勿論、内容次第だろうけれど。)
と言うわけで、ぶっちゃけていうと、この新規裏LSの計画性について、シャウトを聞いた限りで言えば、やや暗い影を落としているかのように見えてしまう。

勿論、上記はつぶれてくれとかそういう観点での発言ではないですよ。
サチコメやシャウトの1~3行程度の内容だけで、自ずとどの程度まで検討しているのかの推測がつく、と言う事です。
仮にそこまで検討していたとしても、それが分かるように周知していない点でシャウトを聞く側に伝わらないのでリスクとして判断されてしまいます。
当然、リスクがあると判断した人は興味があっても応募は控えてしまうので、集まりづらくなります。
メンバー募集の時には、募集条件・おおまかなルールなど、分かり易く簡潔に伝えられるように工夫しましょう。

私見ですが、こういった周知は社会人では普通にやる事かなと思っていますが、自分の経験で言えば、学校ではそんなものを学んだ覚えはありません。当然、そのような調整に関する意識は、経験的な問題で学生のほうが意識が薄いと思われるため、集合時刻が平日20時と一般的な就業時刻で働いている社会人にとってはやや参加し辛いと思しき時間での募集は、参加者の中の人の傾向として学生等の割合が多くなり、ルールに対するリスクの考慮が甘くなり、いざこざは起こりやすい可能性もあるかもしれません。
実際の調査をした事は無いし、やりようもないので、これは唯の妄想と言ってもいいレベルの話ですけど。

今日も黒太子。

黒太子3戦してきた。
2ndで黒PT1回、1stで黒PT2回。
全滅負け1回、半壊1回勝利、最後に慣れたPTに入って一応無事故で勝利1回。
マント1、サッシュ1、ロットは負け。
感想としては、黒PTのほうが確かに倒すのは早いが、事故は予想以上に多い。
正直慣れていない野良でやるのはリスクが高い。

赤であっても弱体魔法スキルもそれなりになければ満足に通用しないように見受けられた。
昨日ラヴォールをサーチしたところ、22時~0時頃において黒PTの割合がどうも半数以上を占めていたようだが、全滅排出も多々見受けられた。
黒PTが楽と言う情報をそのまま鵜呑みにしていた結果だろう。

とりあえず、黒太子が頻繁に発生する鯖では既にどうでもいい情報だろうけど、殆ど発生していない鯖の人と自分向けに覚書でも。

このBFを黒PTでクリアするなら、
・速やかに削る事
・きっちりとお供を足止めする事
が大原則となる。
特にレジストスリープを持つお供のナイトの対処がしっかり出来てないと、黒の被弾が続き戦力が削られる。

これらは、経験でカバーできる部分は多いので、長期的に見れば黒PTは主流となってもおかしくは無いけれど、少し情報に踊らされすぎにも見える。

安定してきっちりクリアしたいなら、黒PTではなく多分↓のような構成を基本として調整するといいだろう。
ナx2
お供を速やかに倒せる火力を持つジョブx1 (十分に火力をつけた青や、黒が有効か。その場合はMPに気をつけること。物理前衛の場合も瞬発力重視で。)
寝かしと戦闘支援出来る赤x1
白x1 ・・・イレース・フラッシュ・ケアルVができるので安心。サポ暗スタンがあると更にOK (ただし、連戦ならサポ黒でエスケも捨てがたい。)


でいいだろう。
HPは1500以上とか言う人がどうも結構いるようだけど、とりあえずバイオで威力を落とせばどうにでもなる様子。
(先日ナイトで行った時には、1000以上食らったのは殆ど無かった。)
MPもアレこんなにあまってんの?って感じ。

ナイト視点で気をつける点としては
・ボスは侍で残身を多用してくる(命中が高いDA連発と言うイメージでも特に間違いは無い。)ので、空蝉は2枚あるうちに張替えを始めると良さげ。
・盾を使っていれば、詠唱中断の頻度はかなり下がるので、パラ忍でも盾のほうがオススメ。
・カウンタースタンス時に後ろを向くなら、盾の発動を気にしなくてもいい土杖にでも換えるべし
・カウンタースタンス時も剣+盾を使うなら、後ろ向くよりは戦闘解除してみる。(カウンターを食らわずに、盾回避も発動する状況を作るべし。)
・明鏡にはセンチネル・フラッシュ等命中ダメージ減少の手段を合わせる。

何戦かやってみたけど、俺としてはナ盾メインのほうが野良ではオススメかと思う。
ただ、どのような構成でやるとしても、実用的と判断できる戦闘・魔法スキル水準は既存の印章BF等以上に求められるようだ。
とりあえず、赤ならデュエルシャポー+ワーロックタバード+弱体メリポ8段に準ずるスキルの準備をしておいたほうがいいだろう。
と言うか、グラやバインドもスキル320を超えても普通にレジは多目。

あと、FF11用語辞典のサイトでトルネードエッジが幻影無視とか書いてあるけど、これ範囲物理です。空蝉2~3枚あれば回避できます。
フラッシュでの回避も可能。ほぼトルネードエッジ被弾無しでクリアする事も可能です。
ウェポンブレイクも効果的らしいですが、まともなパラ忍x2でタゲまわしていれば、殆ど被弾せずにいけます。

戦闘場所は、必ず入り口付近にすること。
ザコの排除も行うので、ザコのPOP地点から出来るだけ離れた場所で戦闘し、ボスとザコが合流するまでの時間を稼げるようにすると楽になります。
+赤等でザコの足止めをすればいいでしょう。