アクセスカウンターカレンダープロフィール
HN:
B氏
性別:
非公開
自己紹介:
リンバス・サルベージLSリーダーに加え、裏LSのリーダー代行。
FFの出来事を書いたり、気になった事の考察をしたりと、その時気が向いた事を書き連ねます。 ブログ内検索カテゴリー最新記事(06/17)
(06/15)
(06/14)
(06/12)
(06/11) アーカイブリンクフリーエリアなかのひと |
B氏の気まぐれFF11日記+1FF11関連ブログ。FC2から移行しました。リンクフリーPAGE | 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 | ADMIN | WRITE 2009.04.15 Wed 09:37:34 4/14花鳥風月。
遅れて合流となったため、ティンニン2戦。ティガーも2戦予定だったけれど、時間が掛かったのでティガーは延期としてマジュラエフを1戦。 ドロップは秋水と八竜脛当、ティンニンの牙があたりかな。 さて、昨日佐川急便からブツが届いた。 そう、トークン。梱包されてた箱の表側にファイナルファンタジーXIのタイトルがかいてあった。 側面みるとなんか破れてた。中身あんのか心配になったけど、中身には問題はなかった。 花鳥風月が終わってから、とりあえず取得だけしておいたSEIDに、POLIDを2アカ分登録させておいた。 すぐにログインしたところ、サッチェルの利用は出来なかった。また、そのまま暫く待ってもダメだった。 再度ログインしなおす(単純にFF内でログアウトを選択してキャラ選択)と利用ができるようになった、またその時のタイトル画面のところにトークンぽいアイコンが新たに表示されている事が分かった。 どうも、ヴァナディールに入る前の段階でトークンが登録されている事のチェックがされていないと、サッチェルは開放されないようだ。 と言うわけで、カバンクエの今回実装分の2回が終わっていないので、70個分が増加したのだけど、これをどうしようかな。 とりあえずサッチェルの中は、原則として ・スキル上げ・カンパニエ用に使える武器。 ・スシや肉、メロンパイなど、各種ジョブ変更でも対応できる食事 ・各種薬品 ・移動用(ダッシューズ・デジョンカジェル等) あたりに留めることにしたいと考えている。 基本的に、装備品の多くはサッチェルにはいれないつもり。どうせ、ジョブチェンジするのはモグ前限定なので、モグロッカーやモグハウスが使える。 そのうちあっという間に溢れていくような気がするんだけどね。 【ログインの変化について】 うーん、今まではPOLIDは記録、POLパスワードは毎回打ち直しとしていた。 これが、所定の操作(SEIDにPOLIDをリンクさせたり、ビューアーにPOLIDとパスワードを登録しておく等)をすることによって、「SEIDパスワード」と「ワンタイムパスワード」を入力する形に変更になった。 パスワード変更した上に、追加入力が必要になったって意識でいれば、間違いではない。 で、ログインを何度か実施してみた感想だけど、思ったほどには面倒ではないや。 ワンタイムパスワードも数字だけなので、入力しやすいし。 (パスワードの強度については、入力制限時間30秒、1回利用したら再利用不可という特徴があるため、リスクを意識する必要性は極めて小さいと考えてよい。) オートログインをしていた人にとっては、やや面倒になるのは間違いないけど、入力が面倒になったせいで死ぬわけでもないし、ここは盗まれるよりは良いということで我慢する事をお勧めします。 PR 2009.04.13 Mon 18:09:59 忘れそうなのでメモメモ(クフィム編)今日の予定はクフィム。
とりあえず久々すぎる&半年くらい前にやった時は失敗してるんで少し検討して備忘録。 人数は22~24人を想定。 ぶっちゃけ勝ち負けは6:4くらいのイメージ。まあ初回と思ってやる事にする。 クフィムメモ 想定:侍戦暗詩赤白 忍侍侍赤白詩 黒黒黒黒コ詩 白ナシ赤赤青 今日の予定 コウモリ⇒亀⇒クラーケンNM⇒水エレ⇒移動して縄張り前⇒鳥⇒ゴブ一部⇒氷エレ⇒ゴーレム⇒塔の南(亀がいたところまで引き返す)⇒ジャイアン⇒ウェポン⇒クラーケン⇒ヤグ?⇒トラ 一応、アクセが出たと報告があるジョブは網羅したつもり。劣化については、特定の種族のモンスターが固定で落とすのであれば、出ないものがある可能性あり。 獣人については、亀とゴブは多少つまむ事になりそう。順調にいけば、トラエリア前にヤグ石造やれるかも。 注意点・実験項目 ①ボスにテンポラルシフト・ヘッドバット等は効くか ②距離とって連続魔と、0距離連続魔どちらが楽か。 ⇒とりあえず分からんので2組×2セットをつくり、そのうち一人だけ0距離やってもらってみる。 ※個人的には、ジャイアンの通常攻撃は常時クリティカルなので、トレブこなくても0距離はやばげなのでは? ③今まで縄張り側でやってたけど、スノールが絡んできた記憶があるので、南側で対応。 ⇒どっちでやっても結局南進して処理してたんで、ジャイアンやる前に戻っても時間のロスは少ない。 ※ただし、絡まれることによる時間ロスのリスク有り。 ④トレブシェット対策 黒というか後衛は分散させる ※何度言ってもトレブシェット巻き込まれて死ぬ人がいると思う。きっと。 ⑤ソウルボイス×2&コロール マチマチ メヌメヌ カオス侍ロールあたりかな。 ⇒開幕ナイトにインビンして動きだけとめたらGO。タゲ奪われるだろうけど。 ※とりあえずセンチネル⇒フラッシュ⇒インビンあたりでセンチネルのヘイト上昇効果を利用してもらうか。 すぐはがれるだろうけど。 イメージ ボス前に2PTともソウル+メヌメヌ⇒前衛PTの詩を入れ替えてマチマチ ※メヌメヌ・マチマチの間に後衛とコを入れ替えてカオスとサムライロールでもいれておく。 ロールのキャストは時間かかりそうなので1PTでOK 余裕があればコはウィザーズロールとエボカーを黒に。 ※コの配置は前衛側でもよさそ。 2009.04.13 Mon 14:44:21 週末ダイジェストさて、VU後の初土日となったわけですが・・・
やってる事はあんまり変わらないと言うw ただ、時事的な話としては、 今回超重胸甲分解でモリブデ狙いしてみた。 んー、グロウベルグは、まだルルデのBBQ牧場販売所の子ミスラがエン2系を販売してるって話が広まってなかったせいか、狩り続けてる人がいた。 ので、パシュハウにいってみた。 うーん、狩り辛いというか、結構点在してるので面倒ではあるんだけど、そこそこの場所のめぼしをつけてそこでやってみた。 ドロップ率は、胸甲、背甲ともにさほど悪くない感じ。ただ、分解HQ3はなかなかこないw 結局、数十くらい分解したものの、背甲は3回くらいHQ3がでてダークインゴが6個くらいになったけど、肝心の胸甲は1個だけ。 まあ、それでも黒字である事に間違いはないからいいんだけどね。 【課金クエスト】 ペットジョブは持ってないし、かといってマル胴やモリ胴等があるので他のジョブでも十分使えるものがあるため、ぶっちゃけ胴装備には興味がなくて進めていなかったんだけど、クエスト途中の報酬でもらえる指輪とかのオーグメントに、どうも性能が高いものが出る(場合がある)様子。 こっちのほうに興味があるってことで、少し進めた。 まあSeedマンドラにいく前のところまでだね。 ストーリーも、気にならない訳ではないので来週の休み付近ではどうにかしてみたい感じかな。 【リンバス】 Proto-Ultima。 弱体のレジ率がおかしい(耐性ある敵には半レジばっかり)って話だったけど、こいつ相手にはさほど気になるところはなし。 そもそも入りにくい相手だったから意識に上らなかっただけかもね。 今回はナシラ頭と脚。 脚については、ロット勝負の結果2ndで頂きました。 【サルLS活動】 うちのサルLSはリンバスLS主体かつ、そもそも社会人であんまり時間が取れない人をターゲットにした活動でもあたので、現状では別途サル活動やってる人たちの補助手段としての利用の意味合いも兼ねて活動している。 具体的には、薄金胴35を取れた人のために薄金胴の15の取得ルートを設ける、とかね。 野良シャウトとかに参加しやすいものなんて、野良で取れる可能性があると言う時点で誰にでも取得の見込みがある。でも、野良シャウトが出にくいものは取りに行く機会も少ないからね。 そういったものについても対応すると言う事が、固定LSのあるべき姿の一つだと思うのです。 (勿論、特定の遺構だけを狙う集団はダメと言ってるのではないです。自分は、違う方向性で考えているというだけなのです。) 【海活動】 テンペランス×1 ジャスティス×2 ホープ×1 かな。 ホープトルクが出現。 フリーだったけどロット勝負は負け。弓使いにはちょっと面白いかなーと思っていたけど、流石に都合よくは行かないな。 2009.04.10 Fri 09:41:39 4/9改めて思ったこととしては、やっぱり昔ほどに金策に意欲がないって事かな。
確かに、稼げるなら稼ぎたいとは思っていることに間違いはないんだけど、わざわざ取り合いしてまで高騰している素材を取ってこようとか、あんまり思わなくなってる。 とはいえ別に金策が大嫌いと言うわけでもないので、ノンビリ調査できそうなものとして、モンガーの納品課を2アカで少し試して見た・・・ んだけど、最初はメイズパールを忘れて、なおかつwikiにレシピが載ってないものが指定されて死亡。 2回目は、最後の指定の合成品に挑戦したところ華麗に割れて時間切れ。 レシピについては、もう少し頭に入れておかないといけないな。 あと、いまいち合成の仕組みが分かっていない。 まあ、もう暫く試してみてもいいかなと思う。 あとは、バウチャ06のおたから探しについても、調査してみたいところ。 このあたりについては、3アカを上手く使いまわしてお宝ポイントをためつつ挑戦してみようかと思う。 ひとまず、3アカ目のおたからポイントを貯めている最中に残りの2アカでクリアの見込みがあるのかとか調べておこうかな。 22時からはデュナミス=タブナジア。 今回は装備取り。 ブガード⇒ミミズ⇒アントリオンときて、そのままデーモンエリアへ。 蜂>蜂>目玉>目玉>目玉>目玉と1グループずつ処理していき、時間延長の???のPOPを確認したあと、自分以外のメンバーは中層に移動させて自分だけ???を調べて、その場に沸いた敵にわざとやられて外へ。 タブナジアに戻って再度進入&トレハン。 中層も同様に???をPOPさせ、ここは主催が時間延長触ると言うので任せた。 他のメンバーは全部上層の入り口に撤退させて、ナイトは時間延長させたあとPOPする敵をリンクさせながら、タゲが切れた後には敵の絡まないところまで逃げてもらって死亡させ、リレイズ。 上層に戻って時間切れまでデーモンとタウルス狩り。 出たのは・・ 劣化装備:赤青竜コ AF2(75):詩、戦2、ナ、 AF2(74):忍、シ ハイドラ:ハイドラブレー って所かな?18人と人数が制限される割に密度が濃い感じだった。 自分はハイドラブレーを2ndで頂いた。命中と回避が高くて敵対心はマイナスなので、カンパニエ用には都合がいいや。あとはケアルのマクロとかに埋め込んでいてもいいかも。 最後に、モンガーの02かな?ちょっとやってみた。 形式としてはナイズルの敵の殲滅ような感じ。 1区画の敵を殲滅すると、井戸みたいなもののフタが開く。 そこで、続けるか終わるか選択できて、続けるならば、また他の区画に飛び敵の殲滅。 終わる場合は、出口に飛ばされてそこに宝箱がPOP。 注意点としては、敵は必ず配置場所に2匹以上いるようでリンクは避け辛い場合がある。 ソロで挑む場合は、寝かしが出来るジョブで行かないと、痛い目に合うだろう。 やろうと思えば時間ぎりぎりまでやれるので(ただしフロア殲滅してから終わる事を選択して出口までいかないと宝箱はでない。)今まで01の駆除部で制限時間よりも早く終わってしまうことがあったのであれば、この02はより多く稼げるかもしれない。 宝箱の経験値量については、今回は普段やってる強力ではなくて、微力で挑戦して条件が違っていたり、雑魚の経験値の集計をしていないため、不明。 2009.04.09 Thu 09:35:08 アイテム拡張きっつそううーん
グリフィンのなめし革とモリブデインゴットがやばそうだなあ。 てか、合成からずっと離れてたのと、どうせ余りにも取りにくいってのはないだろうとか楽観視していたので、どちらもぜんぜん意識してなかった。 モリブデインゴットは超重胸甲の分解HQ3でめったにこないし、かといってヨン様を倒す労力には見合わないレベルでの額になるのかなって気はする。 ただ、暫くの間値段は高くなりそうかな?クエの報酬とかで取れないのならば。 あとは、グリフィンのなめし革か。毛皮はデュナミスでしかでない。 あれはオークのドロップだったか。 デュナミス=サンドリア、デュナミス=ボスディンのオーク区画、新裏のオーク区画が対象になるだろう。 その他の素材については、とりあえず取り方の確認だなあ。 金策タイミングは完全に逃してしまったけど、ここは焦らずのんびりと構えようと思う。 ※追記 エンゼルオーブ 彫金87? サブ骨? 土クリ 光の宝珠 エンゼルスキン オックスオーブ=風クリ+オックスブラッド+シルバーの鎖 エンゼルオーブ=風クリ+エンゼルスキン+シルバーの鎖 と言っている人も?←こちらのほうが信憑性が高そう。 とりあえず実際にログインして確認したほうがよさそうだ。ガセをつかまされている可能性がある。 オックスブラッド自体取ってくるのは問題ないけど、闇の宝珠、光の宝珠は苦しいな。 もっときっついのはエンゼルスキンか。外道釣らないと。 あと、ヘカトン装備の出荷が暫くとまりそう。 とりあえず、めちゃくちゃ長期的視点でサイバイマンからはじめるかなあ。 アレだ。アイテム枠の直近の増加方法としては、サッチェルしかないわ。トークン待ちだなw あと、アルタナ実装後のカバン拡張では、エンジェルストーン、デスストーンの獲得方法がクエの形で追加されていた。その実績をかんがみると、何らかの調整が為されている可能性はあると考える。 ここで、気になるのは、過去3国で発生する連続クエストのクリア報酬、過去の連合軍戦績を使ったBFの報酬とそして、モンガーの納品課や新バウチャか。 モンガーを活性化させたいならば、ここで金策の目玉となる素材を含めていると考えるのが妥当だ。 それにより、一時的にでも盛り上がりを見せるだろう。 よく分からないのはモンガーのおたからポイント。何がどのように変わるのか。 もう少し仕組みを確認して臨みたいところ。 |